平成28年3月16日(水)第3回男女合同麻雀大会を開催しました。
当日は、男性会員11名、女性会員5名の計16名の参加を得て、真剣かつ和気藹々とした雰囲気の中で楽しいひとときを過ごすことができました。大会は4卓、半荘4回戦で行われ、天野堯司様(32年政経卒)が優勝されました。
世話人幹事:渡辺 格(昭和48年卒)
調布・狛江桜友会会員の皆様へ
平成27年12月6日(日)調布市社会福祉協議会主催、調布市後援の福祉バザーが開催されました。調布・狛江桜友会も地域社会への貢献の一環として参加いたしました。昨年から会場が市役所前庭から調布駅前広場に変わったことや、また好天に恵まれたこともあり、今年も多数の来場者で、会場は活気に満ち溢れていました。寒いなか朝早くから会員の皆様のご努力もあり 、今年の売上金額も売上は昨年と同様10万円を超えることができました。総売り上げのなかから搬出搬入車両の駐車料金やお手伝い頂いた方のお弁当代等必要経費を差し引き、全額を調布市社会福祉協議会に寄贈致しました。
調布市社会福祉協議会への寄贈金額 100,370円
高橋会長挨拶
昨日は福祉バザーに参加された皆様には寒いなか朝早くからお疲れ様でした。皆様のご協力により会の目的の一つである地域社会への貢献の一端を担うことができました。上記にもありますが今年も10万円強を調布社協に寄贈でき、これで3年続けて10万円以上を寄贈したことになります。これら寄贈額は調布市内の福祉施設や老人施設などに配分されることになります。また、このバザーに沢山の商品をご提供頂いた皆様に厚くお礼申し上げます。皆様のご協力により会の目的の一つである地域社会への貢献の一端を担うことができました。 調布・狛江桜友会 会長(バザー担当) 高橋勝彦
当日の出店の模様はこちらからご覧いただけます。ご覧いただくには「合い言葉」が必要です。「合い言葉」はメーリングリストをご参照ください。 http://30d.jp/yyamaga/3
調布・狛江桜友会名誉会長 岡田 登 様が平成27年11月21日逝去されました。茲に生前のご厚誼を深謝するとともに謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 調布・狛江桜友会 会長 高橋 勝彦
本日11月6日第14回グルメと散策の会を開催致しました。
最高気温22度と温かく気持ちが良い秋晴れのもと,総勢19名で「サントリー武蔵野ビール工場見学とシマトネリコでの昼食会」を楽しみました。
今回には初めて府中桜友会会長の千住さんも参加してくださいました。朝9:15に14名が分倍河原駅に集合!サントリーシャトルバスに乗車し7分で武蔵野ビール工場に到着!10時より係の方に案内されて工場見学をスタートしました。
当工場は1963年に開設されたサントリー初のビール工場とのことです。「ザ・プレミアムモルツ」の厳選された素材や、こだわりの製造工程を40分間説明して頂きました。
ツアーの最後はいよいよお待ちかねのビールなどの試飲タイム(20分間)でした。注ぎたてのビール(プレミアムモルツ等)は喉越しも爽やかで、皆様口々に「おいしい~」を連発!!美味しいおつまみを頂きながら楽しいひと時を過ごしました。試飲後ショップでお買い物をし、府中アーバンホテルよりお迎えにきてくださった車2台に分乗しシマトネリコに向かいました。
12時にはお昼から参加された5名も加わり賑やかに昼食会が始まりました。シマトネリコは当会員の宇田雅志さんが経営なさってる府中アーバンホテル別館1階にある南欧料理(フレンチ・スペイン・イタリアン)のレストランです。ここはテラス席もありお洒落な落ち着いた雰囲気で府中でも評判の人気のお店です。
今回はベテランの白嵜料理長が考えてくださったこだわりのコース料理を特別に2500円で提供して頂きました。私共は和気あいあいとお話ししながら最高のおいしいお料理を堪能することができ、ご参加された皆様にはとても喜んで頂きました。前回に引き続き今回もいろいろ取り計らってくださった宇田さんに感謝致しております。さて添付致しました写真(上)①枚目は、「サントリー武蔵野ビール工場」で,➁枚目は「シマトネリコ」で撮りました。
今回もたくさんの会員の方々がご参加くださり、関係各位の皆様のご協力のもと楽しい1日を過ごすことができました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。 担当幹事 竹下裕美
全ての写真は、右記写真共有サイト「30days album」でご覧いただけます。ご覧いただくため合言葉等詳細は、会員メーリングリストの内容をご確認ください。
平成27年7月5日、調布市文化会館たづくり 8階映像シアターにて、第9回調布・狛江桜友会総会を開催いたしました。
総会は長友眞理子世話人(昭和51年卒)の進行により定刻通り始まり、第1部 総会では高橋会長挨拶、桜友会秋山副会長の祝辞の後、総会にて議長に選出された渡辺格世話人(昭和48年卒)の議事進行により、各議案を満場一致でご承認を頂き、第2部では「わが母校学習院」と題し、学習院長 内藤政武氏の講演をいただきました。また総会終了後は、第3部として近隣のレストラン「スリジェ」にて懇親会を行い、参加者の親睦を深めました。
会長挨拶(骨子)
調布・狛江桜友会会の高橋勝彦(昭和41年卒)でございます。本日はお忙しいなかご本日の総会に出席いただきありがとうございます。
おかげさまで当会は、本日の総会で第9回を迎えることになりました。これまで8年間にわたり活動を続けられましたのも、皆様のお力添えの賜物であり、この場をお借りしまして厚く御礼申し上げます。
本日は昨年の10月に学習院第26代院長にご就任されました、内藤政武様に「わが母校学習院」と題してご講演をいただくことになっております。また桜友会からは秋山豪副会長に、東京都内の各支部からは会長様においでいただいております。ありがとうございます。
調布・狛江桜友会では、会の趣旨に則り、1.会員相互の親睦。2.母校学習院への支援。3.地域社会への貢献。の3つの目的に沿って活動をしております。
1つ目の親睦につきましては、各部会におきまして、グルメと散策の会、ゴルフ会、麻雀の会など各役員の方をはじめとして多くの方が参加されております。2つ目の学習院への支援につきましてはこれまで5年間「学習院サポーターズ倶楽部」に参加し、寄付を継続して行わせていただいております。今後も引き続き実施に向けて後ほどお諮りしたいと思います。3つ目の地域社会への貢献では、総会開催時の皆様のご厚志により、狛江市社会福祉協議会へ、また年末の調布市福祉バザーの売上金を調布市社会福祉協議会へそれぞれ寄付させていただいております。皆様のご尽力に厚く御礼申し上げます。
今後とも皆様のご参加とお力添えをお願い申し上げましてご挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。 調布・狛江桜友会 会長 高橋 勝彦
第9回 調布・狛江桜友会総会開催のご案内
拝啓 調布・狛江桜友会会員の皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 さて、早いもので当桜友会も今年で9回目の総会を迎えることになりました。これもひとえ に皆様のお力添えの賜物と、厚くお礼申し上げます。 今年も下記の通り総会を開催致しますので、何卒万障お繰り合わせのうえご出席いただきます ようお願い申し上げます。 なお、今回の講演会は昨年10月第26代学習院院長に就任された内藤政武氏に「学習院の今とこれから」と題してご講演頂くことになっております。 敬具
平成27年6月吉日 調布・狛江桜友会 会長 高橋 勝彦
記
1.開催日時 平成27年7月5日(日)
受付開始:13時15分 開会:13時45分(17時30分終了予定)
2.開催場所 調布市文化会館たづくり 8階映像シアター(京王線調布駅南口徒歩3分)
〒182-0026 東京都調布市小島町2-33-1 TEL:042-441-6111
・従来開催されていた12階大会議場から8階映像シアターに変わっていますので十分ご注意ください。
3.会 費 4,000円(講演&懇親会費)
*調布・狛江桜友会会員の方は別途2,000円の年会費をお願いします。
4.日程概要
第1部 総会 13時45分
第2部 記念講演会 14時15分~15時15分
講師:内藤政武氏(学習院第26代院長)
演題:「学習院の今とこれから」
プロフィール:昭和35年学習院大学政経学部経済学科卒業後、㈱小田急百貨店 常務取締役、㈱ライジングサンセキュリティーサービス代表取締役会長などを歴任、 企業経営に携わる傍ら学習院評議員や常務理事を歴任、学習院の発 展に貢献されました。平成18年に学習院功労章、平成23年には旭日 小綬章を受章されています。
第3部 懇親会 15時30分~ レストラン「スリジェ」にて
東京都調布市小島町2-47-1 調布グリーンホール1F
TEL:042-443-0022 (調布駅南口バスロータリー右側)
ご希望いただいている会員の皆さまに「第9回 調布・狛江桜友会総会開催のご案内」をお送りしました。同封の返信ハガキは6月25日までに投函をお願いします。なお、今後もご案内をご希望の方 は、ご欠席の場合でも必ず返信ハガキをご返送いただきますようお願い致します。ご返信のな い方には次回からのご案内が届かないことがありますのでご注意ください。、今後もご案内をご希望の方 は、ご欠席の場合でも必ず返信ハガキをご返送いただきますようお願い致します。ご返信のな い方には次回からのご案内が届かないことがありますのでご注意ください。
平成27年4月12日(日)に第29回オール学習院の集いが開催されました。平成27年4月12日(日) 午前9時30分~午後4時(雨天決行)学習院目白キャンパス(豊島区目白1-5-1)
調布・狛江桜友会も例年通り、「桜友会支部支援コーナー」で東京都内各支部合同テントにて、各地域の特色を活かした紹介や、イベントなどの案内を行いました。
右から高橋会長、岡田名誉会長、長友世話人ほか調布・狛江桜友会から約20名が参加。 |
調布・狛江桜友会会員の皆様へ
去る平成26年12月7日(日)調布市社会福祉協議会主催、調布市後援の福祉バザーが開催されました。調布・狛江桜友会も地域社会への貢献の一環として参加いたしました。
今年から会場が市役所前庭から調布駅前広場に変わったこと、また好天に恵まれ多数の来場者があり、会場は活気に満ち溢れていました。
寒いなか朝早くから会員の皆様のご努力もあり 売上は昨年を上回り過去最高を記録いたしました。総売り上げのなかから搬出搬入車両の駐車料金やお手伝い頂いた方のお弁当代等必要経費を差し引き全額を調布市社会福祉協議会に寄贈致しました。
売上の内容は次の通りです。
総売上 136,270円
駐車料金 -11,530円
お弁当代 ー8,100円
社協寄贈 116,640円(昨年 102,620円)
バザー販売品を多数ご協賛戴いた皆様有難うございました。
また朝早くからお手伝い頂いた皆様大変お疲れ様でした。
調布・狛江桜友会 会長(バザー担当) 高橋勝彦
調布・狛江桜友会会員の皆様へ
昨日11月15日(土)に第12回グルメと散策の会を開催致しました。
天候に恵まれ雲一つない秋晴れでポカポカ陽気の中、小江戸と称される「川越」を総勢11名で散策!美味しいお料理を頂きました。
西武新宿線新宿駅で9時発の特急小江戸号に乗車・・・45分間のミニ旅気分に浸りいよいよ本川越到着!散策スタートです。
川越は江戸時代から江戸を支える商業都市として発展した街です。
歩くこと10分で「大正浪漫通り」へ・・・ここは映画の撮影でよく使われる通りで大正時代を彷彿させるレトロモダンな石造りの建物が立ち並ぶ商店街です。
商工会議所(昭和2年築ドリス様式柱あり)を眺め、いよいよ川越の人気エリア「川越一番街商店街」へ!ここは400mに渡って趣溢れる耐火建築の土蔵造りの商家が立ち並びいつも観光客で賑わっています。間あいだに近代洋風建築があり、明治大正昭和とそれぞれの時代の特色が見られそれらがマッチして不思議な感覚でした。
老舗「亀屋」に立ち寄り皆で銘菓を購入!通りには名物さつま芋を使った甘いもののお店も多く皆でワーワーと賑やかに試食!続いて辛系のお漬物のお店に入り玉ねぎの漬物を試食しました。
この時点で皆さんお土産の袋をいっぱいぶらさげていました。
埼玉りそな銀行(大正7年築ルネッサンス様式)を見て、川越のシンボル「時の鐘」へ行き写真撮影!390年も時を刻んでるそうです。
蔵造り資料館や大沢家住宅を見学しやっと待望の「菓子屋横丁」へ・・・昔懐かしい駄菓子屋さんなどが並びここでも皆さん童心に戻って試食を楽しみました。
無料送迎バスに乗りお食事処「いも膳」へ着きましたがとても風情あるお店でさつま芋を使った美しく美味しい「いも点心」を楽しく談笑しながら頂きました。
食後喜多院まで送迎バスで送って頂き菊まつりを観賞しました。
合計10000歩弱の散策でしたがとても楽しい一日でした。
担当幹事 竹下裕美
2014年10月吉日
学習院桜友会4支部合同交流会のご案内
この度、京王線沿線の新宿、調布・狛江、府中、八王子の4支部合同交流会を企画いたしました。開催場所は、㈱ブリヂストン秘書課にご勤務されていた杉山忠弘氏(40経)のご尽力によりブリジストン創業者、石橋正二郎氏の山荘「鳩林荘」にて開催致します。旧武蔵野の面影を残す5千坪の園内に多数の樹木と茶室を有した景観の美しい山荘で紅葉を楽しみながらの園遊会です。誠に申し訳ございませんが、各支部限定20名様となりますのでご了承ください。
【日時】平成26年11月22日(土)10時30分受付開始
10時30分~11時10分 資料館見学(日産プリンスロイヤルの御料車もご覧いただけます)
11時20分~14時00分 懇親園遊会(チェロの生演奏もございます)
※資料館見学からご参加の方は、10時30分までに鳩林荘正門に集合して下さい。懇親会からご参加の方は、11時10分までにお越し下さい。邸内は非公開のため時間になりましたら一度閉門いたします。万一のため各支部の幹事様の携帯電話の番号をお控え下さい。女性の方、ハイヒールはご遠慮下さい。
申込方法 参加者全員の「お名前」「卒業年度」「出身学科」「連絡先電話番号」を高橋勝彦の電話またはメールにお願いいたします。(電話番号、メールアドレスは当会会員にお問い合わせいただくか、このHP上部の「お問い合せ -CONTACT US」にご連絡ください。
(お申込み後11月19日以降のキャンセルは会費ご負担となりますのでご注意下さい)
【場所】鳩林荘(きゅうりんそう) 府中市八幡町2-35(地図参照) 【会費】8,000円
【申込締切】11月10日(月)先着20名様
調布・狛江桜友会担当:調布・狛江桜友会 会長 高橋勝彦
第12回調布狛江桜友会「グルメと散策の会」お知らせ 2014年10月吉日
今年は残暑もあまりなく、涼しく爽やかな日々が続いております。皆様いかがお過ごしですか。さて第12回「グルメと散策の会」を計画致しました。
今回は、江戸の風情溢れる蔵造りの街並みで有名な「川越」を散策したいと思います。「川越」は江戸時代、江戸を支える商業都市として発展した町で、明治・大正・昭和とそれぞれの時代の古き良き情緒にふれることのできる「小江戸・川越」として人気の観光地です。皆様のご参加をお待ちしております。
① 日時: 2014年11月15日(土曜日) 8:45~16:00頃(予定)
② 日程: 8:45 西武新宿線「西武新宿駅」中央改札口(2階)集合 (時間厳守でお願いします)
*集合場所までは京王線・小田急線新宿駅から地上に出て徒歩8分くらいです。
9:00 当日の電車の空席状況によって、9:00発特急小江戸号か9:15発急行本川越行きのどちらかに乗ります。
9:45~10:15 本川越駅着!いよいよ「川越」散策スタートです。
(1)大正浪漫通り・・・大正期のレトロモダンな石造りの建物等などをながめます。
(2)一番街通り・・・蔵造りの商家が並ぶ川越のメインストリートです。
◎時の鐘(川越のシンボルです)
◎川越市蔵造り資料館
◎菓子屋横丁(昔懐かしい駄菓子屋が連なっているロマン漂う横丁です。)
12:45 「いも膳」よりバスのお迎えがきます(菓子屋横丁そばの見立寺近辺)
13:00 「いも膳」でお食事 電話049-243-8551 住所:川越市小室15-1
料理: いも点心・・・食前酒(芋焼酎梅割)・先付け(ごま酢)・お椀・デザート お膳(いも麺・うなぎと川越名物のさつまいもの混ぜご飯・天ぷら)
15:30頃 喜多院見学・・・喜多院まで「いも膳」のバスが送ってくれます
16:00頃 解散予定(喜多院にて)・・喜多院から本川越駅までは徒歩15~20分又はバス7分位です
③ 費用(実費): ◎いも膳「いも点心」 2700円(税込み、飲み物は別です)
◎新宿―本川越間交通費 特急の場合・・川越アクセスきっぷ1500円
急行の場合・・往復で1000円
★計4200円または3700円を集合時に徴収致しますので、ご用意ください
◎新宿までの交通費と「いも膳」でのお飲み物代・施設見学費は各自お支払い下さい。
④ 雨天決行です(予約の関係上)・・・尚雨天時は立ち寄り場所を変更するかもしれません。
ご不明な点がありましたら、竹下または近藤までお問い合わせ下さい。
電話番号などは、当会会員にお問い合わせください。
平成26年7月6日(日)調布市文化会館「たづくり」大会議場にて、第8回調布・狛江桜友会総会を開催しました。
総会では、会長挨拶のあと、ご来賓として学習院からは、堀口常務理事、桜友会本部からは、葛城副会長、草上会からは 塚本会長からご祝辞をいただき、また都内各支部からは、各会長、役員の方もご出席され、ご挨拶をいただきました。総会、講演会、演奏会、懇親会と、和やかな雰囲気で実施されました。
会長挨拶(骨子)
ただいまご紹介いただきました昭和41年経済卒の調布・狛江桜友会の高橋でございます。よろしくお願い致します。
皆さん本日は、お忙しいなか調布・狛江桜友会の総会にご来場いただきましてありがとうございます。また本日は、ご来賓と致しまして学習院からは、堀口常務理事、桜友会本部からは、葛城副会長、草上会からは 塚本会長をお迎えしております。また都内各支部からは、各支部会長、役員の方もご出席されております。
本日は会員の皆様も併せて50名の皆様がご出席されております。皆様本日はお暑いなかご出席いただきありがとうございます。
本調布・狛江桜友会は、桜友会本部の方針を踏まえ、三つの目的を掲げ活動を行っております。
一つ目は、会員相互の親睦、二つ目は、母校学習院への貢献、三つ目は地域社会への貢献であります。
会員相互の親睦では、本日の総会が最も大きな行事でございます。そのほか、グルメと散策の会を年に2回開催しております。そのほかゴルフの会、麻雀の会、毎月の例会の実施など、精力的な活動を行っております。
次に学習院への貢献でございますが、私どもでは、学習院の「学習院サポーターズ倶楽部」に入会し、毎年皆様の貴重な会費のなかから一定額を五年間寄付させていただいております。
最後に地域社会への貢献でございますが、毎年恒例となりました「調布市福祉まつり」に福祉バザーとして出店させていただいております。この行事には約90の団体が参加しておりますが、当調布・狛江桜友会でも福祉バザーの売上げ金全額を約十万円強寄贈させていただいております。これは市内の福祉施設などに有効に使われております。わたくし自身もボランティアとして実行委員をさせていただいております。
本日の総会では、この後ご来賓のお言葉をいただき、総会後は、記念講演として学習院大学教授の村松康之教授に、ご専門の放射能に関するご講演をいただくことになっております。その後は懇親会、チェロの演奏などをお楽しみいただくことになっております。
本日は短い時間でございますが、どうか有意義なひとときをお過ごし頂ければ幸いでございます。今後も「調布・狛江桜友会」の活動に皆様のご理解・ご協力をいただけますようお願いを申し上げて、簡単ではございますが、私の挨拶とさせていただきます。本日はありがとうございました。
拝啓
調布・狛江桜友会会員の皆さまにおかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、早いもので当桜友会も今年で8回目の総会を迎えることになりました。これもひとえに皆さまのお力添えの賜物と、厚く御礼申し上げます。 今年も下記の通り調布市文化会館たづくりの会場にて総会を開催いたしますのでご案内申し上げます。何卒万障お繰り合わせのうえご出席いただきますようお願い申し上げます。なお、今回の講演会は、村松康行氏(学習院大学理学部教授 1974年学習院大学理学部化学科修士課程修了)に講師をお願いし、「福島における3年間の環境調査から分かってきたこと」の演題でご講演いただきます。
敬具
平成26年5月吉日 調布・狛江桜友会
会長 高橋 勝彦
記
1.開催日時 平成26年7月6日(日)
受付開始:14時
開 会:14時30分(18時終了予定)
2.開催場所 調布市文化会館たづくり12階大会議場(京王線調布駅徒歩3分)
3.会 費 4,000 円(講演&懇親会費)
※調布・狛江桜友会会員の方は別途 2,000円の年会費をお願いします。
4.日程概要
第1部 総会(14時30分)
第2部 記念講演会(15時~16時)
講師: 村松 康行 氏(学習院大学理学部教授)
演題:「福島における3年間の環境調査から分かってきたこと」
プロフィール:1974年学習院大学理学部化学科修士課程、1977年ドイツ・ゲッティンゲン大学博士課程修了(理学博士)。その後、放射線医学総合研究所(放医研)および国際原子力機関(IAEA)で勤務。2004年4月より学習院大学理学部化学科教授。専門は、環境地球化学、放射化学等。原発事故直後より、福島県の「放射性物質の農作物への影響に関するアドバイザー」や関連委員会の委員を務める。学内では、福島支援研究プロジェクト「放射能から人と環境を守る」を組織し、学生と共に福島の環境調査を行っている。
第3部 懇親会(16時15分~18時)
軽食・飲み物
☆『チェロ・デュオ“ Kiitos”』演奏
プロフィール:桐朋学園大学出身の2人による デュオ。ソロ、室内楽、オーケストラなどの様々な演奏活動において、それぞれが学んだきたものを活かしながら、2014年より活動開始。
調布・狛江桜友会では、平成26年4月13日に目白の学習院で開催された「オール学習院の集い」に参加し、桜友会東京都各支部とともに『地元調布・狛江』の紹介を行いました。
特設テントには終日お客さまがご来場いただき、晴天のもと楽しい一日となりました。
当日の模様の写真は次のURLをクリックしてご覧下さい。
https://sites.google.com/site/chofukomae/
調布・狛江桜友会会員の皆様へ
12月8日、調布市社会福祉協議会主催、調布市後援の福祉バザーが調布市役所前庭で開催されました。
調布・狛江桜友会も会の目的のひとつである「地域社会への貢献」の一環としてこのバザーに参加いたしました。朝8時に集合、岡田、近藤、松尾3氏の車から12月4日に積み込んだ販売品を降ろし陳列。9時20分から開会式で元木調布市社会福祉協議会会長、長友調布市長の挨拶等の後9時30分一斉に販売開始。約50団体がバザーや焼きそばなど模擬店で懸命に販売いたしました。
朝から大変寒い一日でしたが好天にも恵まれ多数の来場者があり、どのテントも溢れんばかりの賑わいでした。当会からは16名が参加、全員が力を合わせ頑張った結果過去新記録となる102,620円を調布市社会福祉協議会へ寄贈することができました。
売上状況は以下の通りとなりました。
総売上 116,120円
搬入搬出時駐車料金等 -5,500円
お弁当代(16人分) -8,000円
差引寄贈額 102,620円(前年は76,120円)
寒いなか朝早くからお手伝い頂いた皆様本当にお疲れ様でした。また多数バザー販売品をご協賛頂いた皆様に厚くお礼申し上げます。有難うございました。
なお、同日夕刻から調布駅前の「新撰組」にて恒例の忘年会を開催し、懇親を深めました。
調布・狛江桜友会 会長 高橋勝彦
11月2日(土)第2回目となる調布・狛江桜友会、八王子桜友会、府中桜友会3支部合同の懇親会が開催されました。桜友会本部からは葛城副会長にもご臨席頂き、3支部会員65名が参加、当会からも家族会員も含め15名が参加いたしました。
会場は府中市内にある「鳩林荘」。ここは㈱ブリジストンの創業者石橋正二郎氏の山荘で武蔵野の面影を残す、5,000坪の園内に多数の樹木と茶室を有した景観の美しい庭園で、大変印象深い園遊会となりました。
10 時30分に集合、ブリジストン資料館見学の後、11時30分から幹事を代表して府中桜友会千住会長の挨拶、桜友会葛城副会長の挨拶を頂き懇親会にはいりま した。庭内に設置されたてんぷら、すし、焼き鳥などのコーナーで各支部会員が会話を交わし互いに懇親をはかり、和気藹々とした楽しい一日となりました。 調布・狛江桜友会 会長 高橋 勝彦
😆
🙄
😛
平成25年6月22日 第7回 調布・狛江桜友会総会を開催しました。
調布・狛江桜友会では平成25年6月22日、調布市文化会館たづくり12階大会議場で総会を開催しました。総会では、高橋会長挨拶の後、桜友会副会長 葛城茂敬様から祝辞を頂き、その後滞りなく議事が進行、議案は原案どおり満場一致で可決されました。その後、講演会を行いました。講演会では、 会津松平家14代当主、松平 保久氏(昭和51年法学科卒)に講師をお願いし、『「愚直のすすめ」~幕末に見る会津の魂~』の演題でご講演をいただきました。折しもNHK大河ドラマ「八重の桜」で話題のこともあり、会場は今までで最高の70名以上の皆様の出席となり、熱心に松平氏の講演に耳を傾けておられました。 その後の懇親会では、岡田名誉会長の乾杯の後、学習院募金部の畠山様、長友調布市長のご挨拶があり、都内各支部役員の皆様の挨拶の後、「学習院大学OBによる、 ボサノバ LIVE SHOW」の歌と演奏が披露されました。磯村 まり氏(ヴォーカル)、木村 純氏(ギター)西垣 恵弾氏(ヴァイオリン)の情熱的な演奏で懇親会も和やかな雰囲気となりました。最後に学習院歌を斉唱、葛原副会長の中締め後、全員で記念撮影を行い盛況のうちにお開きとなりました。
高橋会長挨拶骨子
おかげさまで当調布・狛江桜友会は第7回総会を開催する事ができました。当会では地域社会に貢献し、併せて母校学習院にも貢献出来ることを念頭に会員相互の親睦を高め様々な年中行事を行なっております。今日は学習院第7回総会にご出席いただいた皆様ありがとうございました。また、今回はご出席いただけなかった会員の皆様も、今後是非当会の行事にご参加いただけますようお願い申し上げます。
調布・狛江桜友会 会長 高橋 勝彦
🙄 😆