平成29年 調布市福祉バザーに出店しました。
平成29年12月3日(日)調布市社会福祉協議会主催、恒例の調布市の福祉バザーが調布市庁舎前広場にて開催されました。調布・狛江桜友会は例年通り地域社会への貢献の一環として出店参加いたしました。多数の来場者で、会場は活気に満ち溢れていました。
バザー担当 高橋顧問挨拶 調布・狛江桜友会会員の皆様へ 昨日は寒い中、朝早くからバザーに参加頂いた皆様大変お疲れ様でした。バザーの販売結果をご報告します。(平成29年12月4日)
総売り上げ 71,150円
参加者昼食代 6,000円
搬入車両駐車料金及び事務用品 5,500円
調布市社会福祉協議会へ寄贈 59,650円
今年もお天気に恵まれ会場はまずまずの賑わいでしたが、売上的には前年の寄贈額 106,750円を大きく下回ってしまいました。当バザーに沢山の販売品をご協賛戴いた会員の皆様に厚くお礼申し上げます。また、朝早くから販売にご尽力いただいた皆様お疲れ様でした。 バザー担当 高橋勝彦
第6回男女合同麻雀大会を開催しました。
平成29年11月17日金曜日、第18回グルメと散策の会を開催致しました。
会員の皆様へ
平成29年11月17日(金曜日)、第18回グルメと散策の会を開催致しました。
昨日は気温は多少低いでしたがすがすがしい快晴で気持ちよく、総勢12名で楽しい充実した一日を過ごすことができました。なお、アルバムを作成しました。タイトル「第18回グルメと散策の会」アルバムの「URL」と「合い言葉」は、 調布・狛江桜友会メーリング[chofu-komae-ouyukai:0329]をご覧ください。
今回はここ数回とは趣を変え遠出して福生市の「石川酒造」を訪れました。
「石川酒造」は文久3年(1863年)創業、明治13年に福生市熊川に酒蔵を建ててから現在まで約130年余り酒造りを続けてきた老舗の酒蔵です。
こちらの代表銘柄は日本酒【多満自慢】で、平成10年には「多摩の恵み」という名前のビール製造も復活させました。
昨日9時前には調布駅に集合!皆様気合い十分で、早くに揃いましたので予定より早い電車で調布➡分倍河原(南武線乗換)➡立川(青梅線乗換)➡拝島駅と移動し拝島に10時前には着きました。
拝島駅に降り立った途端空気はかなりひんやりし、山々の間には真っ白な美しい富士山が望め皆で感激致しました。
タクシー組と歩き組とに分かれて石川酒造へ!健脚者が多かったためか15分ほどで石川酒造に迷わず着くことができました。
10時半より「様々な歴史が刻まれた有形文化財の“土蔵”見学」スタートです。
先ずは「多満自慢」が醸造されている“本蔵”(明治13年築)へ!蔵の中はお酒の良い香りがほのかに漂いヒンヤリして冷蔵庫内のようでした。ここは空調施設なしで冬の寒仕込みだけが行われます。巨大な仕込みタンクがいくつも並び圧巻でした。実経験を長年された橋本さんの軽妙な説明で日本酒の製造工程を教わり、またここでしか聞けないエピソード(蔵人の方々の苦労話しなど)を披露して頂きました。
さてここでお酒のワンポイントアドバイス!!お酒は涼しい所に置くこと!開栓後は早くに飲むこと!高温ではおいしくなくなるそうです。
本蔵の前にぶらさがっている大きな杉玉が目をひきました。杉玉とは「今年一番の新酒ができました」という合図になるものです。出来立ての時は緑色ですぐ茶色に変わります。この色の変化で日本酒の熟成の度合が確認されるそうです。また安全祈願もかねてここ石川酒造では手作りされるとのことです。
次に自然がたくさん残る4000坪の敷地内の案内をして頂きました。季節がら木々の紅葉が美しく、18代続く石川家の当主彌八郎さんの大きな邸宅もありました。
敷地内を流れる熊川分水を見、仕込み水もみました。この仕込み水とは井戸を150メートルも堀削してくみ上げた地下天然水で、日本酒もビールも石川酒造内レストランお食事もこの仕込み水でつくるそうです。樹齢400年の夫婦欅、長屋門、、麦酒釜(現存する巨大な最古のお釜)ビール工房も見ました。
見学のあとは皆様お楽しみな日本酒試飲タイムでした。ここでは「あらばしり」「にごり酒」「梅酒」などできたての新鮮な新酒を皆様ニコニコされながら飲み比べていました。
試飲後史料館を見学してからいよいよ敷地内の「雑蔵ぞうぐら」でのお食事タイムです。ここは明治31年に建てられた土蔵の一階を使った和食・手打ちそば処です。食前に蔵元ならではの日本酒や地ビールを注文!皆様「美味しい!美味しい!」を連発されお酒を堪能されていました。お料理は平日限定コース2000円を予約しましたが、春菊小鉢・前菜3種・サラダなど食材も新鮮で味付けもよく特に天ぷらつきの手打ちそばは量も多く絶品で皆様とても喜んでくださいました。
2時まで和気藹々と歓談しながらおいしくお昼を頂き、その後は売店で石川酒造特製の日本酒やお酒を使った食品の数々を皆様お土産に買い求められ家路につきました。
皆様、おうちでのんびりお酒を楽しまれていることでしょう!!
担当幹事 竹下裕美
第11回 調布・狛江桜友会総会を開催しました。
平成29年7月9日(日)14時00分から、例年通り調布市文化会館たづくり8階 映像シアター で第11回 調布・狛江桜友会総会を開催しました。
高橋会長挨拶(骨子)
ご紹介いただきました、調布・狛江桜友会、昭和41年経済卒業のの髙橋でございます。本日はお暑いなか当総会にお集まりいただき誠にありがとうございます。本日は学習院から内藤政武院長、桜友会からは玉置直美副会長、それから東京各支部、ほかの地域から、また昨年から、この地域で活動されている各大学の同窓会の代表の方々にもご出席いただいております。皆様ご多忙、そしてお暑いなかお越しいただきましてありがとうございます。
この調布・狛江桜友会は、昨年10周年を迎えることができました。以後今後の10年に向かって気持ちも新たに歩き出したわけでありますが、この10年を見通しますとあと4年で桜友会が創立100周年を迎え、さらにその6年後の2027年には、学習院が創立150周年を迎えるという、節目の10年となるわけでございます。私どもも この流れの中で存在感ある調布・狛江桜友会を目指して活動してますます発展しながら活動して参る所存でございます。
私どもの桜友会の活動の目的は、いつも申し上げておりますが、1.会員相互の親睦、2.母校学習院への物心両面からの支援、3.地域社会への貢献 であります。この3つの面からの活動を進めているわけでございます。後ほど総会の中でこのような活動の報告につきましては触れさせていただきたいと思います。
そのなかで私の方からは2点だけ申し上げます。
調布市では毎年年末に恒例で開催しております「福祉バザー」という大きな行事を開催しておりますが、調布・狛江桜友会もこの行事に参加し、会員その他の皆さんから提供いただいた物品のバザー品の売上全額を、地元の社会福祉協議会に昨年を含め、毎年10万円以上(参加団体の総額で400万円以上)の寄付をさせていただいております。
次に、地元調布市で各大学(慶応、早稲田、中央、明治、立教、東海、一橋などの各大学)の同窓会が活動されておりますが、昨年から相互の連絡会を開催し、情報の交換を開始しております。調布市では地元の味の素スタジアムにおいて約2年後にはラグビーワールドカップが開催されます。さらにその1年後には東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。世界の多くの方々がこの地域にお見えになることと思います。私たちはこれらのなかで少しでも各同窓会としてお役に立てるようにと思っております。
また、本日は総会後に俳優で脚本家の西田征史様に対談方式でご講演をいただく予定になっております。ご期待ください。
本日はありがとうございました。
本日の議事内容、新会長の挨拶(骨子)、新役員一覧は この文言をクリックするか、ページ上のメニューをクリックしてご覧ください。
渡辺新会長の挨拶(骨子)
皆さまこんにちは。私は高橋会長の後任として、先ほどの役員改選で会長を拝命いたしました昭和48年法学部法学科卒業の渡辺 格と申します。髙橋会長6年間ご苦労様でございました。またこの度の規約改正によりまして髙橋様には顧問に就任され、引き続きご指導をいただくことになりました。心強い限りでございますので今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
私は、初代岡田登会長、2代目髙橋勝彦会長の推進された路線を継承して、当会の基本方針であります、1.会員相互の親睦、2.母校学習院への物心両面からの支援、3.調布・狛江両地域社会への貢献 を引き続き継続して進めてまいりたいと思っております。新陣容におきましても明るく楽しい組織づくりの活動となりますように考えておりますので、皆様のご支援ご指導をお願いし、簡単ではございますが私の挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。
第5回調布狛江桜友会男女合同麻雀大会を開催しました。
第11回 調布・狛江桜友会総会開催のご案内
拝啓 調布・狛江桜友会会員の皆様におかれましては、益々ご健勝こととお慶び申し上げます。
さて、早いもので当桜友会も今年で11回目の総会を迎えることとなりました。これもひとえに皆様方のご支援の賜物と厚くお礼申し上げます。
つきましては、下記の通り総会、講演会、懇親会を開催いたしますので、何卒万障お繰合せのうえご出席頂きますようご案内申し上げます。
今年の講演会は、人気番組NHK朝ドラ「とと姉ちゃん」の脚本家、西田征史氏をお招きし対談方式で楽しいお話を伺うことになっております。どうぞご期待下さい。
敬具
平成29年5月吉日 調布・狛江桜友会 会長 高橋勝彦
記
1.日 時 平成29年7月9日(日)
受付開始:13時30分、開会14時00分
2.開催場所 総会・講演⇒調布市文化会館たづくり8階 映像シアター
懇親会⇒フランスレストラン“スリジェ”
Tel:042-443-0022
〒182-0026 東京都調布市小島町2-47-1 調布グリーンホール
3.会 費 5,000円(懇親会費含む)
※調布・狛江桜友会会員の方は別途2,000円の年会費をお願いします。
4.日程概要
第1部 総会(14時00分~)
第2部 講演(インタビュー形式で行います。)
(14時45分~15時45分)
講師:西田征史氏(脚本家、俳優、演出家)
<プロフィール> 1975年生まれ、東京都出身、
学習院大学法学部法学科卒。
映像や舞台の脚本・演出を手掛け、アニメの
「TIGER&BUNNY」や「信長協奏曲」などの人気作に携わってきた。
NHK朝の連続ドラマ「とと姉ちゃん」の脚本を担当し話題となった。
今年11月には原作・脚本・監督を手がけた、映画「泥棒役者」の公開を予定
している。
※ 講演終了後に記念撮影(参加者集合写真)を行います。
第3部 懇親会(16時00分~18時30分)軽食・飲み物
※同封の返信葉書(FAX連絡票同封の方もあります)は、6月25日までに返信をお願いします。 なお、今後もご案内をご希望の方は、ご欠席の場合でも必ずご返信頂きますようお願いいたします。ご返信のない方には次回からのご案内が届かないことがありますのでご注意ください。
平成29年5月10日「第17回グルメと散策の会」を開催致しました。
会員の皆様へ
平成29年5月10日「第17回グルメと散策の会」を開催致しました。
今回は府中桜友会の小田部さん、八王子桜友会の杉澤さんもご参加くださり、総勢12名でJAXA調布航空宇宙センター見学とかごの屋での会食を楽しみました。
昨日明け方まで雨が本降りでしたので心配しましたが見学中には曇りとなりホッと致しました。
朝9時45分にJAXA正門前に集合!10時より係の方のご案内で展示室等の見学がスタートしました。
ここ航空宇宙センターの展示室では、現在取り組んでいる航空宇宙の研究活動&航空宇宙のテクノロジー&今までの研究などがわかりやすく紹介されています。
先ずは研究開発に必要な大型設備である「風洞」の実験です。翼の角度をいろいろ変えて、風洞内を流れる風の速さを変え、揚力(上向きに働く力)がどう変化するかを体験しました。
次は楽しみにしていた「スペース・ミッション・シミュレーター」です。ここでは地球から飛び立ち途中宇宙ステーションに乗り換え月面まで飛行しまた地球に戻るという模擬操縦体験ができました。
渡辺さんと田辺さんが操縦かんを握り出発!!私共10名も後ろに座り、みなで青い地球等の美しい映像を見ながら実際に宇宙旅行しているワクワクとした臨場感が味わえました。
ふつうは途中で挫折する方々が多い中、私達の仮の操縦士さんお二人は操縦に成功!思わず拍手が出ました。
11時には屋外にあるYSー11のコックピットを見学!実際に使用されていた退役機のコックピットを見ることができました。
今まではJAXAはあまり馴染みがないところと思われていましたが、今回は航空宇宙に関する研究活動に実際に触れ合え体験でき少しは理解できたのではと思いました。
11時半には見学を終了し、皆で歩いて12分ほどで「かごの屋三鷹野崎店」まで移動しました。
皆さん美しく美味しい「花かご膳」に感動!ソフトドリンク飲み放題コースは好評で2時半までのんびり和気藹々とランチ&おしゃべりを楽しみました。
ご参加された皆様より楽しい良い会だったとお誉め頂き嬉しいでした。
担当幹事 竹下裕美
添付写真1枚目 スペース・ミッション・シミュレーター体験
添付写真2枚目 かごの屋三鷹野崎店にて
「オール学習院の集い」に参加しました。
平成28年調布・狛江桜友会忘年会を開催致しました。
平成28年調布市福祉バザーに出店しました。
平成28年12月4日(日)調布市社会福祉協議会主催、調布市後援の福祉バザーが開催されました。調布・狛江桜友会は例年通り地域社会への貢献の一環として出店参加いたしました。今年は開催場所が調布駅前広場から以前の市役所前庭に変わり、今年も多数の来場者で、会場は活気に満ち溢れていました。
高橋会長挨拶
(調布・狛江桜友会会員の皆様へ)
平成28年12月4日(日)調布市社会福祉協議会主催、調布市後援の「福祉バザー」が調布市役所前庭で開催されました。当日は、天候にも恵まれ大勢の来場者で賑わい売れ行きも好調でした。売上のなかから販売応援してくださった方々の昼食代等必要経費を除き全額を調布市社会福祉協議会に寄贈いたしました。寄贈額は106,750円で昨年の100,370円を上回ることができました。沢山の商品をご協賛戴いた皆様方に厚くお礼申し上げます。また、朝早くから販売にご尽力いただいた皆様お疲れ様でした。
調布・狛江桜友会 会長(バザー担当) 高橋勝彦
第4回調布・狛江桜友会男女合同麻雀大会を開催しました。
28年11月18日 第16回グルメと散策の会を開催致しました。
会員の皆様へ
平成28年11月18日「第16回グルメと散策の会」を開催致しました。 爽やかな秋晴れで小春日和りの中、総勢21名で「国立天文台三鷹」見学と「木曽路(三鷹店)」での昼食会を楽しみました。
調布のすぐお隣の三鷹にあります「国立天文台」は世界最先端の観測施設を擁する日本の天文学のナショナルセンターで、敷地内には有形文化財の建物がいっぱい点在しています。もともと麻布にあった天文台が大正3年から10年かけて三鷹に移転したとのことです。
朝9:45に天文台正門入口で集合し、10時より日江井榮二郎先生(昭和24年旧制高等科卒・東京大学・国立天文台・明星大学 名誉教授)のご案内で見学がスタートしました。
ここ天文台は広大な 敷地にあり武蔵野の緑溢れる自然がいっぱい残る静かな環境で、季節がら紅葉も素敵な美しさでした。 先ずは太陽塔 (アインシュタイン塔) 見学です・・・普段は内部見学できないところですが特別に中に入り、天文台の中桐さんが詳しく説明してくださいました。 ここは塔それ自体がひとつの巨大な望遠鏡のようなもので、高さ20メートルの天辺ドームから入行った光りがシーロスタットに反射して取り込まれ地下の分光器室で7色のスペクトルにわけられる様子はとても美しく感動致しました。
次に天文台歴史館(大赤道儀室)で日本最大口径の屈折望遠鏡を見てからいよいよ待望の4D2U(4次元デジタル)宇宙ドームシアター観覧でした。 皆さん、3Dメガネを装着!ここでは天体や宇宙の構造とそれらが進化してきた様子が、手に取るように目の前に立体映像で映し出されましたが、その様子は大変美しく神秘的で、その無限の壮大さに感激致しました。
最後に子午儀資料館とゴーチェ午環室を見学し、おみやげの宇宙食等を買い、お迎えにきてくれたバスに乗り「木曽路三鷹店」に向かいました。 木曽路では皆で和気藹々と楽しく談笑しながら上品に綺麗に盛り付けられた美味しい和食を頂き、予定通り2時半に木曽路のバスで調布駅まで送って頂きました。今回は普段興味があっても中々行く機会のない天文台の見学ができましたし、とても有意義な一日であったと、ご参加頂いた皆さんに好評でした。
最後になりましたが、国立天文台三鷹の日江井先生には今回の見学に際しまして事前にいろいろ相談にのって頂き、種々手続き等のアドバイスもご指導頂きました。さらに当日は朝早くからご案内までしてくださいまして、まことにありがとうございました。心より厚く御礼申し上げます。
担当幹事 竹下裕美
写真説明
このページでは集合写真を2枚掲載しておりますが、写真共有ページでは全ての写真をご覧いただけます。写真のアルバムページは下記をクリックしてご覧ください。
なおご覧いただくには「合言葉」が必要です。合言葉の詳細は「調布・狛江桜友会メーリングリスト[chofu-komae-ouyukai:0261] 」をご覧ください。
アルバムのタイトル: 「16回グルメと散策の会」 アルバムの URL: http://30d.jp/yyamaga/5
写真1枚目 4D2U宇宙ドームシアターの前で
2枚目 木曽路三鷹店にて 3枚目 天文台正門
4枚目 太陽塔(アインシュタイン塔)の前で
5枚目 太陽塔地下分光器室で中桐さんから説明をきいているところ
6枚目 天文台歴史館(大赤道儀室)の日本最大口径の屈折望遠
7枚目 日時計
第16回調布狛江桜友会「グルメと散策の会」開催のお知らせ
もう11月ですが季節外れの真夏日になったり台風が上陸したりと不安定な天候の毎日です。 皆様お元気でいらっしゃいますか。さて第16回「グルメと散策の会」を計画致しました。 今回は「国立天文台 三鷹」を見学します。国立天文台の本部が三鷹にありますのをご存じない方も多いと
思いますが、ここは世界最先端の観測施設を擁する日本の天文学のナショナルセンターです。 構内は緑溢れる自然が残る静かな環境で、広い敷地内には有形文化財の建物が点在しています。
現地では、東京大学・国立天文台の名誉教授日江井榮二郎先生(昭和24年旧制高等科卒・府中桜友会顧 問)が特別に天文台の中をご案内してくださることとなりました。
昼食は「木曽路三鷹店」で頂きます。第6回グルメ会では調布店に参りましたが和食が美味しいお店です。 皆様のご参加をお待ちしております。
1.日時: 2016年11月18日(金曜日) 9:45~15:00頃(予定)
2.日程: 9:45 国立天文台三鷹正門守衛所前集合 (時間厳守でお願いします) 住所:三鷹市大沢2-21-1 電話:0422-34-3688
*調布駅北口よりバス「境91」「武91」「鷹51」 所要約15分
「天文台前」下車 (「境91」9:10発か9:226発 「武91」9:12発 「鷹51」9:15発)
*狛江駅北口よりバス「境91」(8:46発か9:01発 所要約38分)「天文台前」下車 10:00~11:00
*アインシュタイン塔望遠鏡(太陽塔望遠鏡)・・・普段は内部見学できない施設です
*展示室 *天文台歴史館(構内で一番大きいドーム)・・・等々を案内して頂きます。
11:00~11:45 「4D2U(4次元デジタル宇宙)ドームシアター」観覧 (団体は金曜のみ公開) 空間3次元と時間1次元を合わせた4次元宇宙をデジタルデーターで可視化した物 12:15 「木曽路三鷹店」よりお迎えのバスがきてくれます。
12:30 「木曽路三鷹店」でお食事
住所:三鷹市野崎4-1-18 電話:0422-32-0121 料理:妻籠(盛り込み・一人鍋・茶わん蒸し・揚げ物・ご飯・汁物・香物・デザート)
14:30頃 木曽路送迎バスで調布駅まで送ってくれます。調布駅で解散予定。
3.費用: ◎2400円・・・木曽路三鷹店でのお食事代 2160円(税込み、飲み物 代は別です)と雑費含む
★2400円を集合時に徴収致しますので、ご用意ください ◎天文台三鷹までの交通費と「木曽路三鷹店」でのお飲み物代は各自お支払い下さい。
4.雨天決行です(予約の関係上) ご不明な点がありましたら、竹下または近藤までお問い合わせ下さい。参加を希望される方はメーリングリストの参加用紙をダウンロードし、10月末日迄に竹下に FAX 又は E-mail でご連絡をお願いします。FAX 03(3309)2588、 E-mail yumi-chan-take@nifty.com尚、参加申し込み後に変更なさる場合は速やかにご連絡をお願い致します。 以上
第10回 調布・狛江桜友会総会を開催しました。
<桜友会設立95周年記念・調布・狛江桜友会創立10周年記念>
平成28年7月3日、調布・狛江桜友会は、調布市文化会館たづくり8階映像シアターにて、第10回 調布・狛江桜友会総会を開催しました。
会長挨拶
平成28年7月3日
調布・狛江桜友会
会長 高橋 勝彦
本日はお忙しいなか調布・狛江桜友会総会講演会にお越し頂き誠に有難うございます。
本総会、お陰様で今回で10回目を迎えることができました。これはひとえに会員の皆様、また桜友会本部の皆様方のご協力、ご支援の賜物と厚くお礼申し上げます。
顧みますと、この調布・狛江桜友会設立の発端となりましたのは、今から丁度10年前、今司会をしてます長友さんや渉外担当の松尾さん、それにHPを担当して頂いてる山鹿さんが、卒業の周年記念行事で偶然会い、調布地区は各大学の同窓会が活発に活動されているので学習院も是非桜友会支部をつくりたいと意見が一致し彼らが中心になって即準備委員会を設置、半年以上に亘り委員会を開催、桜友会本部にもご協力頂き、平成19年6月30日晴れて設立総会を開くにいたりました。当時、調布・狛江地区には約850名の方が在住されておりましたので全員の方にご案内をさしあげました。
以来、満9年に亘りまして会員相互の親睦、母校学習院への物心両面での支援、地域社会への貢献を柱に日々活動をつづけて参りました。お陰様でその成果も少しずつでておりまして大変嬉しく思っております。
また、今年は桜友会設立95周年の節目の年であり100周年に向けていろいろ企画が検討されていくと思いますが、私たちもできる限りご協力をさせて頂き、100周年を是非とも成功させたいと思っております。また、今総会は、調布・狛江桜友会設立10周年ということで幅広くお声をかけさせていただきました。特に今回は調布狛江地区で活発に活動されている各大学の同窓会の代表の方にもご臨席頂いております。後程司会者の方からご紹介させて頂きます。
学習院からは耀専務理事、桜友会からは中田副会長、そして東京各支部の代表者の方もご臨席いただいております。
そして、今日の講演会は、株式会社ホテルオークラ東京の清原當博代表取締役会長にご講演頂き、更に10周年記念舞台として俳優の大塚良重さんに一人語りを演じて頂きます。是非お楽しみ頂きたいと思います。
今日は少しお時間が長くなりますが、時間の許す限りごゆっくりとお過ごし頂きたいと存じます。本日はどうも有り難うございました。
第10回 調布・狛江桜友会総会開催のご案内
桜友会設立95周年記念 調布・狛江桜友会創立10周年記念
第10回 調布・狛江桜友会総会開催のご案内
拝啓
調布・狛江桜友会会員の皆さまにおかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 さて、早いもので当桜友会も今年で10回目の総会を迎えることになりました。 つきましては、下記の通り総会を開催いたしますのでご案内申し上げます。
今回の総会は10周年記念として、ホテルオークラ東京代表取締役会長 清原當博様のご講演、俳優の 大塚良重様に「ひとり語り」を演じて頂きます。どうぞご期待ください。 敬具
調布・狛江桜友会 会長 高橋 勝彦
1.開催日時 平成28年7月3日(日)
受付開始:13時15分、開会13時45分(19時終了予定)
2.開催場所
総会、講演、ひとり語り
調布市文化会館たづくり8階映像シアター Tel:042-441-6111
懇親会
レストラン“スリジェ” 調布市グリーンホール1階 Tel:042-443-0022
〒182-0026 東京都調布市小島町2丁目47-1
※詳細は下記のご案内をクリックしてご覧下さい。
ご希望いただいている会員の皆さまには、上記「第10回 調布・狛江桜友会総会開催のご案内」をお送りしました。同封の返信ハガキは6月24日までに投函をお願いします。なお、今後もご案内をご希望の方 は、ご欠席の場合でも必ず返信ハガキをご返送いただきますようお願い致します。ご返信のな い方には次回からのご案内が届かないことがありますのでご注意ください。、今後もご案内をご希望の方 は、ご欠席の場合でも必ず返信ハガキをご返送いただきますようお願い致します。
平成28年4月13日(水曜日)第15回グルメと散策の会を開催しました。
- ①枚目 むいから民家園にて
- ➁枚目 イタリアレストラン「Vino Uno」の前で撮影
写真の一覧はこちらからご覧いただけます。http://30d.jp/yyamaga/4 合言葉はメーリングリストをご覧ください、
本日4月13日(水曜日)第15回グルメと散策の会を開催しました。
心配していました雨も降らず、時々薄日もさす穏やかの花曇りの中、総勢19名で楽しい一日を過ごすことができました。
今回のテーマは調布市のお隣りの狛江市内の散策でしたが、私共「調布狛江桜友会」と称してますのに狛江についてほとんどご存知ないという方が多いいようでした。
そこで今回は当会幹事の土屋さんのお口添えで、狛江市教育委員会教育部社会教育課文化財担当の松下さんが特別に狛江市内の名所・旧跡をご案内してくださることとなりました。
松下さんが私共のためだけに「狛江のまち歩き」(和泉地域)という11ページもの資料を作って配ってくださり感激致しました
9時45分狛江市北口に集合し、狛江市の概要について資料をみながら松下さんに説明して頂き、10時に散策に出発しました。
狛江市内には江戸時代六郷用水が流れていたそうです。
確かにまだ桜並木の桜も幾分残り市内にはあちらこちらに“緑”が多く、さすが「水と緑が豊富でできれいな町! 狛江!」といわれるゆえんがわかったような気が致しました。
水が多いため近辺には歴史的に価値のある古墳が数多く発見されています。
経塚古墳と兜塚古墳を見学しましたが兜塚ではその墳頂は標高30メートルで市内で一番高い地点と聞きびっくり致しました。
歴史ある伊豆美神社では特別に宮司様が本殿の中まで入らせてくださりご説明までしてくださいました。
そこには関東三大鳥居といわれる˥˩花崗岩でできています重要文化財の石造鳥居がありましたがあまりに背が低い鳥居でびっくり致しました。
あとは万葉歌碑、、むいから民家園、泉龍寺と訪れ最後に湧水で有名な弁財天池を見学いたしました。
昼食は狛江で美味しいと評判のイタリアレストラン「Vino Uno」へ行きました。
ここは狛江特産の新鮮なお野菜をいっぱい使ったお料理が多く、みな見栄えは美しく、味もとても美味しくさすがグルメ通の葛原副会長がお薦めするお店と皆納得致しました。
特にお店手作りのソースは好評でした。
今回は狛江の素晴らしさを発見できた有意義な会でした。
事前にいろいろ取り計らってくださった土屋さん 特別にじっくりご説明してくださった松下さん!本当にありがとうございます。深く感謝いたしております。
担当幹事 竹下裕美
第3回男女合同麻雀大会
調布・狛江桜友会 忘年会を開催しました。
調布駅前広場で調布市福祉バザーに出店しました。
調布・狛江桜友会会員の皆様へ
平成27年12月6日(日)調布市社会福祉協議会主催、調布市後援の福祉バザーが開催されました。調布・狛江桜友会も地域社会への貢献の一環として参加いたしました。昨年から会場が市役所前庭から調布駅前広場に変わったことや、また好天に恵まれたこともあり、今年も多数の来場者で、会場は活気に満ち溢れていました。寒いなか朝早くから会員の皆様のご努力もあり 、今年の売上金額も売上は昨年と同様10万円を超えることができました。総売り上げのなかから搬出搬入車両の駐車料金やお手伝い頂いた方のお弁当代等必要経費を差し引き、全額を調布市社会福祉協議会に寄贈致しました。
調布市社会福祉協議会への寄贈金額 100,370円
高橋会長挨拶
昨日は福祉バザーに参加された皆様には寒いなか朝早くからお疲れ様でした。皆様のご協力により会の目的の一つである地域社会への貢献の一端を担うことができました。上記にもありますが今年も10万円強を調布社協に寄贈でき、これで3年続けて10万円以上を寄贈したことになります。これら寄贈額は調布市内の福祉施設や老人施設などに配分されることになります。また、このバザーに沢山の商品をご提供頂いた皆様に厚くお礼申し上げます。皆様のご協力により会の目的の一つである地域社会への貢献の一端を担うことができました。 調布・狛江桜友会 会長(バザー担当) 高橋勝彦
当日の出店の模様はこちらからご覧いただけます。ご覧いただくには「合い言葉」が必要です。「合い言葉」はメーリングリストをご参照ください。 http://30d.jp/yyamaga/3
訃報 調布・狛江桜友会名誉会長 岡田 登 様
調布・狛江桜友会名誉会長 岡田 登 様が平成27年11月21日逝去されました。茲に生前のご厚誼を深謝するとともに謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 調布・狛江桜友会 会長 高橋 勝彦
11月6日第14回グルメと散策の会を開催致しました。
本日11月6日第14回グルメと散策の会を開催致しました。
最高気温22度と温かく気持ちが良い秋晴れのもと,総勢19名で「サントリー武蔵野ビール工場見学とシマトネリコでの昼食会」を楽しみました。
今回には初めて府中桜友会会長の千住さんも参加してくださいました。朝9:15に14名が分倍河原駅に集合!サントリーシャトルバスに乗車し7分で武蔵野ビール工場に到着!10時より係の方に案内されて工場見学をスタートしました。
当工場は1963年に開設されたサントリー初のビール工場とのことです。「ザ・プレミアムモルツ」の厳選された素材や、こだわりの製造工程を40分間説明して頂きました。
ツアーの最後はいよいよお待ちかねのビールなどの試飲タイム(20分間)でした。注ぎたてのビール(プレミアムモルツ等)は喉越しも爽やかで、皆様口々に「おいしい~」を連発!!美味しいおつまみを頂きながら楽しいひと時を過ごしました。試飲後ショップでお買い物をし、府中アーバンホテルよりお迎えにきてくださった車2台に分乗しシマトネリコに向かいました。
12時にはお昼から参加された5名も加わり賑やかに昼食会が始まりました。シマトネリコは当会員の宇田雅志さんが経営なさってる府中アーバンホテル別館1階にある南欧料理(フレンチ・スペイン・イタリアン)のレストランです。ここはテラス席もありお洒落な落ち着いた雰囲気で府中でも評判の人気のお店です。
今回はベテランの白嵜料理長が考えてくださったこだわりのコース料理を特別に2500円で提供して頂きました。私共は和気あいあいとお話ししながら最高のおいしいお料理を堪能することができ、ご参加された皆様にはとても喜んで頂きました。前回に引き続き今回もいろいろ取り計らってくださった宇田さんに感謝致しております。さて添付致しました写真(上)①枚目は、「サントリー武蔵野ビール工場」で,➁枚目は「シマトネリコ」で撮りました。
今回もたくさんの会員の方々がご参加くださり、関係各位の皆様のご協力のもと楽しい1日を過ごすことができました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。 担当幹事 竹下裕美
全ての写真は、右記写真共有サイト「30days album」でご覧いただけます。ご覧いただくため合言葉等詳細は、会員メーリングリストの内容をご確認ください。
第9回調布・狛江桜友会総会を開催しました。
平成27年7月5日、調布市文化会館たづくり 8階映像シアターにて、第9回調布・狛江桜友会総会を開催いたしました。
総会は長友眞理子世話人(昭和51年卒)の進行により定刻通り始まり、第1部 総会では高橋会長挨拶、桜友会秋山副会長の祝辞の後、総会にて議長に選出された渡辺格世話人(昭和48年卒)の議事進行により、各議案を満場一致でご承認を頂き、第2部では「わが母校学習院」と題し、学習院長 内藤政武氏の講演をいただきました。また総会終了後は、第3部として近隣のレストラン「スリジェ」にて懇親会を行い、参加者の親睦を深めました。
会長挨拶(骨子)
調布・狛江桜友会会の高橋勝彦(昭和41年卒)でございます。本日はお忙しいなかご本日の総会に出席いただきありがとうございます。
おかげさまで当会は、本日の総会で第9回を迎えることになりました。これまで8年間にわたり活動を続けられましたのも、皆様のお力添えの賜物であり、この場をお借りしまして厚く御礼申し上げます。
本日は昨年の10月に学習院第26代院長にご就任されました、内藤政武様に「わが母校学習院」と題してご講演をいただくことになっております。また桜友会からは秋山豪副会長に、東京都内の各支部からは会長様においでいただいております。ありがとうございます。
調布・狛江桜友会では、会の趣旨に則り、1.会員相互の親睦。2.母校学習院への支援。3.地域社会への貢献。の3つの目的に沿って活動をしております。
1つ目の親睦につきましては、各部会におきまして、グルメと散策の会、ゴルフ会、麻雀の会など各役員の方をはじめとして多くの方が参加されております。2つ目の学習院への支援につきましてはこれまで5年間「学習院サポーターズ倶楽部」に参加し、寄付を継続して行わせていただいております。今後も引き続き実施に向けて後ほどお諮りしたいと思います。3つ目の地域社会への貢献では、総会開催時の皆様のご厚志により、狛江市社会福祉協議会へ、また年末の調布市福祉バザーの売上金を調布市社会福祉協議会へそれぞれ寄付させていただいております。皆様のご尽力に厚く御礼申し上げます。
今後とも皆様のご参加とお力添えをお願い申し上げましてご挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。 調布・狛江桜友会 会長 高橋 勝彦
第9回 調布・狛江桜友会総会開催のご案内
第9回 調布・狛江桜友会総会開催のご案内
拝啓 調布・狛江桜友会会員の皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。 さて、早いもので当桜友会も今年で9回目の総会を迎えることになりました。これもひとえ に皆様のお力添えの賜物と、厚くお礼申し上げます。 今年も下記の通り総会を開催致しますので、何卒万障お繰り合わせのうえご出席いただきます ようお願い申し上げます。 なお、今回の講演会は昨年10月第26代学習院院長に就任された内藤政武氏に「学習院の今とこれから」と題してご講演頂くことになっております。 敬具
平成27年6月吉日 調布・狛江桜友会 会長 高橋 勝彦
記
1.開催日時 平成27年7月5日(日)
受付開始:13時15分 開会:13時45分(17時30分終了予定)
2.開催場所 調布市文化会館たづくり 8階映像シアター(京王線調布駅南口徒歩3分)
〒182-0026 東京都調布市小島町2-33-1 TEL:042-441-6111
・従来開催されていた12階大会議場から8階映像シアターに変わっていますので十分ご注意ください。
3.会 費 4,000円(講演&懇親会費)
*調布・狛江桜友会会員の方は別途2,000円の年会費をお願いします。
4.日程概要
第1部 総会 13時45分
第2部 記念講演会 14時15分~15時15分
講師:内藤政武氏(学習院第26代院長)
演題:「学習院の今とこれから」
プロフィール:昭和35年学習院大学政経学部経済学科卒業後、㈱小田急百貨店 常務取締役、㈱ライジングサンセキュリティーサービス代表取締役会長などを歴任、 企業経営に携わる傍ら学習院評議員や常務理事を歴任、学習院の発 展に貢献されました。平成18年に学習院功労章、平成23年には旭日 小綬章を受章されています。
第3部 懇親会 15時30分~ レストラン「スリジェ」にて
東京都調布市小島町2-47-1 調布グリーンホール1F
TEL:042-443-0022 (調布駅南口バスロータリー右側)
ご希望いただいている会員の皆さまに「第9回 調布・狛江桜友会総会開催のご案内」をお送りしました。同封の返信ハガキは6月25日までに投函をお願いします。なお、今後もご案内をご希望の方 は、ご欠席の場合でも必ず返信ハガキをご返送いただきますようお願い致します。ご返信のな い方には次回からのご案内が届かないことがありますのでご注意ください。、今後もご案内をご希望の方 は、ご欠席の場合でも必ず返信ハガキをご返送いただきますようお願い致します。ご返信のな い方には次回からのご案内が届かないことがありますのでご注意ください。
平成27年4月12日(日)に第29回オール学習院の集いが開催されました。
平成27年4月12日(日)に第29回オール学習院の集いが開催されました。平成27年4月12日(日) 午前9時30分~午後4時(雨天決行)学習院目白キャンパス(豊島区目白1-5-1)
調布・狛江桜友会も例年通り、「桜友会支部支援コーナー」で東京都内各支部合同テントにて、各地域の特色を活かした紹介や、イベントなどの案内を行いました。
右から高橋会長、岡田名誉会長、長友世話人ほか調布・狛江桜友会から約20名が参加。 |