第27回グルメと散策の会を開催いたしました。

調布狛江桜友会会員の皆様へ1732262983243.jpg  

12月も近くなり朝晩ほずいぶん冷え込んでまいりましたが皆様お元気でいらっしゃいますか。

さて11月22日(金曜)に第27回グルメと散策の会を開催いたしました。
当日は秋晴れで気温も17度まであがりまさに小春日和の中、奥多摩御岳渓谷の散策を総勢9名で楽しんでまいりました。

立川駅で9:25に集合!中央線に乗り終点青梅駅で青梅線に乗り換えました。
平日なのに立川駅も青梅駅も行楽の方々で大混雑でした。青梅駅からは電車も1時間に1~2本しかなく線路も単線で東京内なのにのどかな地方にきた感じでした。
10時半御嶽駅で多くの人が下車!さあいよいよ散策開始です。
今年の夏は猛暑日続きでいつまでも暑く夜間と日中の気温差がなかなかないため紅葉はかなり遅いのではと言われていました。
私も11月4日に下見に行きました折にはまだイチョウも緑色でほとんど木々も色づいてなく22日を心配しておりました。
ところが多摩川のほとりにたちましたらなんと対岸の川合玉堂玉堂美術館前の有名な大イチョウの木がぜんぶ黄色に大変身していました。こちら側のおおモミジも綺麗に真っ赤に紅葉していまして皆で思わず歓声をあげてしまいました。(写真①)多摩川上流の御岳渓谷は東京でも美しい紅葉の名所ですし遊歩道を歩きながら川沿いのほうに目を移しますと巨岩と清流の渓谷美が荘観できまさに風光明媚な眺めを堪能できました。
沢井までの遊歩道は気持ちよくのんびり50分ほど歩きましたが疲れることもなくとても快適でした。
さて散策のあとはいよいよ待望のままごと屋でのお食事です。
ここは東京の名酒として有名な「澤乃井」の醸造元の小澤酒造が経営している人気のある料亭でなんと築100年の日本家屋レストランです。
国産大豆と名水と言われる酒の仕込み水から手作りされる豆腐・湯葉料理を中心とした会席料理でどれも優しいお味で美味しいでしたがやはり湯葉料理は絶品でした。
男性の方々は澤乃井の利き酒セット「起承転結」を注文され美味しい!美味しい!
と飲まれてお昼からほろ酔い気分のようでした。

11時半から13時半までゆっくりと美味しいお食事を頂き皆様ご満足のご様子でした
とても奇遇なのですが小澤醸造のお嬢さんお二方が学習院卒で私共の後輩でした。敷地内のかやぶきのお家にお住まいで当時は2時間以上かけて通学されていたと聞きビックル致しました。
せっかくですのでお店前でごいっしょに記念撮影をしました。写真②
14時からは予約してました蔵元見学でした。とても広く蔵内はうす暗いでした。
ここで日本酒のできるまでや、蔵の古い歴史も説明して頂きました。
なんでも山の井戸と蔵の井戸が9対1のわりでありこの300年ほど涸れたことがないとのことでした。さすが日本の名水百選にえらばれるだけのことはあると感心いたしました。

22日はまさに清流散策とグルメの日・・・とても有意義で和気あいあいの楽しい一日でした。

担当幹事 竹下裕美