光徳小屋だより・H26/04

★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★

01男体山
 男体山の雪もまだら模様に
02湯ノ湖
 湯の湖の結氷も緩む・・・
03国道
 春雨に濡れる国道
04斜面
 斜面には緑が広がる
05小道 (1)
 小道は徒歩での出入りが続く

雪の話題に盛り上がった?今シーズン。

 

奥日光にもやっと春がちょっぴりと顔をのぞかせてくれました。

 

厳冬の雪の中、シカたちはかなり生存危機の憂き目に会ったようで、大雪の後、2度ほどシカの声が聞こえましたが、いまだ日光光徳小屋付近では姿を見かけません。

 

三ッ岳あたりでシカの角を7対もゲットした方がいるとか。何にするのでしょうか???

除去作戦で相当数の数が減ったとのお話しも。。。

 
かわいそうだなあと思う反面、ことごとく樹皮をはがされたウラジロモミの姿が痛ましく、雪や台風、シカによって枯らされ、倒れ行く数十年の樹齢の木々を目にするのは悲しいです。

 

やっと春めいた日差しの中、待っていたようなミソサザイの美しい第一声でしたが、鳴き続けられると騒がしく、朝の目覚めはも少し柔らかい声がいいなあ。。。

 

 

毎年の春告げ鳥のキセキレイも小屋の周りでピッ!ピッ!キチ!キチ!と。

今年はなんだかカケスの姿を多く見かける気がして。。。

 
そしてホオジロも敷地の中でエサ探し。。。小屋周りの小鳥たち。。。また、新しい春です。

 

もちろん。木々の芽を狙った猿軍団。高い木の枝に鈴なり状態です。

**************************************************

斜面からの男体山もずいぶんと雪を消しました。

 

毎年、氷結した湯滝側の湯ノ湖では氷上の訓練が行われていますが、その氷も解け始めてうっすらと青緑色を見せていました。

 

戦場ヶ原の国道も雪が融け道が広がった気がします。
雨に濡れた道路にもう冬の気配は残っていません。

 

斜面は、緑が徐々に徐々に広がり、今日は一面緑と化しています。

 

中旬、業者により除雪された小道ですが、幅が狭くも少し徒歩での出入りが続きます。
本当に大変な積雪量でした。。。

 

雪解けが始まった小道両脇のササはなんだか緑緑しています。
シカ君が食べなかったから???

 

29日の小田代原の風景。。。まだまだ春色にはほど遠く。国道脇には雪が残ります。

 

ほんのちょっと春気分の奥日光でした。

 

06ササ 08小田代原道路
 雪の下から青々としたササが・・  小田代が原へも春が近づく
07小田代原
4月29日の小田代が原の景観

四国・今治からのたより・H26/04

岡在住の上野(S40政)です。この度、四国・今治に在住の松本だりあ(S40国文・葛山京子)さんからうれしいお便りが届いたのでご紹介いたします。

 

だりあさんとは学年同期で自動車部でご一緒した仲間です。卒業後はそれぞれ出身地に帰り、それぞれの人生を歩んで参りましたが、だりあさんは趣味の俳句の会に所属する傍ら、情報化時代に対応して「写真を添えた俳句」のブログ「だりあ通信」を運営しています。

(だりあ通信)

http://blog.livedoor.jp/daria333/

 

この度、俳句の街・松山道後を会場に開催された「第3回写真俳句コンテスト」に応募したところ、目出度く最優秀賞を受賞されました(新聞コピー参照)

 

俳句生活苦節数十年(とは本人の弁)、毎日の生活のなかのできごとを写真と組み合わせての作品群がブログに集積・掲載されております。

 

昔のキャンパスや自動車部の写真と併せてご覧ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

朝日新聞愛媛版2014/03/17

だりあ通信GP全

以下、S39年(オリンピック開催年)11月、山中湖での強化合宿の際のスナップ
当時のモノクロアルバムはこちら
https://picasaweb.google.com/gaaphotos65

040トラックの荷台で葛山・佐藤 050寒そうな3人・上野・大室・後町 060練習場で上野
だりあさんは中央 山中湖の11月は寒い 当時の若者
010女子貨物は葛山 020女子貨物は葛山02  14卒業間近のキャンパス
競技を待つだりあさん 競技車は小型貨物  階段を降りると左が学食・・
 13卒業間近のキャンパス 15卒業間近のキャンパス 12卒業間近のキャンパス 当時新築の図書館
 ピラミッド校舎から北を望む  南側斜面の散策路

 

 

 

観楓苑の空中ショー・H26/04

真岡市在住の上野 光男(S40政)です。                           

IMG_1720
高所作業車をセットする
IMG_1732
クレーン車に合図を送る。
IMG_1736
地上員が待ち受ける。
IMG_1742
バランス良く宙づりに。
IMG_1758
地上員が大枝を裁断する。

この度、観楓苑(自宅)のケヤキの大枝を伐採することになり、大型クレーン車と高所作業車がやって来て空中ショーを展開しました。

その様子をご報告します。

作業員はバケットに載って、まずクレーンから下ろしたワイヤーを切り取る枝に結びます。

続いてクレーンが作業員の合図に従い、ワイヤーを操作します。

作業員はワイヤーを確認してチェンソーで枝を切るのです。

切った枝はクレーンを操作して地上に下ろし、地上員がワイヤーをはずして枝を裁断します。

これを繰り返してケヤキは丸坊主になりました。

 

 

加えて枯れたヒノキの伐採は胴体の吊るし切り。

クレーンで吊るしながら、幹の途中で胴切りするのです。

近くには電線・電話線があり、特に神経を使います。

 

こんなハラハラどきどきの空中ショーが青空のもとで展開されました。

幸い風もなく、トラブルもなく、無事作業を終わることができました。

目出度し目出度し。

詳しくは次を参照。https://picasaweb.google.com/kampuuen/pBuPtE#

 

IMG_1785
枯れたヒノキの吊るし切り。
IMG_1792
ヒノキも裁断する。
IMG_1825
ケヤキの大枝伐採が無事完了

光徳小屋だより・H26/03

★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★

01白い山
白い衣をまとう山々
02樹氷
樹氷のシルエット
03男体山
柔らかな配色の男体山
04国道から三ッ岳

まだ寒々しい三ッ岳

 

05雪だるま
窓の外に作った「雪だるま君」
06屋根
問「これは何か」答「屋根まで積もった雪」
07通路
やっと掘りだした通路と雪の壁
08太郎山
太郎山の薙はハート形?

8年目にして初めての豪雪。

 

今、暖かい日差しと時折の雨で、雪の嵩はどんどんと落ちています。
斜面奥にはほんの少し地面の色が付き、斜面の擁壁は少しずつ黒い姿を見せ始めました。

しかし、数日前にトライした除雪機は、氷に阻まれあっけなく断念。

小道は相変わらずの雪原状態です。

ちょっぴりジャリジャリの雪上をスノーシューで歩きます。

 

豪雪に音を上げているかとご心配の皆様、どっこい元気に過ごしておりますので。。。

青空の下、キーンと張りつめた冷たい空気。

青と白のコントラストの中に太陽の日差しにダイヤモンドダストが舞います。

稀有な自然の空間の中で呼吸できる幸せを感じて。。。

 

***************************************************

初旬。
斜面奥の山が白い衣をまとい、初めての絵が撮れました。

あちらこちらに樹氷のシルエット。美しいですね♪

国道からの男体山もいつになくやわらかな配色の中に。。。
と、振り返ると国道の向こうには三ッ岳が寒々しい風景に埋もれていました。

 

管理棟の窓を覆い隠そうとした雪で窓から雪だるまを作ってみました。

 

管理棟裏はとうとう屋根まで埋もれ、雪下しなんてできません。小屋掘り出しですかあ。。。。。

 

本棟裏口通路だって。。。雪の投げ場が。。。。。

 

大好きな太郎山は白い戦場ヶ原と青い空に挟まれて。。。

 

薙ぎの所がどうしてもハート形に見えちゃうのは私だけ???

 

中旬。
下りいろは坂からの山々は雪国の山並みになっていました。

戦場ヶ原の夕日が解けて凍った雪面に映ります。まるで湖のようでした。

 

下旬。27日。
日光市内では、ぽつぽつと雨。

いろは坂を上ると徐々に霧が深くなり濃霧。車は速度30㌔がやっとの状態。

中禅寺湖を過ぎてやや晴れてきたものの国道は霧に煙り、山々は見えません。

霧に包まれた雪原状態の戦場ヶ原では、木々のシルエットが可愛くかすんでおりました。

 

次回は早春の奥日光でしょうか。

10戦場ヶ原 09下りいろはから
夕日に輝く戦場ヶ原は湖のよう いろは坂からは雪国の山並
11霧の国道 12戦場ヶ原
霧が晴れ始めた国道 霧にかすむ木々のシルエット

「大久保御夫妻・二人展」を見学   

真岡市在住の上野光男(S40政)です。

 去る3月2日、鍋谷御夫妻・飛田さんと家内の5人で、大久保さんの自宅に展示されていた

IMG_1707
IMG_1714
IMG_1705
IMG_1703
IMG_1708
 IMG_1711
IMG_1716

「切り絵」「竹画」と奥様の「つり雛」の作品「二人展」を見学しました。

 

床の間、リビング、玄関などにところ狭し、と飾られた作品群を作者解説付きでじっくり鑑賞しました。

作品を見ただけでは分からない、作者の工夫のしどころや制作の思いを聞くことができて、充実した時間を過ごすことができました。

 

「切り絵」は繊細な線を紙を切り抜いて制作。誤って切り落としたらやり直しの世界です。

「竹画」は竹の素材を立体的な部品に加工、デザインに合わせて貼り付けていくのです。

部品の色も様々なので、センスと表現力と最後に集中力が問われます

 

また、「つり雛」の素材は和服の端切れですが、材質、文様などを組み合わせて、作品に活かします。

素材となった和服には、家族の思い出が一杯詰まっていたはずですが、それが新しい命を吹き込まれて「つり雛」になった感動は見る者にも熱く伝わります。

さらに大久保御夫妻には、手打ちのソバを始め天ぷら・山菜の煮付けなどなどのご馳走を戴き、時の経つのを忘れました。

展示はいろんな会場で実施されているとのこと。皆様も機会があれば、是非ともご覧戴きたいと思います。

 大久保御夫妻には改めて御礼申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

飛田和子(S40史)です。

今回、「大久保ご夫妻様の二人展」にご招待頂き、素晴らしい手作りのパッチワーク作品や額縁に飾られた沢山の切り絵作品を見せて頂き、感動しました。

 

とくに一つの笠に100個もの鳥や動物や亀や毬などを昔の着物の生地を上手に使って美しく丁寧に縫って作り、可愛く吊るし、その傘が4個も5個も展示してあったのですから、不器用な私など気が遠くなるような作品ばかりでした。

 

ご主人様も切り絵という本当に細かい線をカッターで切って、風景や蝶々をまるで写真で写したかのように作り上げ、何と器用なだけでなく、根気のある方なのかとつくづく思いました。
そんなお忙しいお二人なのにご主人様は蕎麦屋顔負けの蕎麦を打たれるし、奥様は手早く天ぷらを揚げたり、煮物を作ったり、お庭には大根やネギも育てられ、二人共同して楽しく人生を過ごしておられるのが良く感じられ、世の中にはこういう素晴らしいご夫婦がいらっしゃるのだと感じた一日でした。

本当に有り難うございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鍋谷 汎(S37政)です。 

山や河川歩きを年間多く完歩されながら、このような詳細にわたる作品に取り掛かる時間を持たれる大久保先輩に敬意を表します。

 

 数年前から、何度か発表の機会に拝見して居りました。(公民館、県南地区・佐野などなど)大久保先輩のキリエや竹を素材にした竹画は最高の域に達されたものと感心させられます。

 

 また、奥方様の吊るし雛はパッチワークから始められたとお聞きしていますがこれまた細かい作業で置物にされること本当にご夫婦で同じご趣味で羨ましい次第です。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

20140302_05 IMG_1717
集合写真 大久保御夫妻

 

 

 

光徳小屋だより・H26/02臨時便③

日光光徳小屋から2月臨時便No.3です。

01小屋 (2)
スノーシューのトレース
02光徳牧場から小道入口
雪のガードレール(光徳牧場附近)
03雪の駐車場?
「掘り出し物」のクルマ
04管理棟
雪下ろし後の管理棟
05小道
雪よ、早く沈んでください(祈)
06光徳街道
除雪された光徳街道

★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★

大変お騒がせを致しました奥日光豪雪状況ですが、本日、いろは坂は上下ともに通常通行できるようになりました。

 

小屋への小道は雪原の中に出来たスノーシューのトレースです。

 
光徳牧場から小道入口は美しく除雪され、雪のガードレールとなっています。

 
やっと掘り出した車も雪のガレージに収まります。

 
凍結した雪によって室内に水漏れしないよう何とか雪下しした管理棟ですが、このくらいで完了としました。

 
小道は看板の高さでなかなか沈んでくれません。

 
光徳街道もきれいに除雪されました。

 
ちょっと湯元温泉街を偵察。車1台分しか通れない道の除雪した雪の高さにビックリ。

 
竜頭の滝も片側の流れしか確認できません。

 

 

日光市内は除雪した雪の捨て場に困り、メインの通りはやっと対面通行できるくらいだそうです。

 

今日現在の小屋本棟は裏口からしか出入りできません。

 
小道は、雪の沈むのを待って除雪予定ですが、いつになるかは見当が付きません。
スノーシューやワカンを履かず、ツボ足では歩けません。

 
奥日光の山々は、これからの暖かさで、雪崩が起きやすくなります。

 

また、いろは坂の斜面でも雪崩が起こることがあるそうです。

 

しばらくの間、十分な注意が必要なようです。

 

日光光徳小屋からの2月のお便りは、臨時3便で替えさせていただきます。
暖かい日差しで雪が沈むことを一緒に願って下さいませ。

 

07湯元旅館街 08竜頭の滝
 

湯元温泉街も雪のなか

竜頭の滝は片側通行規制?

光徳小屋だより・H26/02臨時便②

日光光徳小屋から2月臨時便No.2です。

01
 通路の雪掻き(雪掘り)
03

 2階ベランダ?は雪の中

 

02
積雪は150cm越え
06
 管理棟は雪の中
05
 雪が沈むのを待つのみ・・

★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★

立て続けのメールにて失礼申し上げます。

 

昨日、管理棟前の通路を雪かき。

 

本日、引き続き通路作り。12時にやっと物置に到達しました。

 

裏口への通路も何とか一人が通れるように確保。

 

 

2階ベランダ、非常階段を雪かきして本日の作業は終了。

 

 

しかし、150㎝越えの積雪量。
すでに雪を捨てる場所もなく、小屋周りは雪の沈むのを待つのみです。

 

さて、小道の除雪ですが、とても除雪機で撥ねることのできる高さでなく断念。
スノーシューを使ってみたのですが、膝くらいまで埋まり足が抜け無くなり、雪の中で身動きできない状態を体験しました。
雪を撥ねながらスノーシューで一人分の足元を固めるしかないかなあ。

 

 

眼の高さからの今日の男体山風景。

 

こんな青空なのに、強風の今日、時折地吹雪状態となりました。

 

管理棟裏は、完全に埋まりました。

 

************************************************

昨日、朝から通行止めになったいろは坂は、先ほどやっと上りだけ開通して、上り、下りの交互通行となったそうです。
金曜日のホテルのお客様は、足止めをくっているそうです。
中禅寺付近の道路も除雪が進まず道路の片側のみだそうで、国道から入り込む光徳街道はもちろん除雪されていません。何時になったら道路が見えるのでしょう。
まっ、人生の中でこんな状況に出会うのも、面白いかも。。。

 

*********************************************************

 

04
眼の高さからの男体山。 晴朗なれども、強風、地吹雪なり

 

 

 

光徳小屋だより・H26/02臨時便

日光光徳小屋から2月臨時便です。

01
1時間毎に出入り口の確保
02
大雪に埋もれた小屋
03
窓まで雪に埋もれる・・・室内から
05
籠城・長期戦の構え

★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★

昨日朝からの雪は止むことなく、今も降り続いています。

朝、管理棟ドアを開けようとすると10㎝開いただけでストップ。

内側から手を伸ばし何とか雪かきをしながら少しづつ開いて、
やっと体を通してから出入口付近を除雪。まっ、様子見かと。。。

 

ところが、2時間ほどで写真のごとく。1時間ごとに出入り口確保の雪かきをしなければ。
管理棟からの写真をご覧ください。

 

一瞬の停電が10数回ほど。TVが一瞬消えること4回。

「停電したら小屋を脱出するしかないかなあ」と思っている所に、いろは坂通行止めの一報。
「そうか。立て篭もるしかないのかあ。」
プロでもかききれない大雪。。。今年の日光は新潟ですね。
う~~ん。長時間の停電がないことを祈るばかり。。。

 

雪が多いと言われた今シーズンですが、今回の降雪まで「なあんだ。結果的に雪、すくないんじゃあないの。」と思われていました。

13日67㎝まで落ちた積雪量は、14日85㎝今現在おおよそ140㎝になっています。

着任後、120~130㎝だった毎年の最高積雪量は一気に更新となりました。
もう雪かきしても捨てる場所もなく、いざとなったらスノーシュー生活で。。。と居直りまして。。。

 

ご心配をおかけすることをお伝え致しましたが、食料品に問題はなく、水も確保、ガスも石油も十分。携帯も充電したし。。。
何とかなりますのでご安心ください。

 

大雪の臨時便でした。

皆様の周辺も雪で大変なご様子。TVで拝見しております。
怪我などなさりませんように。。。

(戦場が原の現況・・・http://www.sanbonmatsu.com/weather/

07 06
勝ち誇る冬将軍・雪の軍勢 食料・燃料の備えは万全

NHK宇都宮放送局局長 北出さんを訪ねて

井 彰彦(昭和38政卒)です。先ほどNHK宇都宮放送局を見学する機会があったので、投稿いたします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

NHK宇都宮放送局局長 北出幸一(昭和55卒)さんの講演は県内いたる所で好評を博している。

 

DSC08995

1月に開催された栃木桜友会新年会、3分間近況報告でもその才は如何なく発揮されて笑いの渦に巻き込んだ。ピッチャーを片手に持ってサービスに回る新年会写真が彼である。

温厚でにこやかな語り口、仕事場での北出さんはどんな雰囲気なのだろうかと興味を持った。

新年会の宴席は隣。ワイングラスを手に「局長室でコーヒーをお出ししますよ、ぜひ一度…」と言うお誘いで、2月吉日、正に小学生の社会科授業、職場見学。

 

 

局長室でご推薦のコーヒーを頂きながら5月から撮影が始まる宇都宮放送局制作のドラマの説明をうける。栃木県を舞台にした自転車ロードレースの物語だそうだ。

DSC09044

 

相撲記者時代の事。ご当地キャラクターが大きすぎて局長室に入れず、空気を抜いたエピソード。紅白の裏話など盛りだくさん伺った。

 会話の中で5回駄洒落が飛び出したが笑っているうちに記憶するのを忘れてしまう。

実は今日こそ彼の駄洒落を記録するのだと密かに決めていたのだった。

  

ホームページの投稿が少ないので「そろそろまた投稿してくれないかな~」など、少々下心を持って「日光光徳小屋便り番外編」を投稿して頂いた富士通勤務の増淵氏(ロックギターのお兄さん・沌珍館企画ホームページ主宰)をお誘いした。

彼も自転車の話しで盛り上がっていた。

 

 放送現場をお見せしましょうと「きらめきとちぎ」「とちぎ640」「天気予報」など各スタジオを見学する。

 

DSC09054 DSC09048 DSC09059

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残念ながら当日は国会中継が入り生放送は見られず。

サラリーマン時代、生コマーシャルの立会いなどで民放のスタジオは知っていたが、宇都宮放送局はコンパクトに綺麗にまとめられたスタジオであった。

  

DSC09051

 

 どうぞお座りくださいの言葉に従い、「とちぎ640」のセット、キャスター席に座る。

ニュース原稿を前においてキャスター気分に浸ったが、突発の記事などが入っても即座に対応するキャスターに高度の技術を感じた。

これからは原稿の読み方が悪いなど批判をするまいと思う。 

 

 

 

 

  (下:本番放送の様子)

「とちぎ640」スタジオシャッターを押してくれたお嬢さんから「座っている姿がさまになられております。慣れていらっしゃいますわ!」などと言われて、社交辞令とは知りながらも満更でもない気持ちになった。

老人をいたわる言葉、北出局長の局員教育?の良さであろう。

 

 

 

DSC09050

映像は毎日家庭に入って来るが遠い存在の人が作っている感は否めない。

見学後はNHKが今まで以上に身近に感じて県内番組に一段の親しみがわいた。

ぜひ北出さんのご活躍と県内情報の流れを知るためにも、皆さまもご訪問されたらば如何だろうか。

北出さんの温厚で真面目、そしてウイットの効いたお話、学習院の伝統を感じた。

 

 

 

 

  下:「ときめきとちぎ」の本番

「ときめきとちぎ」スタジオ②

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC09060

NHK宇都宮放送局の皆さま有り難う。

 

 

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

以下、同行の増淵さんからの投稿です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

またしても今井さんの策にハマってしまった、ロックギター担当の増淵です。
「ぜひ一緒にいらっしゃいませんか」などと誘われてホイホイ行ってみると、もちろんその場はルンルン楽しく終わるけど、気が付けばちゃんと課題が出ている、という宿題持ち帰りパターン。う~ん、これって日光光徳小屋ライブと同じだよね。(笑)

 

体験クラブ①そんなことは夢にも思わず、当日はお約束の時間にNHK宇都宮放送局さんをオソるオソる訪問。大勢の小学生が見学に来ていました。

不審な男に見えたのか、受付のキレイなお嬢さまから声を掛けられ「あ、あの、もう一人来るので…」とドキドキ。言い出し元の今井さんは駐車場が空いてなくて10分遅刻でした。心配しましたよ!(でも、よかった、自分が日にち間違えたかと思った)(汗)

 

 

さっそく2階の局長室に通されます。ドアはいつも開いていて、しかも「ノックは無用です」との貼り紙。これだけでも、人物概要は推察できますよね。
北出局長さんは聞いていた通りのにこやかな方で、特におもてなしの話題がたいへん豊富です。那須の自転車ロードレースのドラマ制作については、「那須なんで、ナスがままに行こうと」、さっそくダジャレが出ました。今井さんが「よっ、待ってました」と手を叩きます。

 

体験クラブ②北出さんは放送局長の仕事の傍ら、地域振興・地域活性化にも力を注がれていて、故郷石川県の「いしかわ観光特使」や、『住めば愉快だ宇都宮』で有名な「宇都宮ブランド推進協議会委員」、とちぎの地酒応援団「酒々楽(ささら)大使」などのいろんな名刺を戴きました。「大使と言っても、タイシたことないんですが」とダジャレが続きます。ドアは開いてるし、皆さまのお仕事にご迷惑ではないかと心配になるくらい、毎回爆笑してしまいました。

 

局長室には両手を広げたくらいの大画面テレビがありました。お客様向けの「おもてなしコンテンツ」が何時でも再生スタンバイのようです。人気深夜番組「今夜も生でさだまさし」の現地収録放映分(2012年6月)も見せて戴きました。その時の様子は、NHKさんのホームページにも出ています。↓

http://www.nhk.or.jp/masashi/gahaku/1206.html

 

「あの日、私はこの部屋で見ていようと思ったんですけど」「さださんが『北出さん、ぜひスタジオに来て下さい』と言うんで」「降りて行ったんですよ、北出がキタデ~と」。番組内で紹介された時には、たぶんスタッフさんが事前に用意したであろう「だって、ダジャレが好きなんだもん」というクリップを持たされていました。

(下:見学の小学生のみなさん)

体験クラブ③今井さんも書かれているとおり、北出さんは放送スタジオも自らご案内され、一緒に写真に収まって戴いたりと、楽しい時間はあっという間でした。ホントに何度アハハと笑ったか分かりません。ありがとうございました。

 

最後に、気付いたエピソードをひとつご紹介します。NHK宇都宮さんの1階には、どーもくんを始めいろんなキャラクターが集まっている遊び場コーナーが有りました。近くの若ママたちがチビッ子を連れて来て、「わ~、一緒でいいな~」と喜ばせながら笑顔の写真を撮っていく何とも微笑ましい光景。きっと、これが毎日なんでしょうね。

 

宇都宮は、このところ毎週のように雪です。雪が融ければ、もうすぐ春です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

栃木桜友会・総会・懇親会(平成25年)が開催されました

 

 

隔年毎に開催されている、総会・懇親会(H25)がつぎのとおり開催されました。

 

日 時  平成25年10月5日(土) 11:00~15:30

会 場  宇都宮市内 ホテル ニューイタヤ 

内 容 (総合司会:今井 彰彦副会長)

 

1 総 会

  栃木桜友会会長(高松 征雄氏)あいさつ

  学習院桜友会副会長(久邇 朝宏氏)あいさつ

  議 事

  (1)新会長選出 任期満了に伴い、先だって開催された役員会の原案どおり、佐山 正樹氏(S51法)が選出され、新任のあいさつがありました。

  (2)新役員紹介 役員会の原案どおり新役員が選出され、佐山新会長から紹介されました。

  

2 記念写真撮影

 

3 記念講演 

  講師: 小野 訓啓(おの くにひろ)氏 (S55 経済学部経済学科卒)

  演題: 「ジャズの街・宇都宮とジャズの楽しみ方」

  ピアノ演奏:ハクエイ・キム氏(下欄プロフィル参照)

  (概要)

  ・ジャズの歴史、日本への伝来、宇都宮とジャズの関係などをレジメを使って分かりやすく説明されました。

  ・また、ハクエイ・キム氏のピアノ演奏を交えて、「ジャズはリラックスしてライブで楽しむもの」であることを強調されました。

 

4 懇親会(司会:佐藤 僖芳 副会長)

  ・乾杯(顧問・元会長 鍋谷 汎氏)

  ・ハクエイ・キム氏のピアノ演奏や小野氏のボーカルがあり、ライブのジャズを楽しみながらの懇親会となりました。

  ・全員で席順に「一言スピーチ自己紹介」があり、近況報告や趣味の披露などそれぞれの人物像が広がりました。

  ・切り絵・竹の貼り絵・手作り布玩具・油絵・SL写真・光徳小屋の写真など会員の作品展示物が大久保 直重顧問から紹介されました。

  ・ビンゴゲームは皆様から提供された多くの豪華賞品を巡って楽しい争奪戦が行われました。

 

5 院歌斉唱

   ・新世話人の長峰 信明氏の指揮で恒例の院歌を高らかに斉唱しました。

 

6 散 会

 (編集者から・・画面に写真が入りきれない時は、ブラウザの縮尺を75%程度に調整してください)

    ~ハクエイ・キム氏(pianist/composer)のプロフィル~
京都市に生まれ、5歳頃からピアノを始める。高校在学中にロックバンドを結成、受賞多数。
高校卒業後、シドニー大学音楽院に入学。2005年、帰国後、デビュー・アルバム「Open the
Green Door」を発表。フランスのジャズ誌から4つ星の高評価を受ける。
2010年、渡辺貞夫のツアー・グループ(SADAO with Young Lions)の一員に抜擢される。
2012年、日韓合作映画「道~白磁の人」のエンディング・テーマ曲の作曲・演奏を担当。
1731高松会長挨拶 1733久邇副会長挨拶 1280新会長あいさつk
高松 征雄 久邇 朝宏 佐山 正樹
栃木桜友会会長挨拶 学習院桜友会副会長挨拶 新栃木桜友会会長挨拶

IMG_1291k

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員で記念写真撮影
以下、会場でのスナップ。順不同です。
(今井カメラマンの裏話) 今年は動きのある写真をアップして皆さんに楽しんで頂こうと、今井(ソニー
小型・ニコン)、上野(高性能のキャノン)を準備した。ナントナ ント被写体
の動きでボケ写真ばかり。二人とも偶然にカメラの設定を自動にしてしまいフ
ラッシュを使わずのミス。生き残った写真を上野氏の加工 技術で修復掲載。彼
曰く、「ハレーションを起こした頭と顔は修復が難しかった…。」ボケ写真で女性は
若返ったのでは、と小生。ゴメン。次回は名誉を 挽回します。

 

 

 

 

 

1698k 1719受付準備中k 1725間もなく総会開始
 趣味の作品の展示  受付準備風景  間もなく総会開始
 1287新世話役あいさつ  1750記念講演  1749記念講演
 新世話人の長峰 信明氏  今度は記念講演  会場風景
 1757記念講演  1769記念講演  1772ハクエイキム氏
 ピアノ演奏を交えての講演  楽しく説明を聞く  ハクエイ・キム氏を紹介
 1804慕情を披露  1817慕情を披露  1823会場風景
 懇親会でのライブジャズ  小野氏は「慕情」をボーカルで  なごやかな会場
 1838懇親会風景   1841懇親会風景  1800懇親会風景
 中央テーブル附近 小グループ写真 小グループ写真
 1859懇親会風景  1832キム氏を囲んで  1826キム氏を囲んで
 小グループ写真 「花」たちに囲まれたキム氏 キム氏を囲んで記念写真
 1884懇親会風景  1892キム氏記念写真  08812桜の間
 和気あいあいの会場  キム氏はピースサイン  桜友会は「桜の間」で
1334作品紹介 IMG_1310  1319k懇親会風景
大久保顧問が作品を紹介 ボクの作品です。(ピンボケで失礼)  歓談が弾む懇親会場
 08817kビンゴ賞品  1349院歌斉唱
ビンゴゲームの豪華賞品 昔にかえって院歌を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1341院歌斉唱k
長峰 新世話人の指揮で院歌を斉唱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

&nbsp