光徳小屋だより・H27(2015)/01

★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★

01夕日 (2)
 空の青。夕日の赤。木々のシルエット。
 02中禅寺湖 (2)
 鏡の湖面。沈む夕日に雲が付き添う
 03白根山
 波立つ中禅寺湖。奥には白根山が
 04小屋
 ハルニレと光徳小屋
 05ヒメネズミ
 山から出てきたヒメネズミくん
 06影
 湾曲した木々の陰
 07木々1
おもしろい枝ぶりの 
08木々2
カラマツは一直線に

ふわり、ふわふわ飛ぶ雪は、まるで小鳥の羽毛のようで、ダイヤモンドダストはキラキラ光り、冷たい空間を踊ります。

 

黒い布にそっと受けるときっちりとゆきの結晶。
除雪機がとばした雪は、斜面をころころと走り繭玉のように膨らんで、白い音符を並べます。
横殴りの地吹雪と優しい雪はなんと異なる姿でしょう。
月末に降り積もった雪は1mになりました。やっぱり今シーズン、雪は多いです。。。

******************************************************

どうしてもシャッターを押してしまう夕暮れの風景です。
空の青、夕日の赤からのグラデーション、黒い木々のシルエット。
「あ!またつかまっちゃった。」と車を止めます。

 

中禅寺湖の日没は様々な色合い、風景を見せてくれます。
今日の湖面は鏡のようで、沈む夕日にうっすら雲が付き添います。

 

波立つ歌が浜からの中禅寺湖。その奥には真っ白に雪を被った白根山。
寒々とした風景ですが、澄んだ空気、キンとした寒さに凛となって。。。

 

う~~ん。足跡を付けずに写真をね。。。。。

大好きなハルニレの影と光徳小屋です。

 

ゴミ箱の中で、がさ!ごそ!と音が。。。なんとネズミ。。。
どうにか瓶に入ってもらい、チーズを入れたらパクパク。パクパク。
「うわい!!ハムスターよりかわいいじゃない♪」
飼ってしまいたい衝動を抑えて、遠くの森に帰っていただきました。
山に住むヒメネズミくんでした。

 

これまた、恒例の絵。
穏やかに湾曲した雪面に流れる木々の影。美しいですねえ♪

 

雪の多い今シーズン。木々に取りついた雪はちょっと長居をするようです。
何だかこんな絵を描く画家がいたような。面白い枝振りをパチリ。

 

こちらは、一直線に空に向かうカラマツ。カラマツに囲まれ踊っているのは何の木?
雪の森の物語でも作ってみましょうか。

 

カラーの小屋が撮れました。
雪に埋もれている光徳小屋もなかなか風情があるでしょう。。。

 

戦場ヶ原も青が入るとなかなかの色合いです。
モノトーンの地吹雪はどこへやら。。。穏やかな風景に変身です。

****************************************************

まだまだ雪の季節。これからも天気予報に釘づけです。

 

09小屋
カラー写真の光徳小屋
10戦場ヶ原
戦場ヶ原は穏やかな表情
IMG50k

光徳小屋だより・H26/12

★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★

01霜柱
霜柱が一面を覆い尽くす
02冬枯れの樹形
まだらの空を背景に冬枯れの樹形
03地吹雪
吹きすさぶ地吹雪(戦場ヶ原)
04雪の造形
白い造形。何を通す配管か?
05ホワイト クリスマス
ホワイトクリスマスのウラジロモミ
06センサー
センサーは可愛い帽子を着用

今シーズンは「暖冬」と言われて、「ラッキー!!」とほくそ笑んだのもつかの間。。。

 

寒気団のすごさに早々と車は小道入口へと移動。

 

12月中旬から小道(約700m)を歩いて入口の車にたどり着き、車に降り積もった雪を取り払ってからのお出かけとなりました。

 

それにしても12月にバシャバシャと音を立てて降る雨にはビックリ。
12月のこんな雨は、9年間で初めてのことです。
雪の上に降った雨は、土と雪の間をアイスバーンにして、雪道をさらに歩きにくくします。

 

すでに、最高積雪量58㎝。最低気温-13.5℃を記録し、吹きすさぶ風は、地吹雪となって一面を白い幕で覆います。

***********************************************

12月始めの光徳園地では、背の高い霜柱が一面を覆い尽くして、まるで白い作物畑のようでした。

 

夕暮れ近くうっすらとピンクがかった雲と、空の青。
まだらの空を背景にした冬枯れの樹形に自然の素晴らしい造形を見つけます。

 

空は青く太陽も出ているのに、戦場ヶ原から吹きすさぶ地吹雪で、道路は危うくホワイトアウト状態。

木々のない原からの突風では一瞬何も見ることができないこともあります。

 

すでに小屋周りには白い造形があちこちに出現しています。
くにゃっとした白い配管は何を通すのでしょうね。


雪のポケットも徐々に大きくなるようです。

 

どんよりですが、ホワイトクリスマス♪
小屋周りの立派なウラジロモミ群は素敵です。

 

小屋入口のセンサーはかわいい帽子を乗せながら、そろそろ埋もれてしまいそう。
明日には掘り出し部隊が参ります。。。

 

曇った中にほんの少しの陽射し。どう見ても白黒写真の光徳小屋。
今年はこれでお許しのほど。


新年には真っ青の空をバックの小屋風景をお届けいたします。

穏やかな新年となりますように。。。

07小屋 (1)
ほんの少しの日差しを浴びる小屋

光徳小屋だより・H26/11

★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★

暖冬と言われている今年、今日は朝から雨。

01クマ棚
 クマ棚(食事跡)
02クマ棚の下
 クマ棚下には折られた枝の山が・・
03光徳街道
 光徳街道は冬景色
04戦場ヶ原
 戦場ヶ原の霜は朝日に融ける・・
05男体山
 男体山からの日の出
06ダケカンバ
 ダケカンバの木々は日本画風

「例年なら雪ですよね。」と話されることが数日あった11月、雪が降り積もったのは瞬間のことでした。

動物たちが活発だった今シーズン。

 

春先、少し減ったのかなあと思われたシカ君たちは、徐々に出没し始め、う~~ん。かえって増えてるのではと思われました。。。

 

クマの目撃情報も多く、湯川沿いではクマの見回りまで実施されました。
小屋周辺でも二人が目撃。

 

生息しているのは解っていても、そこいた形跡があっても「まあまあ」と思っていたのが、急に怖くなったことでした。

 

アナグマの子供達に遇い、キツネはたびたび見かけ、とうとうイノシシが目の前を横切りました。
オコジョに遇いたいなあ♪

 

**********************************************

光徳はミズナラの森。

 

毎年どんぐりがパラパラと落下音を立てるのですが、今年はさっぱり。

実りの少ない年になり、クマさん冬籠り前の食料が足りないようでした。

 

入口付近の1本のミズナラにはクマ棚が。

昔、どんぐりを食べた枝をお尻に敷いたものがクマ棚と聞いていたのですが、食べた枝を近くに置いたものだそうです。

その木の下には折られた枝が山となって落ちています。。。

 

緑の光徳街道の木洩れ日はもう見られず、あっという間に冬枯れの寒々しい風景に変わりました。

戦場ヶ原では差し込んで来た朝日が、霜の降りた原を徐々に徐々に融かして行きます。

 

振り向いたら男体山からの日の出。ダイヤモンド男体を見てみたいなあ。

 

いつも見とれてしまうダケカンバの枝が作る風景。
こんな風景を使った絵本を思い浮かべてしまいます。

 

朝、一面の雪化粧。
とうとう雪の季節に突入かと思われましたが、その後の雨ですっかり姿を消しました。

 

小屋周辺の雪が消えても、男体山火口付近の薙に降り積もった雪は消えません。
見る角度によってさまざまに姿を変える男体山ですが、火口の見えるこの男体山が大好きです。♪

********************************************

小屋は雪囲いをして日光光徳小屋も冬籠りです。

07小屋
 朝、一面の雪化粧
 08男体山
 火口付近の薙(なぎ)に残る雪

光徳小屋だより・H26/10

★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★

01ツタウルシ
 今年は9月に早めの紅葉。。ツタウルシ
02光徳園地
 光徳園地も黄葉真っ盛り
03男体山も
 男体山もうっすらと紅葉に
05竜頭滝上から赤沼
 赤沼近くの国道は紅葉の終わり
06湿原
 小屋前の湿原の紅葉
07湯ノ湖兎島
 兎島(湯の湖)の紅葉
08アナグマ
 アナグマ君、見参

10月。。。奥日光の紅葉が始まり終わる月です。
ところが今年、紅葉は10日~20日早く始まり、光徳~湯元は9月下旬には見頃となりました。
それにしても自然の彩りはどうしてこんなに人の心を満たすのでしょうか?
緑色~黄色や紅色~茶色へと移りゆく色彩に心動かされ、木々の合間に差し込む黄金色の木洩れ日に心あふれます。
道路の大渋滞をお構いもせず押し寄せる観光客の思いを乗せて紅葉は過ぎ去って行きました。

 

***********************************************************

9月下旬、緑の中に真っ先にツタウルシが色付き始めました。
日当たりのよいところでは、黄色、オレンジ、赤の見事なグラデーションを見せてくれます。

 

光徳の園地も9月末だというのに黄葉真っ盛り。

ミズナラの森の光徳地域は、黄葉の中にぽつん、ぽつんと紅色が見えます。

 

男体山手前の山もパッチワークのように色の変化が始まりました。

うっすらの男体山も、紅葉の様子をうかがわせています。

 

10月。う~~ん。きれいだなあ♪

色とりどりとはこの事? 空の青と、白い雲を背景にちぎり絵の様な1枚。

 

10月3日の竜頭滝上~赤沼の国道は、すでに茶色の色彩で、紅葉の終わりを告げていました。

このころの色合いもとっても美しいです♪

 

日光光徳小屋の前の湿原の色合いも素晴らしく、大好きな1枚となりました。

デスクトップ画面を変更。。。変更。。。

 

曇りの日の湯ノ湖。兎島は緑の中に黄色や紅色が。。。

定番の八丁出島の紅葉にも似て。。。

 

またまた、出没のアナグマくん。

ガスボンベ室をねぐらに決めたようで、ある日はコーナーに丸まってすやすやと。。。
害は及ぼさないようなのでしばらく様子見と。。。
春先の雪解けの地面の穴はモグラにしてはちょと違うあと思っていたのですが、ふっと、ミミズ大好きアナグマくんの食事跡?と気づき、これが大正解と納得。来春は確認♪

 

「ちょっと写真を。。。」と外に出て後ろを振り向くと、「うわっ!虹!!」

うっすらとした雲が過り、消えそうになったり、また姿を現したり。。。。日光光徳小屋を包んで。。。

 

その足で戦場ヶ原国道を過ぎると、数台の車が路上駐車。ここでまた、虹の風景。  

今回は、枚数が多くなりましたが、虹を最後と致します。

 

自然の風景は生が一番です。
日光光徳小屋は宝だなあと感じています。皆様のお越しをお待ちしています。

 

09小屋に虹
 光徳小屋に虹かかる
10戦場ヶ原
 雄大な虹が男体山?に・・・・

光徳小屋だより・H26/09

★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★

01小屋 (2) (1)
 お客様提供の写真
02ダイサギ
 光徳沼にダイサギが飛来・・・03トリカブト
 トリカブトは美しい紫色
 04モウセンゴケ
 モウセンゴケの集落
 05研究路から
 戦場ヶ原の草紅葉
 06霧が流れる
うっすら草紅葉に霧が流れる

猛暑は来ない奥日光。

今年はさらに涼しかったような気がしているうちに 辺りの深緑は黄色味がかって、林の木洩れ日は黄金色。

 

紅葉はどんどん進んでいます。 すでに初霜、初氷の話題が流れた戦場ヶ原ですが、 山に囲まれた日光光徳小屋は、最低気温は3℃までの記録です。

 

それでも、9月半ばからストーブは何度も活躍しています。 さて、例年より早めの紅葉はこれから先どんな美しさを見せてくれるでしょうか。

*****************************************************

お客様にいただいた日光光徳小屋の風景。

木々の黒い影にぽっかり浮かんだ日光光徳小屋は、いつもとちょっと違った雰囲気。 色彩バランスがとっても気に入って。。。

 

奥日光には初めてらしいダイサギの飛来。 ある日、光徳沼にゴミのように白いものが。。。

 

発泡スチロールかなあと近づくと、 むっくり体を伸ばし、エサをついばみ始めました。 数年前からはアオサギやカワウが飛来して来て温暖化をうかがわせていましたが、 ダイサギ君、君もやって来ましたか。。。。。早目に帰ってくださいね。

 

光徳街道脇に美しい紫色が見えました。 車をバックさせ覗いてみると、トリカブトの群落が広がっていました。 本当に見事な紫と形状に見とれます。

 

戦場ヶ原の湿原にはモウセンゴケが隠れるように 何かを囁きながら集まっていました。

 

戦場ヶ原はすでに草紅葉。 草が刈れて一面黄色~茶色になるのを草紅葉と言います。 後の太郎山の山並みが草紅葉を引き立てていました。

 

さて、こちらは日光光徳小屋のうっすら草紅葉。 その風景の中を霧が流れます。

 

今日の我らがハルニレくん。立派に黄葉。 風に乗ってはらはらと散る木の葉は、窓越しに鳥が飛んだような錯覚を起こします。

 

TVで有名な竜頭の滝の紅葉。 滝上からですが、右手の日が陰ってちょっと残念。

******************************************************

ちょっと急ぎ足に走っているような今年の紅葉です。 白い粉雪も早目にやってくるのでしょうか?

 

 

07ハルニレ
ハルニレ君の「黄葉」
08竜頭の滝
竜頭の滝の紅葉(滝上から)

 

 

 

光徳小屋だより・H26/08

(画面が乱れる時は75%程度に縮小してください)

★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★

01小屋 (2)
 少なかった快晴の夏日
 02光徳街道
 緑のトンネルの光徳街道
 03タケシマラン
 湯ノ湖畔のタケシマラン
 04キノコ
 湯の湖畔で見かけた可愛いキノコ
 05装飾花
 ノリウツギの装飾花
 06キスゲ平
 霧降キスゲ平の階段は1445段

東京の猛暑のニュースは軽く記憶を走り抜け、通り抜ける雨に気温が上らない、今年の奥日光は冷夏?ですか??

 

「1日快晴の夏の日が少ないですね。」「梅雨から秋雨になってしまったみたい。」
そんな会話をしていると、日本中、日照時間が少なくなっているとのニュース。。。

 

すでにストーブを点けること数日。まだ、8月なのでした。
夏の日差しの中でこその避暑地なんだけれどなあ。。。

(8月の気温)http://www.sanbonmatsu.com/weather/index4.shtmll

 

今夏、フクロウが来て、キツネ君にも何度か出会いましたが、エゾハルゼミは一気に鳴き止み、すでにアカトンボも里に下りたようで、オオミズアオは1匹も姿を見せてくれませんでした。(オオミズアオは末尾参照)

 

山の上の短い夏が更に短く、ちょっと物足らずの今シーズンになりそうです。

**********************************************

真夏の色彩の中の日光光徳小屋。
小屋の周辺では、シカが好まないバイケイソウやシロヨメナ、イケマが勢力を増し、シカに樹皮を剥がされた木々が、雪の重さに耐え切れなかった木々がバタバタと倒れ、たったこれだけの画面の中でも着実に自然が移り変わるのを感じます。

 

緑のトンネルの光徳街道。

緑と木洩れ日と道路の影の素敵な空間に心が和みます。

 

湯ノ湖畔のタケシマラン。

今年はあちこちで赤い実を見つけることができました。
隣り合った2本に4っつずつ。豊作ですねえ。

 

薄暗い湖畔山側では、こんな可愛いキノコも姿を見せていました。

 

ガクアジサイのように装飾花(周りの花)を持つ奥日光の花には、ツルアジサイ、カンボク、オオカメノキ、ノリウツギなどがあります。
写真はノリウツギですが、中のプチプチと咲いているのが花で、花びらを見せているのが装飾花です。


装飾花にもめしべとおしべが付いていたのでパチリ。

 

所変わって、霧降キスゲ平。古いスキー場がキスゲ咲く園地に姿を変えました。
頂上までの階段は1445段。機会があったらトライして見て下さい。
この日は残念ながら霧が漂って、遠くの山並みを見ることができませんでした。

 

ちょっと見にくいですが、大好きな蜘蛛の巣団地。
何だかおとぎ話が作れそうな気がして、見つけるたびにうれしい気分。

 

苔の胞子は、花のつぼみのようで、清楚な画面をパチリ。

*******************************************

 

07クモの巣団地
(おとぎの国の)蜘蛛の巣団地
08コケ胞子
清楚な苔の胞子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(オオミズアオ)https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%82%AA&oq=%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%82%AA&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&es_sm=93&ie=UTF-8

蔵の街・栃木市を散策(H26/06/22)

(写真が不揃いになる場合はブラウザの縮尺を75%程にしてください)

平成26年6月22日(日)、地元佐山氏のお骨折りで、栃木市を散策する機会を得ました。

2144巴波川散策

巴波川のほとりを歩く

2145巴波川散策

お休み処発見
2150昼食風景
日本庭園を見ながらの昼食
2147蔵の街
 蔵の街美術館
2154庭園と洋館
横山家洋館と庭園

午前10時、栃木市役所前に集合。

市役所ロビーには、歌麿の肉筆画大作「雪」「月」「花」が展示中(写真参照)。

いずれも「高精細複製画」で、米国の所蔵美術館の許可を得て作られたものです。今回の栃木市散策のメインテーマとなりました。

明治十年代まで、三幅とも栃木にありましたが、「深川の雪」は現在、箱根の岡田美術館に所蔵され、他は残念ながら国外に流出しています。

 

続いて小雨の残るなかを、巴波川(うずまがわ)のほとりを中心に、蔵の街を散策しました。

歴史に詳しい佐山氏の説明付きなので、得難い、実のある散策となりました。

 

「とちぎ山車会館」には山車3台が常時展示され、デジタル技術を駆使した演出がなされています。その他諸々の見学ですが、すべてを網羅できません。

次の散策路案内をご参照ください

http://sanpo02.lolipop.jp/sanpo/2012/kanto/sanpo0542.html

 

昔、物資の輸送は河川と川舟が活用され、栃木市はその集積拠点でありました。そのため豪商が栄え、巴波川沿いに各種の倉庫・蔵が建ち並ぶことになりました。

また、文人が多く往来して逗留したため、美術品などが制作され、残されました。

 

投稿が遅れましたが、お世話になった佐山さん御夫妻に感謝申しあげます。

 

2158会長夫人と
お茶は日本間でゆったりと
2156手入れの良い庭園  
横山家庭園  
_2161k集合写真
  集合写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG深川の雪 IMG品川の月_0001

深川の雪

品川の月  

IMG吉原の花50

喜多川歌麿 肉筆画雪月花 
吉原の花

光徳小屋だより・H26/07

★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★

01小屋 (2)
朝霧の晴れた光徳小屋
02キツネ
竜頭の滝付近のキツネ君
03ウラジロモミ
ウラジロモミの実生が・・・
04シロバナノヘビイチゴ
シロバラノヘビイチゴは美味!?
05湯滝
観滝台がきれいになりました(湯滝)
06ベニサラサ
ベニサラサドウダンはシカの食害に

やっと真夏の日差しがやって来た7月ですが、どうも奥日光は冷夏の気配で、今朝は涼しさを通り越し鳥肌が立つ寒さです。

 

それでも、4月中旬からの修学旅行、7月に入っての林間学校で戦場ヶ原、小田代原、湯ノ湖は子供たちであふれています。

 

そんなにぎやかな奥日光ですが、ちょっと奥まった日光光徳小屋は稀有な環境の中に深閑と存在しています。

*************************************************

早朝の小屋風景。

漂っていた霧は山に向かい、涼やかな空気の中に小屋が現れました。

また、静かな1日の始まりです。

 

竜頭ノ滝~滝上間に出没していたくたびれたキツネ君、見かけなくなったと思っていたら、うれしいことに今シーズンは若い個体に出会えました。

 

車から降りて、声をかけながら近づくと「なんだろ?」と言った顔でこちらを向いて暫し見つめ合い。

 

強風に、雪に試練を与えられ、どんどんと倒れて行く敷地周辺のシラカンバたち。
1本の幹が折れた二股の樹の間からウラジロモミの実生が根を落としました。
シカネットを掛けてあげようかなあ。。。♪

 

春先に一斉に白い花を付けたシロバナノヘビイチゴは、ふっくらと紅い実を付けました。

う~~ん。美味しいんです。ミルクいちごみたいで♪♪

 

雨の多い今シーズン。久々に訪れた湯滝は水量が多く見事でした。
滝下には雪害で倒れた樹木が横たわり、滝の流れとともに荒々しい自然を見せつけています。
観瀑台がきれいになりました。

(ライブカメラ)http://www.yutaki.com/livecamera.shtml

 

湯ノ湖畔の国道側では、毎年ベニサラサドウダンが紅い花を付け楽しませてくれます。
しかし、今年はあっという間にシカに樹皮を食べられてしまいました。
20本ほどの樹がことごとく食害に合い、どれだけ生き残る部分があるか、痛々しく、悲しいことでした。

 

戦場ヶ原に飛び交うシジミチョウ。
ハクサンフウロのピンクとバックの緑に包まれた美しくかわいい姿に歓声がわきます。

 

左手にライト。右手のカメラをズームアップ。キー、キーと鳴くフクロウの姿をとらえましたが、超ピンボケ。


それでもフクロウに逢えたうれしさ。。。お分かり下さいませ。
書物によると、この声は求愛の声だそうです。

07花とチョウ
飛び交うシジミチョウ「(戦場ヶ原)

08フクロウ

フクロウの求愛の声は「キーキー」

光徳小屋だより・H26/06

★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★

またまた月末になってしまった6月のお便りです。。。

 

01男体山
新緑の男体山
02木々の新葉
青空に木々の新葉
03ズミ
7分咲きのズミ(戦場ヶ原)
04ワタスゲ
ワタスゲの花(実)
05ミズナラ
ミズナラの葉も一人前に
06トンボ
トンボはなにか思案中・・・
08中禅寺湖
中禅寺湖JAZZ クルーズが開催

新緑は一気に緑の森に姿を変えて、淡い緑色は深緑へと歩を進めています。

 

6月。梅雨がないと言われている奥日光も、晴れたり、曇ったり、雨が降ったりと気分屋さんを思う存分見せつけています。

 

雨上がりの夜、戦場ヶ原の暗闇の国道は、ライトアップされた路面を霧が漂い、時折立ち上がっては視界を塞ぎます。

 

だあれもいない自然の中でふっと異次元にワープします。

****************************************************

1日。ミズナラやハルニレの遅い芽吹きの淡い緑と空の青の中に木々の黒いシルエットが美しく、後には、まだまだ男体山が透けて見えます。

 

空を見上げると、まだ木々の新葉はまばらに絵を描いていますが、緑が空を埋めつくすのもあっという間です。

 

5日、戦場ヶ原のズミは7分ほどに花を咲かせ、来週には素晴らしい景色が。。。

 

と、その後の風雨続きで、残念ながら満開を見せずに姿を消して行きました。

 

今年は花々の数が多く、ワタスゲ(実)もどんどんと面積、数を増やしています。

真っ白な絨毯に、近年増えて来たレンゲツツジの幼木のオレンジ色がまざっちゃうと気がかりでしたが、大丈夫!若干開花時期がずれていました。

 

真っ白な絨毯を堪能した後に、2色混ざった風景が楽しめそうです。

 

中旬には、ミズナラの葉も一人前になって来ました。 本当に美しい緑です。

草のジャングルの中には、まだしっかりとしたトンボが 「さて、これからどうしよう。。。」

とばかりにじっと止まっていました。

 

元気いっぱい!斜面のハルニレ。   木の下の椅子は結構人気があります。 そろそろ一青窈さんのハンモックも取り付けましょう。

 

自治会の粋なはからいで行われた地元民向けの「中禅寺湖JAZZ クルーズ」は、曇天の中出航となりましたが、気分屋さんのお天気は晴れ間も見せてくれました。

 

3年目にして乗船することができました。音も景色も最上級でした。

****************************************************

学習院関係者の皆様へ。。。

 

小屋の利用方法は、HPで確認することができます。

①「学習院 日光光徳小屋 」で検索

 

②学校法人 学習院|施設|校外施設|日光・光徳小屋 」のHPをクリックして下さい。

 

(次をクリックすると表示されます・編集者)

(光徳小屋) http://www.gakushuin.ac.jp/ad/kanri/nikkou.html

(利用方法http://www.gakushuin.ac.jp/ad/kanri/kougai.html

 

07ハルニレ

                  元気いっぱいのハルニ

光徳小屋だより・H26/05

★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★

01白根山
 白根山頂には残雪が・・・
02雪
 5月9日に降雪
04バイケイソウ
 バケイソウがはびこる・・・・・
05まだまだ空が。。
 下旬の木々のシルエット
06光徳牧場
 光徳牧場の朝。雲がムードを演出。
07ミズナラ
 ミズナラの新葉は赤ちゃんの手
08トウゴク・・・
 トウゴクミツバツツジ(湯の湖沿岸)

GW明け、日光市内を彩った新緑はじりじりと「いろは坂」を登り、アカヤシオが周辺の山々にピンクの筆を落とします。

 

 

中旬には、前線も遠いお話しとなった「サクラ」が中禅寺湖畔で満開を迎え、「いろは坂」は黄緑グラデーションのトンネルとなりました。

 
下旬に奥日光は素晴らしい新緑に包まれましたが、光徳周辺のミズナラは、やっとやっとの芽吹きです。

 

ハルニレはさらに遅くて冬枯れの先にちょっぴり緑がのぞきます。

 

日差しは春。しかしそよ吹く風は冷たく、今年の最高気温はまだ24.7℃です。

 

修学旅行のバスが徐々に徐々に増えてあっという間の夏到来を感じさせています。

 

***************************************************

上旬、空も山も中禅寺湖も青の中、白根山頂の残雪がくっきりと残り、今シーズンの雪の多さを物語っています。

 

9日。奥日光には雪が降り、ほんの数時間であたり一面を白い衣で被いましたが、春の陽ざしがあっという間に白色をぬぐい去りました。雪がお暇のご挨拶に来たような。。。

 

 

小屋西側のバイケイソウ。昨年は多くの株が花を付けました。
8年前には湿原のちょっとしたスペースを占領していましたが、今では小川を越えてこの広さ。。。どこまではびこるのでしょうか。

 

 

下旬の日光光徳小屋周辺。
木々の下から空を仰いだら、まだまだ空をキャンバスに枝のシルエットが絵を描きます。

 

光徳牧場の朝。漂う雲がムード作り。

 

27日のミズナラの新葉は、赤ちゃんの手のようで。。。可愛いなあ♪
高い樹上をズームアップ。ピンボケでごめんなさい。

 

 

29日湯ノ湖国道側のトウゴクミツバツツジ。見事な紫色が素敵です。
湯ノ湖畔の冷たい風を受ける滝上の橋元にあるのはまだ咲かず、いっぱいの芽を付けています。

 

 

小屋周りには、日に日に花が咲き誇り、小さなお花畑を作っています。
シロバナノヘビイチゴ、ミツバツチグリ、タチツボスミレ・・・白と黄色と紫と。。。

 

 

30日の日光光徳小屋です。新緑に包まれるのはもうすぐです。。。♪

 

09シロバナノ・・・
シロバナノヘビイチゴ
10小屋
5月30日の光徳小屋。新緑はこれから・・・