★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★
![]() |
白根山頂には残雪が・・・ |
![]() |
5月9日に降雪 |
![]() |
バケイソウがはびこる・・・・・ |
![]() |
下旬の木々のシルエット |
![]() |
光徳牧場の朝。雲がムードを演出。 |
![]() |
ミズナラの新葉は赤ちゃんの手 |
![]() |
トウゴクミツバツツジ(湯の湖沿岸) |
GW明け、日光市内を彩った新緑はじりじりと「いろは坂」を登り、アカヤシオが周辺の山々にピンクの筆を落とします。
中旬には、前線も遠いお話しとなった「サクラ」が中禅寺湖畔で満開を迎え、「いろは坂」は黄緑グラデーションのトンネルとなりました。
下旬に奥日光は素晴らしい新緑に包まれましたが、光徳周辺のミズナラは、やっとやっとの芽吹きです。
ハルニレはさらに遅くて冬枯れの先にちょっぴり緑がのぞきます。
日差しは春。しかしそよ吹く風は冷たく、今年の最高気温はまだ24.7℃です。
修学旅行のバスが徐々に徐々に増えてあっという間の夏到来を感じさせています。
***************************************************
上旬、空も山も中禅寺湖も青の中、白根山頂の残雪がくっきりと残り、今シーズンの雪の多さを物語っています。
9日。奥日光には雪が降り、ほんの数時間であたり一面を白い衣で被いましたが、春の陽ざしがあっという間に白色をぬぐい去りました。雪がお暇のご挨拶に来たような。。。
小屋西側のバイケイソウ。昨年は多くの株が花を付けました。
8年前には湿原のちょっとしたスペースを占領していましたが、今では小川を越えてこの広さ。。。どこまではびこるのでしょうか。
下旬の日光光徳小屋周辺。
木々の下から空を仰いだら、まだまだ空をキャンバスに枝のシルエットが絵を描きます。
光徳牧場の朝。漂う雲がムード作り。
27日のミズナラの新葉は、赤ちゃんの手のようで。。。可愛いなあ♪
高い樹上をズームアップ。ピンボケでごめんなさい。
29日湯ノ湖国道側のトウゴクミツバツツジ。見事な紫色が素敵です。
湯ノ湖畔の冷たい風を受ける滝上の橋元にあるのはまだ咲かず、いっぱいの芽を付けています。
小屋周りには、日に日に花が咲き誇り、小さなお花畑を作っています。
シロバナノヘビイチゴ、ミツバツチグリ、タチツボスミレ・・・白と黄色と紫と。。。
30日の日光光徳小屋です。新緑に包まれるのはもうすぐです。。。♪
![]() |
シロバナノヘビイチゴ |
![]() |
5月30日の光徳小屋。新緑はこれから・・・ |