★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★
![]() |
朝霧の晴れた光徳小屋 |
![]() |
竜頭の滝付近のキツネ君 |
![]() |
ウラジロモミの実生が・・・ |
![]() |
シロバラノヘビイチゴは美味!? |
![]() |
観滝台がきれいになりました(湯滝) |
![]() |
ベニサラサドウダンはシカの食害に |
やっと真夏の日差しがやって来た7月ですが、どうも奥日光は冷夏の気配で、今朝は涼しさを通り越し鳥肌が立つ寒さです。
それでも、4月中旬からの修学旅行、7月に入っての林間学校で戦場ヶ原、小田代原、湯ノ湖は子供たちであふれています。
そんなにぎやかな奥日光ですが、ちょっと奥まった日光光徳小屋は稀有な環境の中に深閑と存在しています。
*************************************************
早朝の小屋風景。
漂っていた霧は山に向かい、涼やかな空気の中に小屋が現れました。
また、静かな1日の始まりです。
竜頭ノ滝~滝上間に出没していたくたびれたキツネ君、見かけなくなったと思っていたら、うれしいことに今シーズンは若い個体に出会えました。
車から降りて、声をかけながら近づくと「なんだろ?」と言った顔でこちらを向いて暫し見つめ合い。
強風に、雪に試練を与えられ、どんどんと倒れて行く敷地周辺のシラカンバたち。
1本の幹が折れた二股の樹の間からウラジロモミの実生が根を落としました。
シカネットを掛けてあげようかなあ。。。♪
春先に一斉に白い花を付けたシロバナノヘビイチゴは、ふっくらと紅い実を付けました。
う~~ん。美味しいんです。ミルクいちごみたいで♪♪
雨の多い今シーズン。久々に訪れた湯滝は水量が多く見事でした。
滝下には雪害で倒れた樹木が横たわり、滝の流れとともに荒々しい自然を見せつけています。
観瀑台がきれいになりました。
(ライブカメラ)http://www.yutaki.com/livecamera.shtml
湯ノ湖畔の国道側では、毎年ベニサラサドウダンが紅い花を付け楽しませてくれます。
しかし、今年はあっという間にシカに樹皮を食べられてしまいました。
20本ほどの樹がことごとく食害に合い、どれだけ生き残る部分があるか、痛々しく、悲しいことでした。
戦場ヶ原に飛び交うシジミチョウ。
ハクサンフウロのピンクとバックの緑に包まれた美しくかわいい姿に歓声がわきます。
左手にライト。右手のカメラをズームアップ。キー、キーと鳴くフクロウの姿をとらえましたが、超ピンボケ。
それでもフクロウに逢えたうれしさ。。。お分かり下さいませ。
書物によると、この声は求愛の声だそうです。
![]() |
飛び交うシジミチョウ「(戦場ヶ原) |
フクロウの求愛の声は「キーキー」