(画面が乱れる時は75%程度に縮小してください)
★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★
![]() |
少なかった快晴の夏日 |
![]() |
緑のトンネルの光徳街道 |
![]() |
湯ノ湖畔のタケシマラン |
![]() |
湯の湖畔で見かけた可愛いキノコ |
![]() |
ノリウツギの装飾花 |
![]() |
霧降キスゲ平の階段は1445段 |
東京の猛暑のニュースは軽く記憶を走り抜け、通り抜ける雨に気温が上らない、今年の奥日光は冷夏?ですか??
「1日快晴の夏の日が少ないですね。」「梅雨から秋雨になってしまったみたい。」
そんな会話をしていると、日本中、日照時間が少なくなっているとのニュース。。。
すでにストーブを点けること数日。まだ、8月なのでした。
夏の日差しの中でこその避暑地なんだけれどなあ。。。
(8月の気温)http://www.sanbonmatsu.com/weather/index4.shtmll
今夏、フクロウが来て、キツネ君にも何度か出会いましたが、エゾハルゼミは一気に鳴き止み、すでにアカトンボも里に下りたようで、オオミズアオは1匹も姿を見せてくれませんでした。(オオミズアオは末尾参照)
山の上の短い夏が更に短く、ちょっと物足らずの今シーズンになりそうです。
**********************************************
真夏の色彩の中の日光光徳小屋。
小屋の周辺では、シカが好まないバイケイソウやシロヨメナ、イケマが勢力を増し、シカに樹皮を剥がされた木々が、雪の重さに耐え切れなかった木々がバタバタと倒れ、たったこれだけの画面の中でも着実に自然が移り変わるのを感じます。
緑のトンネルの光徳街道。
緑と木洩れ日と道路の影の素敵な空間に心が和みます。
湯ノ湖畔のタケシマラン。
今年はあちこちで赤い実を見つけることができました。
隣り合った2本に4っつずつ。豊作ですねえ。
薄暗い湖畔山側では、こんな可愛いキノコも姿を見せていました。
ガクアジサイのように装飾花(周りの花)を持つ奥日光の花には、ツルアジサイ、カンボク、オオカメノキ、ノリウツギなどがあります。
写真はノリウツギですが、中のプチプチと咲いているのが花で、花びらを見せているのが装飾花です。
装飾花にもめしべとおしべが付いていたのでパチリ。
所変わって、霧降キスゲ平。古いスキー場がキスゲ咲く園地に姿を変えました。
頂上までの階段は1445段。機会があったらトライして見て下さい。
この日は残念ながら霧が漂って、遠くの山並みを見ることができませんでした。
ちょっと見にくいですが、大好きな蜘蛛の巣団地。
何だかおとぎ話が作れそうな気がして、見つけるたびにうれしい気分。
苔の胞子は、花のつぼみのようで、清楚な画面をパチリ。
*******************************************
![]() |
(おとぎの国の)蜘蛛の巣団地 |
![]() |
清楚な苔の胞子 |