月別アーカイブ: 2024年12月

理学部教職員の方々との懇談会開催のご報告

 理学部同窓会では、学習院大学理学部との連携活動を重要施策の一つにあげています。より充実した活動に向け、理学部の先生方および事務課との懇談会を毎年開催しております。第8回目となる今回は次の日程で行われました。

日 時:令和6年(2024年)12月3日(火)15時から16時15分
場 所:南7号館4階会議室
出席者(敬称略):

 教職員の方々 (6名)
  嶋田透(学部長・生命科学科主任)   
  西坂崇之(物理学科主任)
  狩野直和(化学科主任)
  高木寛通(数学科主任)
  清末知宏(生命科学科主任)
  伊藤慶彦(事務室課長)

同窓会 (11名)
 金子七三雄(会長)
 山崎晶三(副会長)
 渡邉マリ(副会長)
 鈴木明(就職支援・技術交流委員会)
 永山淑子(就職支援・技術交流委員会)
 内山光(広報委員会)
 吉野誠(広報委員会)
 真船貴代子(会誌委員会)
 田代隆亮(会誌委員会)
 塩沢一成(化学特別講義講師)
 神山和士(事務局)

まず、先生方と同窓会の就職委員会双方が現在把握している状況や課題について、次のような話がありました。
ー 学生は、OBOGの話を聞きたい、同窓会によるパイプ支援で就職できた、同窓会が支援する内容を知りたい
ー 同窓会としては、大学院へ行く学生の傾向、面談が不得意と感じられる学生へのアプローチ、模擬面談のあり方、事務サイドへの就職に関する積極的な情報提供の検討
などです。

また、社会や研究のグローバル化が進む中で、留学生の受け入れに関する状況については、研究室単位ではインターナショナルな活動をしているものの、大学全体の方針としては今のところはないとのことでした。
今後もオープンキャンパス、オール学習院などのイベント、桜友会および理学部同窓会の会報やホームページの掲載などを通じて、さらに連携活動を進めていきたいと共通認識を持って終わりました。

今回も様々な意見交換ができて、とても有意義な会となりました。

『老化とミトコンドリアの世界』/ 第102回技術交流会のご報告

第102回技術交流会は、初の試みとして会議室参加とオンライン(Zoom)による参加とのハイブリッド形式で開催いたしました。

開催日時:2024年11月16日(土)14:00 ~ 15:20
開催場所:学習院大学 中央教育研究棟12階 国際会議場
講  演:『老化とミトコンドリアの世界』 
講  師: 学習院大学理学部生命科学科教授  柳 茂 先生
講演要旨:
 人生100年時代を迎えるにあたり、世はまさに健康ブームが到来しています。ミトコンドリア機能の改善を標榜したサプリメントが巷で大いにもてはやされていますが、その効果は限定的です。一方、私たちはミトコンドリアを活性化する漢方薬成分を同定し、この薬剤をマイトルビンと命名しました。本講演では、老化とミトコンドリアとの関係をわかりやすく解説すると共に、マイトルビンの驚異的な生物活性の一端を紹介いたします。

生命科学科教授 柳 茂先生

講師略歴:
 1992年 福井医科大学医学部 卒業
 1992年 福井医科大学医学部 助手(生化学講座)
 1994年 米国Yale医学部 客員助教授(免疫部門)
 1995年 神戸大学医学部 助手(生化学講座)
 1997年 博士(医学)神戸大学
 2000年 神戸大学医学部 助教授(生化学講座)
 2004年 日本生化学会 奨励賞 受賞
 2005年 東京薬科大学生命科学部 教授(分子生化学研究室)
 2020年 東京薬科大学 名誉教授
 2020年より現職

内 容:
 長いコロナ禍を抜けて、ようやく技術交流会が2020年1月の見学会、2019年11月の講演会から実に5年振りに開催されました。内容はミトコンドリアの種々の機能(ある種の癌細胞にはミトコンドリアが無い)と、ミトコンドリアを活性させる物質(マイトルビン)の話題………マイトルビンの驚異的な生物活性(Ex.細胞が若返る、癌細胞の減少etc.)の一端が紹介されました。現在、入浴剤として発売中又、来年の春にはサプリメントでの販売を予定しているとのことでした。

柳先生を囲んで会場参加の皆さん.前列右は(株)マイトジェニック代表の谷若慶人氏


今回初めて、会場(国際会議場)とWebを使用したハイブリッド講演を行いました。参加者は両会場を合わせて25名を超えました

理学部同窓会 令和7年新年会のご案内

師走の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。日頃は大変お世話になり有難うございます。令和7年新年会を以下の通り開催いたします。何卒多数の方のご出席よろしくお願い申し上げます。

日  程:2025年1月18日(土)18時〜 20時
会  場:田園調布 「PASTA R1」
      住所 東京都大田区田園調布3-25-2
      電話 03-3722-2789
      東急電鉄 目黒線/東横線 田園調布駅より徒歩1分
会  費:7,000円(税込)

参加申込方法:
 2025年1月11日(土)までに下記へご連絡いただきたくお願い申し上げます。
 申し込みに際しましては、ご氏名・学科・卒年の併記をお願いいたします。
  理学部同窓会事務局 rigakubu2@gakushuin-ouyukai.jp

学習院関係者ならば、どなたでもご参加いただけます。

理学部同窓会ゴルフ会 第34回秋季コンペのご報告

日時 令和6年10月18日(金)
会場 静岡県御殿場市 富士平原ゴルフクラブ

 第34回理学部同窓会ゴルフ会の秋季コンペは、令和6年10月18日 (金)  秋の暖かい天気の中、富士山の麓にある富士平原ゴルフクラブにて参加者10名で開催いたしました。最終ホールとなった”天国と地獄”と命名された丹沢コース9番ホール パー5では、初冠雪の富士山がコース正面に顔を出して”天国”の意を知ることに。スコアを気にしながらも笑顔で楽しい1日となりました。

スタート前、薄着の皆さん

優勝カップを受け取る奈蔵理之さん


 第34回優勝は、奈蔵理之氏(昭42年化卒, 写真右から二人目)グロス84、ネット 67で獲得され、前回大会優勝の酒井佐芳氏から理学部同窓会優勝カップが手渡されました。準優勝は、吉野誠氏(昭53物卒)グロス89、ネット74でした。

 次回春季コンペは、令和7年5月23日(金)・30日(金)のいずれかを予定しております。たくさんのご参加をお待ちしています。