技術交流会講演一覧

 

第1回 平成9年12月6日

 

「コンピューターの歴史と今後の展望」 学習院大学理学部教授 菅忠義 氏(昭33物)

第2回 平成10年3月14日

 

「シリコン樹脂を中心とした研究開発の歴史」元信越化学工業(株)研究所長 高見沢稔 氏(昭28化〉

「エジプト体験記」 コスメチック カルチャー代表 藤井義子 氏(昭30化)

第3回 平成10年6月20日

 

「好奇心の窓口」 元三菱油化ビーシーエル取締役 高島雅夫 氏(昭36化)

「国際規格に基ずく認定、認証制度について」

   元呉羽化学(株)品質保証部長 日本化学工業協会、研修センター長 大和田孝 氏(昭37化)

第4回 平成10年10月3日

 

「大学技術の事業化をめざす日本版TLOの概要」(株)大和総研産業連携事業室担当課長 岡村公司 氏

「上記議題の事例 報告:早稲田大学他」 (株)大和総研 産業連携事業室担当部長 鈴江栄二 氏

第5回 平成11年1月27日

 

「デジタルカメラについて」オリンパス光学工業(株)技術本部長専務取締役 澤村一郎 氏(昭35物)

「外国貿易と契約書J 光研化成東京(株)代表取締役 草野和雄 氏(昭29化)

第6回 平成11年3月17日

 

「チタンによる干渉絵の作成」 黒田表面処理技術研究所 所長 黒田孝一 氏(昭30化)

「電子化辞書プロジェクトについて」
   (株)日本電子化研究所代表取締役 酒井佐芳 氏(昭34大学院マスターコース終了)

第7回 平成11年6月26日

 

「湾岸戦争と油田火災」 元アラビア石油(株)カジフ基地勤務 野田玲二郎 氏(昭35物)

「飛行機塗料剥離事業とベンチャービジネス」 光研化成東京(株)代表取締役 草野和雄 氏(昭29化)

第8回 平成11年9月11日

 

「種子産業の現況」(株)みかど育種農場 代表取締役 越部平八郎氏(昭23旧制高等科)

「アメリカ人と日本人の文化(考え方)の違い」
二階堂・マーメルスタイン・マーリ&オーラム事務所 代表 デイビットT.二階堂氏(弁理士弁護士/日系3世)

第9回 平成12年1月22日

 

「香りと健康」・・・老人臭も含めて
        香り文化研究所 代表 浅野三千秋氏(昭31年大学院自然科学科終了)

「プラスチック複合材料リサイクリングの国内外の動向」
        プラスチックリサイクル学会 副会長 野間口兼政氏(昭34化)

第10回 平成12年3月25日

 

「ディーゼルエンジンを取り巻く話題」
       (株)いすゞセラミック研究所 取締役会長 東園基政氏(昭36物)

「生物に学ぶセンサー」
     (財)先端加工機械技術振興協会 専務理事 清水嘉重郎 氏(昭31大学院自然科学科終了)

第11回 平成12年6月23日

 

「欧米におけるR+DのParading Shiftとその技術移転」
    デュポン(株)先端技術センター所長 玉川惟正 氏(昭33、物理科卒)

「先端を行く可視化技術、非鏡面レンズによる光学の世界」
    早稲田大学理工学部研究センター客員教授 石附英昭 氏(昭41、物理科卒)

第12回 平成12年9月30日

 

「日本企業の研究開発マネージメントの方向とベンチャービジネス」
    住友電気工業(株)本社技師長 村上路一 氏(昭44、大学院卒)

「筑波学園都市における技術移転とTLO」 筑波大学 名誉教授 田崎 明氏

第13回 平成12年12月9日

 

「創薬の研究開発について」
  元三菱化学(株)医薬部門・東京田辺製薬合弁会社 研究開発本部長 菊本亮二氏(34年化学科卒)

「放射線を曝びて健康になろう」 杏林大学 講師 井原 智氏(昭48年大学院)

第14回 平成13年3月31日

 

「核の拡散を防ぐために」 日本原子力研究所 客員 教授 平田実穂氏(昭31大学院卒)

第15回 平成13年6月30日

 

「脳神経の部品」 生命分子科学研究所 教授 芳賀達也 氏

第16回 平成13年10月13日

 

「微生物によるアクリルアミド製造法と工業化」
   元三菱レーヨン横浜事業所勤務 佐藤好昭 氏(昭46、大学院卒)

第17回 平成14年1月26日

 

「ISO 9000s,14000sの審査登録制度の現状と審査員資格の取得」
  (株)グロパルテクノ、常勤顧問 JRCA/IRCA 登録主任審査員 大和田孝 氏(昭37、化学科卒)

第18回 平成14年3月30日

 

「ロータリーエンジン開発とルマン24時間耐久レースの優勝」
   元マツダ自動車工業、フリーライター 小早川隆治 氏(昭和38、物理学科卒)

第19回 平成14年6月29日

 

「数学と数学教育について」 学習院大学理学部数学科 飯高茂 教授

第20回 平成14年9月28日

 

「TLOと大学発ベンチャーの現状」 大和総研(株)新規産業情報部 鈴江栄二 氏

第21回 平成15年1月25

 

「度量衡標準とその単位の今昔」 元通商産業省工業技術院計量研究所長 栗田良春氏(昭38、物理学科卒)

第22回 平成15年3月29日

 

「私の履歴書」元東レ・デユポン(株)常務取締役、元学習院父母会長 松岡志郎 氏(昭28化学科卒)

第23回 平成15年4月19日

 

「脳はどう働くのか?」 新潟大学・脳研究所・脳疾患解析センター長 中田 力氏(昭43、男高卒)

第24回 平成15年6月28日

 

「物理学と理科教育」 学習院大学理学部物理学科 江沢 洋 教授(元)

第25回 平成15年10月4日

 

「真空技術の進歩とその応用」 学習院大学理学部物理学科 林 義孝 1969年、修士卒(川路研)

第26回 平成16年1月24日

 

「石油化学から植物バイオへ挑戦」農学博士・昭和28年学習院大学理学部化学学科卒業 藤田 泰宏 氏

第27回 平成16年3月27日

 

「MO-CVD法によるFeRAM用強誘電体薄膜製造装置の開発」 楠原 昌樹 氏 (昭和36年化学科卒)

第28回 平成16年6月26日

 

「半導体の物理学50年」 川路紳治 名誉教授(元理学部長)

第29回 平成16年9月11日

 

「電解質水溶液の性質について」 橋谷卓成 氏(昭和39年理学博士・化学)

第30回 平成16年11月6日

 

「大学TLOと大学発ベンチャーの現状」産学連携と大学発ベンチャーへの期待
    鈴江栄二 氏(大和総研、新規産業調査本部本部長)

第31回 平成17年1月22日

 

「ナノテクノロジーの事業化と企業化」 
   岡村公司 氏(大和総研 新規産業調査本部 産学連携調査部 主任研究員)

第32回 平成17年3月26日

 

「最近の技術者教育」 橋谷元由 氏(昭和39年化学科卒)

第33回 平成17年6月25日

 

「大学、内と外から」 学習院大学理学部化学科 長澤宏 名誉教授

第34回 平成17年9月10日

 

「頑張ろうシニアー」 (株)フィアモ代表取締役社長 齋藤正 氏(S44化学科修士課程)

第35回 平成18年1月14日

 

「電気が流れる有機物<有機分子性導体>の魅力」 学習院大学理学部物理学科 高橋 利宏 教授

「液晶の研究・開発-その日本的展開」
   鳥山 和久氏(S33化学科卒、S39東京大学化学系大学院博士課程修了理学博士)

第36回 平成18年4月22日

 

「光であそぶ有機半導体」 学習院大学理学部 小谷正博 教授

「光インクジェットプリンタの技術」  森山 次郎氏(S55物理学科卒、キヤノン(株)インクジェットデバイス開発センター画像プロセス第一設計室)

第37回 平成18年6月17日

 

「生命科学の半世紀
そしてこれから」 三浦 謹一郎 氏(昭和28年化学科卒、千葉工業大学総合研究所教授)

第38回 平成18年10月7日

 

「ファインマン経路積分と無限次元位相停留法」 藤原 大輔 学習院大学理学部長

「セキュリティと統計解析の両立をめざした数学的方法」
  (ソフトウエアの展開を期待して) 松井 清 氏(S49数学科卒)

第39回 平成19年1月20日

 

「ブラックホールと膜宇宙論」 井田 大輔 助教授

「光技術の企業実践」 朝枝 剛 氏(昭和42年物理学科卒)

第40回 平成19年4月21日

 

「酸化物の魅力---ペロブスカイト型酸化物を例として」 稲熊 宜之 教授

「粘着テープ概論」 竹澤 佳文氏(昭和50年化学科卒)

第41回 平成19年6月30日

 

「理学部あれこれ」 元学習院大学理学部教授  片瀬潔 氏

第42回 平成19年7月28日

 

「代数体のイデアル類群と楕円曲線」 数学科 中野 伸  教授

「スティルカメラの現状と将来- フィルムカメラは生き残れるか」 
  近藤英樹 氏 (昭和32年物理科”木下研”卒)

第43回 平成19年11月24日

 

「学習院大学生命科学専攻及び生命科学科の創設」 化学科 芳賀 達也 教授

「動物の細胞分裂について」 化学科 馬渕 一誠 教授

第44回 平成20年1月26日

 

「摩擦発光の研究」 物理学科 三浦 崇 助教(荒川研究室)

「ゲノム研究の急速な展開-国際動向---ゲノム・遺伝子・タンパク質・生命システムの解明---」    八尾 徹 氏(元理学部・経済学部講師)

第45回 平成20年4月26日

 

「有機不斉触媒と光学活性」 化学科 秋山 隆彦 教授

「悠久の宇宙の時の流れを見つめて」 東京大学名誉教授 日江井 榮二郎 氏

第46回 平成20年6月28日

 

「学問の尾根を越えて” 生命 “を考える・・・サイエンスにおける越境のすすめ・・・」 
   東京大学名誉教授 和田昭允 氏

第47回 平成20年9月20日

 

「ポアンカレ予想の歴史」 数学科 松本 幸夫  教授

「バイオリン弦の振動の研究と近藤研究室」 久保田 秀美  氏

第48回 平成20年11月29日

 

「原子力安全について -発電用軽水型原子炉を例として-」
   大阪大学名誉教授 須田 信英  氏(昭和27年 高等科卒)

第49回 平成21年1月31日

 

「生体分子の構造と機能を1個のレベルで可視化する」  理学部物理学科 西坂 崇之 教授

「身近な科学現象を撮影する」 伊知地 国夫 氏(1975年 木下研 卒)

第50回 平成21年4月25日

 

「ゲルマニウムの鎖からなるポリマーの不思議な魅力」 理学部化学科 持田 邦夫  教授

「軟X線結像用の精密多層膜反射ミラーの開発」
 OB 東北大学 津留俊英 助教(小川研 出身、その後 渡邉研助手)

第51回 平成21年6月27日

 

「脳の発生と進化について」 理学部生命科学科  岡本治正 教授

第52回 平成21年10月3日

 

「シュレディンガー方程式の数理」 理学部数学科  谷島 賢二  教授

「理工学博物館の現場経験 ~ 流体論理素子の普及展示制作をはじめとして」 牛島一郎  氏(昭41物)

第53回 平成21年11月28日

 

「Nanoなのだ!(極微の世界:低次元の世界)」 理学部物理学科 川畑 有郷  教授

「デジタルカメラ顕微鏡、CCDカメラ顕微鏡を用いた生体観察」  石附英昭  氏(昭41物)

第54回 平成22年1月30日

 

「ヨウ素を通してみた地球・環境・生物」 理学部化学科 村松 康行 教授

「新設の大学教養課程物理学を担当して—これって運命?」
 女子栄養大学名誉教授 福田恵美子 氏(昭31物)

第55回 平成22年5月22日

 

「立体編み物の提案—ジャイロシステム」 理学部数学科 川崎徹郎  教授

「もうひとつの南極」 東京大学名誉教授 脇田宏 氏(昭37化)

第56回 平成22年6月26日

 

「有機エレクトロニクスにむけて」 学習院大学  小谷 正博  名誉教授

第57回 平成22年9月29日

 

見学会「電気興業株式会社厚木工場」 同社会長 萩原梓郎 氏(昭42物)

第58回 平成22年11月27日

 

「遺伝子DNAの傷に対抗する仕組み」 理学部生命科学科 花岡 文雄  教授

「加熱調理の制御を目指せ・調理工学によるアプローチ」東京海洋大学準教授 福岡美香 氏(平10化)

第59回 平成23年1月22日

 

「量子力学の原理を利用して安全な通信を実現する」 理学部物理学科 平野 琢也  教授

「圧力の物差し—真空標準」 産業総合研究所圧力標準室長 秋道斉 氏(昭57物)

第60回 平成23年4月9日

 

「分子集合状態のラマン分光による理解—-1.2‐ジクロエタンを例として」理学部化学科 石井 菊次郎 教授

「床衝撃音と騒音計」 元(財)小林理学研究所 中村俊一 氏(昭31物)

第61回 平成23年5月2日

 

見学会「パイプオルガン制作工房—(株)マナオルゲルバウ」 同社代表取締役 中里威郎 氏

第62回 平成23年6月25日

 

「神経機能素子の生化学—アセチルコリン受容体とコリン輸送体」
 元理学部生命科学科教授 芳賀達也 氏

第63回 平成23年10月1日

 

「フェルマーの大定理の証明について」 理学部数学科 中島 匠一  教授

「わが人生の軌跡 人間工学からスポーツ・ヒューマニティへ」 
  帝京大学・法政大学教授 福岡孝純 氏(昭39物)

第64回 平成23年12月10日

 

「ショウジョウバエを用いた発生遺伝学の研究」 理学部生命科学科 安達卓 教授

「医薬品開発のグローバル化」 ACメディカル株式会社 行山煥 氏(昭42化)

第65回 平成24年1月20日

 

見学会「国立天文台三鷹キャンパス」 藤本眞克 国立天文台教授  他

第66 平成24年3月10

 

「極高真空計の開発」 理学部物理学科 荒川一郎 教授

「免疫細胞とガン治療」 日本バイオセラピー研究所 贄田美江 氏(昭39化)

第67回 平成24年5月19日

 

「ホウ素でがんに挑む」 理学部化学科 中村浩之 教授

「情報セキュリティへの脅威」 元富士通株式会社 小林洋 氏(昭45数)

第68回 平成24年6月30日

 

「『いかにして問題をとくか』(ポリア著)の身近な活用について」 桜美林大学教授 芳沢光雄 氏(昭50数 理博)

第69回 平成24年10月6日 

 

「完全マッチングの数理」 理学部数学科 中野史彦 教授

「ゆりかごから歯かばまで」 鶴川駅前歯科診療所副院長 長崎恵理子 氏(昭47数)

第70回 平成24年12月8日

 

「遺伝子組換え、モデル植物、花芽形成時期制御」 理学部生命科学科 清末知宏 教授

「蘭の原生地を訪ねて」 元旭硝子株式会社 葛城茂敬 氏(昭34化)

第71回 平成25年1月18日

 

アサヒビール(茨城工場)見学会

第72回 平成25年3月9日

 

「核磁気共鳴法(NMR)による電子物性研究:分子性物質を例に」 理学部物理学科 開 康一 助授

「血液分析機器の開発」 日立ハイテクノロジーズ 服部充雄 氏(昭42化)

第73回 平成25年6月29日

 

「九九の伝える中国の恩」 学習院大学名誉教授 飯高 茂  氏

第74回 平成25年9月14日

 

「液滴衝突反応観測の試み」 理学部化学科 河野淳也 准教授

「ゴムの力学的特性と材料構成則」 株式会社明治ゴム化成 寺嶋隆史 氏(平4化)

第75回 平成25年12月14日

 

「地図の歴史 -プトレマイオスからアインシュタインまで- 」 理学部数学科 山田澄生 教授

「理学部長の佐藤孝二先生って誰?」 元住友金属鉱山株式会社 佐藤 威彦 氏 (昭34物)

第76回 平成26年1月16日

 

JAXA調布航空宇宙センター 見学会

第77回 平成26年3月29日

 

「体作りの基本をになう繊毛のはたらき 」 理学部生命科学科 神谷律 客員教授

「蝶の世界」 猪越利久 氏 (昭43年経済、生物部OB)

第78回 平成26年6月28日

 

「海からパリへ、そして海に」 (独法)海洋研究開発機構アドバイザー 北沢 一宏 氏(昭38物)

第79回 平成26年11月15日

 

「触媒における金属間協同効果の一端を分子レベルで探る ―ヘテロ二核有機遷移金属錯体の合成、反応および触媒作用― 」 理学部化学科 小宮 三四郎 客員教授

「秘匿を要する真データセットと統計解析結果が一致する代理データセットの作成」 松井 清氏(昭49数)

第80回 平成27年1月16日

 

海洋研(横須賀)見学会 見学会

第81回 平成27年3月14 日

 

「有機合成化学―革新的ものづくり手法の開拓を目指して―」 理学部化学科 草間博之 教授

「CVD技術の概要と新しい取り組みについて」 吉岡献太郎 氏(昭45化)

第82回 平成27年6月27 日

 

「細胞はどのようにして分裂するのか:セミインタクト研究系の開発」 理学部生命化学科 馬渕一誠 教授

「バイオベンチャー起業の面白さ、難しさ  –サイエンスと社会を結ぶ仕事–」

シンバイオ製薬株式会社 代表取締役&CEO 吉田文紀 氏 (昭46化)

第83回 平成27年9月12日

 

 「カラビ・ヤウ多様体の不思議な対称性」      理学部数学科 細野忍  教授

「ダイナミックな複雑性とフィードバック思考」  学習院大学経済学部経営学科教授 田中 伸英  氏 (昭46物)

第84回 平成27年11月28日

 

「どうして時間は過去から未来に流れていくのだろう?」 理学部物理学科 田崎晴明  教授

「情報化学とその使命」  :群馬大学名誉教授 飯塚健 氏 (昭36化)

第85回 平成28年1月15日

 

 JAXA 相模原キャンパス見学会

第86回 平成28年6月25日

 

「研究の成功と不成功 ―思い返してみると― 」 学習院大学名誉教授 石井 菊次郎 氏

第87回 平成28年9月24

 

「連分数と Gauss 予想」  理学部数学科 河本 史紀 助教

 

「麻酔」と「麻酔科医」 」慈恵医科大学麻酔科教授 近江 禎子 氏 (昭50物中退)

第88回 平成28年12月10日

 

「認知症治療最前線」 理学部生命科学科 高島 明彦 教授

 

「新薬の開発と最新のがん薬物療法」 元ムンディファーマ株式会社社長 木村龍也 氏(昭51化)

第89回 平成29年1月14

 

 国立極地研究所 見学会

第90回 平成29年6月24

 

 「応用数学の話題から」学習院大学名誉教授 水谷明 氏

第91回 平成29年9月30

 

「氷に隠れた電磁気学」理学部物理学科 宇田川将文 准教授

「国内外の化学物質管理の最新状況と対応
              ―新規開発、労働安全における化学物質のリスク管理の必要性―」  
     テクノヒル(株)代表取締役 鈴木一行 氏     (昭55化)

第92回 平成29年11月11

  「光を使ってナノを見る技術」学習院大学 理学部化学科 教授 齊藤結花 氏 
 

「ホタルの再生活動から見えて来たこと」中野勝  氏(昭54物修卒)

第93回 平成30年113

   本所防災館 見学会
第94回 平成30年630
    「ゲルマニウムー酸素結合を基本骨格とする化合物の特異な反応性~光的挙動、水に可溶、有機化合物及びアルカリ金属陽イオンの捕捉、抗がん作用、など~」
学習院大学理学部化学科 名誉教授 持田邦夫 氏
第95回 平成30年9月22日
  「ゲノムの傷を治す仕組みが生み出す生命科学」学習院大学 理学部 生命科学科 助教:毛谷村 賢司 先生
  「日本の醤油」その歴史と安全性・秘められた機能性 長原 歩 氏(1978年化学修士修了)
第96回 平成30年9月22日
  『射影空間とピンポン玉』 学習院大学 理学部 数学科 教授: 高木 寛通 先生
  『ヘリウムを知る、ヘリウムを使う』 福島県立医科大学総合科学教育研究センター 教授:開 康一 先生
第97回 平成31年1月18日
  小津和紙/くすりミュージアム見学会
   

この件についてのお問い合わせは : 学習院大学理学部同窓会技術交流委員会
                   委員長 鈴木明
                   理学部同窓会技術交流委員会E-mail: rigakubu2@gakusyuin-ouyukai.jp