HOME

————————————————————————————————————————
この「HOME」には,最近の記事の概要を掲載しています。
以前の記事、詳細記事は右の一覧か「全記事」でご覧下さい。
——————————————————————————————————————–—–

理学部同窓会2023年総会のお知らせ

理学部同窓会2023年度定時総会を以下の通り開催致します。

開催 日:6月24日(土)
時間:14時00分から15時00分
場所:百周年記念会館 3階1・2・3会議室
内容:コロナ禍、現状を鑑みて講演会・懇親会は中止
会場:(百周年記念会館 3階1・2・3会議室)参加とオンライン(Zoom)参加とのハイブリッド総会を開催

事前申し込み 下記のe-mail へ 氏名・学科名・卒業年度を記載の上、6月10日までにお送りください。
後日参加方法を記載したメールをお送りいたします。
オンライン参加の場合はzoomにアクセス可能なPC 又はスマートフォン等が必要です。

多数の方のご参加をお待ちいたしております。

——————————————————————————————————–———

第12回学習院大学ブランディング・シンポジウムのお知らせ

下記により公開講演会が開催されます。広く皆様にご参加いただきたく、ご案内いたします。
—————————————————————-
第12回学習院大学ブランディング・シンポジウム 第32回生命科学シンポジウム 
  『超高齢社会を科学するⅦ』 少子化対策と生殖医療

【日  時】 令和5年6月17日(土) 13:30~16:30
【開催場所】 学習院大学 西5号館 201教室
【 参加費 】  無 料
【予  約】 来  場:事前予約不要
ZOOM視聴:要事前予約以下のURLよりアクセスしてください。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_f04N2uiVQJypZY8bxM8f5w
——————————————————————————————————–———
理学部同窓会だより「想」第20号発行のお知らせ

理学部同窓会だより「想」第20号が完成し、桜友会報第122号(2023.5.1.発行)に同封して理学部同窓会員の皆様にお届けするとともに、Web版を本ホームページに掲載いたしました。
今回は学習院大学長荒川一郎さんの「大学の現状」、生命科学科柳茂教授「研究室紹介」、田村隆雄さんの寄稿です。
また誌面の都合で掲載できなかった田村隆雄さんの建築事例を、Web版拡張編として編集し、あわせて掲載いたしました。
どうぞご覧いただきたくご案内いたします。

理学部同窓会だより「想」第20号 はこちらから
 ・同 Web版拡張編「田村隆雄さん建築事例」
「想」のバックナンバーおよびWeb版拡張編は本ページ上部の理学部同窓会だより「想」からご覧ください。

——————————————————————————————————–———

『理学部同窓会の部屋』のご報告

当日は一時的に雨に見舞われましたが、大変過ごしやすいに天候に恵まれた目白キャンパスは、8千人弱の来場者でにぎわいました。
今年も「理学部同窓会の部屋」を設けましたが、同窓生をはじめ多くのみなさまにお立ち寄り頂きました。
理科実験コーナー「万華鏡のしくみを学ぼう」(万華鏡のお土産付)は、幼い生徒さんやご父兄の方でにぎわいました。
また、理学部同窓会賞を受賞した若い会員との交流では、先輩会員から沢山の暖かい激励の言葉がありました。

■お土産コーナー(蘭の苗、夏みかんの自家製ママレード)
 今年も人気のコーナーでした。毎年お世話になっている葛城茂敬(昭34化)さん、林なおみ(昭42数)さん、内山光(昭45化)さん、有難うございました。
■理学部同窓会賞受賞者発表
・大友拓人さん「大学での数学と今後に向けて」
 令和3年度理学部同窓会賞受賞(数学科) 
・小池力さん「空間認知で認知症発症を予測する」
 令和1年度理学部同窓会賞受賞(生命科学科)
時間:11:00~15:00
発表:13:00~14:00
場所:西2号館405教室『理学部同窓会の部屋』

——————————————————————————————————–———

『理学部同窓会の部屋』のお知らせ

コロナ禍で中断しておりました「オール学習院の集い」が4年ぶりに目白のキャンパスで開催されます。コロナが収束に至っていない状況下、飲酒飲食禁止等の制限がありますが、理学部同窓会の皆様が旧交を暖め近況を語り合う場所をご用意いたしました。
お子様、お孫様に楽しんでいただける「万華鏡のしくみを学ぼう」(万華鏡のお土産付)と理学部同窓会賞受賞者の発表が行われます。
是非皆さまお集まりください。
・大友拓人さん「大学での数学と今後に向けて」
 令和3年度理学部同窓会賞受賞(数学科) 
・小池力さん「空間認知で認知症発症を予測する」
 令和1年度理学部同窓会賞受賞(生命科学科)

時間:11:00~15:00
発表:13:00~14:00
場所:西2号館405教室『理学部同窓会の部屋』

——————————————————————————————————–———

荒川一郎教授最終講義のご報告

3月25日、荒川一郎教授(理学部物理学科)の最終講義が学習院大学西2号館201教室で行われました。当初予定していたよりも多くの方がご参加された為、教室を変更しての開催でした。
田崎晴明物理学科教授の開会挨拶に始まり、渡邉匡人物理学科教授による荒川一郎教授の略歴紹介の後、荒川一郎教授の最終講義『表面と真空』がスタートしました。
最終講義の後は、今年度荒川研究室を卒業された平山朱美さんによる卒業生謝辞、荒川研究室卒業生の嶋崎陽一さんによる花束贈呈、荒川研究室で最初に博士号を取得された板倉明子さんによる記念品目録贈呈と続き、最後に参加者全員で記念撮影をしました。

——————————————————————————————————–———

第10回理学部同窓会賞表彰式のご報告

3月20日、第10回理学部同窓会賞の表彰式が行われました。

当年度の学部卒業生が対象のこの賞は、在学生を応援するとともに、理学部同窓会の活動を若い世代に知ってもらおうと設けられたものであり、大学卒業式後の各学科別卒業証書授与式の式場で、理学部同窓会委員から表彰状、記念品、金一封が授与されました。

今年度の受賞者は、佐藤令奈さん(物理学科)、生石達士さん(化学科)、中村遥河さん(数学科)、井部未宇さん(生命科学科)の4名でした。それぞれ教授会から推薦された成績優秀で人物も高く評価された学生です。

表彰式終了後の記念撮影

——————————————————————————————————–———

荒川一郎教授最終講義のお知らせ

荒川一郎教授(理学部物理学科)が2023年3月末日をもちまして理学部物理学科教授を停年となります。(なお大学長は続けられます)
3月25日(土)に最終講義を行うことになりましたのでお知らせいたします。
年度末のためお忙しいかと存じますが、皆様のご参加をお待ちしております。

日時 2023年3月25日(土)13:00 – 15:00(講義開始13:30)
場所 学習院大学 西2号館201教室を予定
題目 「表面と真空」

なお教室収容人数の都合上,お手数ですが3月20日(水)までに,以下の申込みフォームから参加登録の手続きをお願い致します。
なお,記念パーティーの予定はありませんので,ご了承ください。  

参加申込先:https://wuke.jp/gakushuin/entries/add/4                           

お問い合わせ先:
学習院大学理学部物理学科 渡邉匡人
E-mail:masahito.watanabe@gakushuin.ac.jp
TEL   :03-5904-9375

——————————————————————————————————–———

学習院大学理学部同窓会活動基金支援のお願い

学習院大学理学部同窓会会員各位

2023年吉日
学習院大学理学部同窓会

 木々の緑が目に眩しい季節になりました。
 皆様方におかれましては、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
日頃より同窓会活動にご理解、ご支援いただき深く感謝いたします。

 学習院桜友会は昨年 「前へ。次へ。その先へ。」 をスローガンに創立100周年を迎えました。理学部同窓会もその学習院桜友会の一組織として、<勢いのある学習院>を念頭に置きながら会員相互の連携強化をめざして活動をしております。
 理学部同窓会では、現在下記のような活動を続けております。
・機関誌“想”の年2回発行(桜友会報に同梱)
・教職員と一体化した理学部独自の就職支援活動の展開
・総合的に優れた理学部卒業生の表彰制度(教員から高い評価あり)
・理学部同窓会ホームページの充実(各種活動予定のお知らせ/開催報告など)
(https://gakushuin-ouyukai-branch.jp/rigakubu/)
 従来行っておりました
・教員・同窓会員の講演を中心とした技術交流会の定期的開催(年4回)
・“オール学習院の集い”に【理学部同窓会の部屋】を設置(会員相互の親睦・交流)
につきましては、現在の状況を鑑み活動を休止しております。
 昨年度はコロナ禍の影響を受け規模を縮小しての活動となっておりましたが、オンラインを活用して同窓会総会を開催することができました。今年度もオンラインでの開催を予定しておりますので多数の会員の皆様の参加をお待ちしております。参加方法につきましては、桜友会報に記載しております。在校生支援や就職支援活動なども、オンラインを駆使し、精力的に実施しています。皆様にご協力いただきました活動資金はこれらの事業に有効に活用させていただいております。
 このような活動のためには継続的な活動資金が必要です。毎年のお願いで恐縮ではございますが、活動の趣旨をご理解いただき、今後の同窓会活動充実のため、また将来への多大な可能性を秘めた後輩たちのために、今年度も是非「同窓会活動基金」へのご支援を賜りますようお願い申し上げます。

なお、基金は下記のいずれかの口座または桜友会報に同封の振込用紙にてお振り込みください。

———————————————————————————————————————

  [学習院大学理学部同窓会活動基金]

1口 : 3,000円 (できるだけ、複数口のご寄付をお願いいたします。)

振込先: ① 三菱東京UFJ銀行 八王子中央支店 普通2383902 学習院大学理学部同窓会
     ② ゆうちょ銀行   019店 当座0088343  学習院大学理学部同窓会
———————————————————————————————————————-
* お振込みの際には必ずご住所、卒業年、学科、お名前を明記ください。
———————————————————————————————————————-