理学部同窓会表彰学生インタビュー

「細かいところにこだわりを持つ」 物理学科 大豆生田 幹さん

卒業式当日撮影 2025年3月20日

―最初に今の状況を教えて下さい。

  4月にカシオ計算機に入り、5月から配属が決まってR&DResearch and
  Development
)統轄部:研究統轄部に所属してAIの研究を少しずつ始めようというと
  ころです。今はパソコンのセットアップ等の準備作業を進めています。

―場所はどちらなのですか。

  国立に住んでいます。学生のときにいた巣鴨に比べて子供たちが多いことに驚いていま
  す。

―卒業研究について伺いたいのですが。

  ブラックホールの画像が公開されて話題になっていたのですが、それに興味を持って
  研究しようと思いました。ブラックホールのようなすごく重い天体があったらそれが
  どう見えるのかというような研究をしていました。

―特異点と事象の地平面がないブラックホールを考えるということですか。

  曲率特異点と事象の地平面がないとブラックホールといわないので、????時空と
  いう時空のもとでブラックホールのようなものを考えるとブラックホールっぽい像が
  作れたという感じです。理論を考えてからJuliaというプログラミング言語を使ってゴリ
  ゴリと計算していくといったイメージでした。

―研究テーマはどのように選んだのですか。また研究の成果ではどう見えるのですか。

  先生との間でいくつかの候補があって最終的には自分が選びました。シミュレーショ
  ンとかで結果が見えるものだったのでそれがやりたいと思いました。
  二重に像が見えるということです。まったく同じところからの光がその場所で二重に見
  えます。

―⼤学⽣活全般の話も教えてください。

  最初の年はコロナになってしまい、キャンパスでの授業ができずにいろいろ悩むこと
  もあって休学してしまいました。2年目が1学年のスタートになったこともあり、あま
  り楽しい学生生活ではなかったように思います。そこから徐々に普通の生活を取り戻し
  ていけたかなというところです。
  1年目は全くキャンパスには行けませんでした。大変だった… それでちょっと元気が
  なくなってしまいました。

―大変でしたね、事前のメールでの回答からはいろいろ挑戦して充実の学生生活だったのかなと思っていましたが…。

  そうですね、充実といえば充実ですし迷走といえば迷走でいろんなことを頑張ってい
  た大学生活でした。

―部活は何かしていましたか。

山岳部です。漫画研究会はすぐにやめてしまいました。ボーイスカウト部は1年くらいやっていて、子供たちと東京スカイツリーに行ったりキャンプ場で火のつけ方を教えたりしました。

―生きていく力ですね、ボーイスカウトは。

自分にはそれが一番足りなかったような気もしているんですが。

―どのような山に行ったのですか。

一番印象に残っているのは富士山ですね。冬の雪訓といって頂上までは行かないのですが、雪上の訓練をしに7合目まで登って帰って来たことがとても気持ちがよかったです。

―山岳部は理学部の先生が指導されることが多いのですが、どなたでしたか。

私の時は化学科の岩田先生でした。

―理論研を選んだのはどうしてだったのですか。

  宇宙のことをやってみたくて理論研か渡辺研かというところでしたが、特に宇宙物
  理の分野に興味があって理論研にしました。国立天文台にも3年生の時に1か月くら
  い遊びに行っていてすごく楽しかったことを覚えています。

―この先5年後、10 年後の夢も伺いたいのですがいかがですか。

  夢は海外での生活ですね。結婚もしたいので海外生活と両方成り立つかなという心配
  もあります。

―成り立ちますよ。海外はどの辺を考えていますか。

  北欧のノルウェイとか興味があるんですが結構寒いらしくて、オーストラリアとか日
  本人が行き易そうなところも良いかなと思っています。

―海外生活は良いですからぜひ実現してください。それと結婚も…

―AIの研究の方に進むようですが、量子コンピュータを駆使するような世界なのですか。

  そういう時代になっていくと思います。

―趣味はどうですか。

  音楽ゲームが好きで一人でもよくゲームセンターに行きます。

―好きな⾷物は何ですか。

  いろいろ変わるのですが甘いものが好きです。パン屋さんのカリカリメロンパンとか、
  最近ではわらび餅ジュースとか…。

―研究室でいろいろ作ってパーティーを開いたそうですね。

  先生も含め理論研のメンバーで楽しみました。カレーの作り方では教授からの厳しい
  ご指導などもあって楽しかったですね。細かいところにこだわりを持つのは良いこと
  かもしれません。

―自炊はされているのですか。

  今は会社の食堂が充実しているので(補助も出ます)そちらの利用が主です。

―物理学に興味を持ったきっかけとかありましたら教えてください。

  小学校の時からテレビの科学番組や科学雑誌ニュートンに興味をひかれて、最終的に
  理学部に行って物理を学ぼうと思うようになりました。実際のところ、工学部の物理
  教育を理解していたわけではないのですが…理学部が良いと思っていました。



Zoomにて 2025年5月12日
聞き手 菊地景寿 真船貴代子