月別アーカイブ: 2018年10月

第24回生命科学シンポジウム『超高齢社会を科学するIII』-健康寿命のサイエンス-

下記により公開講演会が開催されます。広く皆様にご参加いただきたく、ご案内いたします。
—————————————————————-
第24回生命科学シンポジウム 
『超高齢社会を科学するIII』 -健康寿命のサイエンス-

日 時:2018年11月24日(土)14:00~17:00
場 所:学習院大学 西5号館201教室
主 催:学習院大学理学部生命科学科・国際センター
後 援:豊島区、学習院大学理学部同窓会
聴講無料・申込不要
演 題・講演者:
(1)『人生100年を生きる脳の作り方:脳の老化とアルツハイマー病』高島明彦 学習院大学生命科学科教授
(2)『ショウジョウバエから学ぶ老化・寿命のしくみ』安達卓 学習院大学生命科学科教授
(3)『紫外線がゲノム安定性に及ぼす影響とその耐性メカニズム』菱田卓 学習院大学生命科学科教授
(4)『関節の再生を科学する』阿形清和 学習院大学生命科学科教授

詳細は下記ポスターをご覧ください。
            (ポスター1ポスター2

第96回技術交流会のご案内

2018年10月
理学部同窓会長  服部 充雄

下記により第96回技術交流会を開催いたします。
皆様どうぞお誘いあわせの上、ご来場いただきたくご案内申し上げます。          

■ 開催日時:2018年11月10日(土)13:3016:00
■ 開催場所:中央教育研究棟 12 階  国際会議場」
■ 参加費:無 料(学習院関係者なら、どなたでもご参加いただけます)
■ 参加申し込み:お名前、連絡先を明記の上、「第96回技術交流会申し込み」と記載し、電子メールまたはFAXをお送りください。
   メール:rigakubu2@gakushuin-ouyukai.jp 、 FAX:03-3988-3853(桜友会事務局)

■ 講 演:
講演1:『射影空間とピンポン玉』 13:30~14:40 (質疑応答 10 分を含む)
講 師:  学習院大学 理学部 数学科 教授: 高木 寛通 先生
講演要旨(予稿より):数学の各分野において、その分野におけるもっとも基本的なものを特徴づけるという研究成果があります。特徴づけるというのは、「そんなほらを吹くのは熊公に違いない」というように、なにか一つの特徴を持って、その人(対象)を言い当てるということです。例えが悪かったですが、数学でもっとも有名な特徴づけは、ポアンカレ予想(の解決)でしょう。これは、ピンポン玉(球面)や浮き輪のような境界のない曲面、およびその高次元化のなかで、ピンポン玉およびその高次元化(高次元球面)を特徴づけるという定理です。これはゴム膜の幾何学とも呼ばれる位相幾何学における定理です。私が専門としている代数幾何学においては、射影多様体というものが一つの主要な研究対象ですが、その中 で、もっとも基本的なものが射影空間です。射影空間とは、遠近法に関係する射影幾何学を展開するためにルネッサンス前後に考案された幾何学的対象です。森重文氏(1990年フィールズ賞受賞)は、この射影空間を特徴づける定理を思いもよらない方法で証明しました。この講演では、その特徴づけの証明、および、その手法が射影多様体を分類するという研究にもたらした計り知れない影響について説明します。
講師略歴:1973年東京都生まれ、
1995年東京大学理学部数学科卒業
1999年東京大学大学院数理科学研究科博士課程修了、学位(数理科学)取得
    京都大学数理解析研究所助手、
    東京大学大学院数理科学研究科助教授および准教授
2018年より本学教授 現在に至る

講演2:『ヘリウムを知る、ヘリウムを使う』 14:50~16:00  (質疑応答10 分を含む)
講 師: 福島県立医科大学総合科学教育研究センター 教授:開 康一 先生
講演要旨(予稿より):不活性、軽い、単原子分子、などの性質で知られる原子番号2の元素「ヘリウム」。ヘリウムは1868年太陽スペクトル中に未知の元素による輝線が観測されたことをきっかけに発見され、ギリシア語で太陽を意味する「ヘリウム」と名付けられました。その後地球の大気中にもヘリウムが存在することが確認されました。天然ガスからヘリウムの分離が成功してからヘリウムの工業的生産が行われ、その後我々人類は科学や工業にヘリウムを使うことができるようになりました。ヘリウムの研究の歴史を振返り、ヘリウムの利用や流通の現状と自然科学、特に物性物理学分野での研究/利用例を紹介します。
講師略歴:1994年 学習院大学大学院 博士前期課程修了
1997年 総合研究大学院大学 博士後期課程修了
1998年6月 -2018年3月 物理学科 高橋研究室助手 (2007年より助教)
2004年10-2006年1月 l’Universite Joseph Fourier客員研究員
2018年4月より 福島県立医科大学 総合科学教育研究センター 教授

■ 懇親会:16:15~18:15
  場 所:目白ジョアン 
     トラッド目白(旧コマース跡)1階  TEL: 03-6907-0275
  懇親会費:4,000円
       講演会のみ、あるいは懇親会のみのご参加も大歓迎です。

技術交流会へメールアドレスをご登録頂くと都度ご案内致します。
メールアドレス:《rigakubu2@gakushuin-ouyukai.jp》

チェリーパーテイー理学部同窓会テーブルへのお誘い

下記により恒例の、学習院桜友会チェリーパーティーが開催されます。
理学部同窓会では、今年もこのパーティーに理学部同窓会テーブルを設けます。
多くの会員、ご家族の皆様にご参加頂きたくご案内申し上げます。
・パーティー 第52回チャリティーチェリーパーティー
    http://www.gakushuin-ouyukai.jp/wp/?p=16061

・日 時  平成30年12月22日(土)16時00分 受付開始 17時 開宴ディナー(着席)
・場 所  帝国ホテル  孔雀の間 (代表 03-3504-1111)
・会 費   大人(中学生以上) 17,000円 /  小学生 13,000円 / 幼稚園以下10,000円                 (ディナー・ビンゴカード1枚・お土産 つき)
・主 催  学習院桜友会

理学部同窓会でまとめ、テーブル予約をいたします。
お申込みは、10月20日までに、下記までお願いいたします。
rigakubu@gakushuin-ouyukai.jp  理学部同窓会(担当 黒崎裕子)
     

第29回理学部同窓会ゴルフ会のご報告

日時:平成30年10月12日(金)
会場:富士平原ゴルフクラブ

第29回理学部同窓会親睦ゴルフ会を4組13名の参加で開催いたしました。前夜から降り続いていた小雨もスタート時にはあがり、午後には一時青空も顔を出すゴルフ日和の中、広い高原でのプレーを楽しむことができました。
プレーは丹沢・富士コースを使用、プレー終了後は、お風呂でゆっくり汗を流し、恒例のパーティを行いました。競技は各自の持ハンデによるストロークプレーで行い、優勝:矢川暢芳(昭36物)さん、準優勝:阿部一成(昭52物)さん、第3位:吉野誠(昭53物)さん、がそれぞれ獲得され、優勝杯、優勝トロフィーのほか、会員寄贈のワインや清酒などの副賞が酒井佐芳(昭34物)会長より入賞者に渡されました。
ゴルフ会は、会員相互の親睦を目的に毎年2回開催しております。多くの皆様にご参加頂きたくご案内申し上げます。同期会や研究室会、あるいは友人同志のグループ、ご家族での参加も歓迎いたします。
次回第30回記念大会は、平成31年5月24日(金)、同じ富士平原ゴルフクラブで開催の予定です。コースへは、車や高速バス利用のほか、新宿6時40分発の小田急ロマンスカー富士山1号を利用しても快適に行くことができます。又、コースでは前泊プランなどの用意もあります。
開催情報(メール)をご希望の方は、ゴルフ会常任幹事の鈴木明(昭51化)さん(mejirodaisuzuki@gmail.com )または、理学部同窓会事務局(rigakubu@gakushuin-ouyukai.jp)までご連絡下さい。