第77回技術交流会のご報告

■ 開催日時:2014329日(土)14:45~17:15

■ 開催場所:南7号館101教室

講演1:「体作りの基本をになう繊毛のはたらき 」           14:45~15:55(質疑応答10分を含む)

講 師:理学部生命科学科客員教授 神谷 律 先生

講演要旨:「繊毛」とは、細胞の表面で速い波打ち運動を行っている短い毛のことです。原生生物からヒトにまで広く存在しヒトでは気管、輸卵管、脳室などで物質の輸送を行っています。私は長年この繊毛が運動するしくみを研究してきました。ここでは遺伝学と生物物理学の方法を使った研究の経過をお話しします。それに加えて、最近非常に活発になってきた繊毛研究の現状をご紹介したいと思います。15年くらい前、ヒトには運動性のある繊毛だけでなく運動性のない繊毛があり、それぞれ体作りにとって非常に重要な働きをしていることが明らかになりました。そのため医学分野で急速に研究が進んでいます。繊毛は太古から現在までほとんど構造が変わっていない不思議な細胞器官です。その謎と重要さをお伝えできたらと願っています。

講師略歴:1971年 東京大学教養学部基礎科学科卒業

1973年   名古屋大学大学院理学研究科修士課程修了

1976年   名古屋大学理学博士取得

1976-1977年 日本学術振興会奨励研究

1978-1990年 名古屋大学理学部助手

1990-1992年 名古屋大学理学部助教授

1992-2012年 東京大学大学院理学系研究科教授

2012年-  学習院大学理学部客員教授、東京大学名誉教授

1-01  1-021-03  1-041-05  1-061-07  1-081-09  1-101-11  1-121-13  1-141-15  1-16

講演2:「蝶の世界」           16:05~17:15(質疑応答10分を含む)

講師: 猪越俊久 氏 (昭和43年経済卒、生物部OB)

講演要旨:幼少期の頃「昆虫採集」に夢中になった方も少なからずおられると思います。その中で多くの人が興味をもったのが「蝶」と言えます。日本には約250種の蝶が生息すると言われていますが、よく見るといろいろな生き方をして命を繋いでいます。鳥の目を欺く蝶、普通は餌となってしまうのに蟻に育てられる蝶、反対に蟻の幼虫を餌としてしまう蝶等がいます。一方では人の生活様式の変化や野生動物の進出により絶滅に瀕している種、温暖化により生息地域を拡大している種、外国から持ち込まれたと思う種等の「蝶の世界]をご紹介します。今まであまり興味をもってなかった方にも目を向けてもらい、蝶の保護に役立てば幸いです。

講師略歴:1968年 学習院大学経済学部経済学科卒業

1968年    武蔵野銀行入社、 主に銀行システムの開発に従事

2011年    同社退職

1989-1998年 学習院大学非常勤講師

         総合講義 「情報処理と現代社会(銀行システム)」担当

2-01  2-022-03  2-042-05  2-062-07  2-082-09  2-102-11  2-122-13  2-142-15  2-16

 

■ 懇親会:17:30~19:30

  場 所:ホテルメッツ目白1階 「フィオレンティーナ」

3-01

3-02  3-033-04  3-053-06  3-073-08  3-093-10  3-11