平成24年度学習院大学理学部同窓会総会・講演会(第68回技術交流会) ・懇親会のご報告

日 時: 平成24年6月30日(土)

場 所: 南7号館(理学部新棟)101番教室

 平成24年6月30日、理学部同窓会総会・講演会・懇親会が開催されました。

総会

● 会議は河俣強氏(昭46数)の総合司会により、理学部同窓会幹事会、定時総会の順で進められました。

 幹事会は服部充雄(昭42化)氏を議長に選出し、総会提出議案、決算・予算の審議を行い、これらを承認致しました。

 総会は久邇朝宏(昭42物)同窓会長の議長で議事が進められ、会長挨拶ののち、2011年度事業報告及び2012年度事業計画、2011年度決算報告、同監査報告、2012年度予算案を審議致しました。

審議にあたっては、久邇同窓会長より事業報告、事業計画説明のほか、齋藤正(昭42化)、諸戸清郎(昭46物)、服部充雄(昭42化)、佐野義規(昭47数)、田島博和(昭63数)、矢川暢芳(昭36物)の各委員長より担当委員会の活動報告及び計画についての説明が行われました。また四方のぞみ(昭54数)常任幹事より決算・予算説明、小野潤彌(昭34化)監事より監査報告が行われました。総会ではこれらの議案をすべて満場一致で承認致しました。

        

講演会

● 恒例の講演会は第68回理学部技術交流会講演会を兼ねて開催され、桜美林大学リベラルアーツ学群 芳沢光雄教授(1975年学習院大学理学部数学科卒、理博)に「『いかにして問題をとくか』(ポリア著:丸善)の身近な活用について」と題し、ご講演いただきました。

若者の理科離れが話題になっていますが、子供のころから理数好きにするための教育に携わっておられる先生に、その経験を踏まえて、今後の数学教育の在り方をわかりやすくお話いただきました。

講演テーマ:『いかにして問題をとくか』(ポリア著:丸善)の身近な活用について

講演要旨(予稿より):講演者がまだ1歳の昭和29年に丸善からG.ポリアの「HOW TO SOLVE IT」の訳本が出版された。昨年、NHKテレビでも紹介されたこともあって、再び注目されている。元々は数学の問題を解く型を整理して分類したものであるが、一般化した表現でまとめたこともあって、その発想は数学の問題解決に留まらない展開が考えられる。本講演では、その発想のビジネス・日常生活への活用について、誰にでも楽しめるように解説する。

講  師  : 桜美林大学リベラルアーツ学群 教授 芳沢 光雄 (昭和50数学卒、理学博士)

講師略歴 ::1953年 東京生まれ、59歳。

曽祖父は元内閣総理大臣で凶弾に倒れられた、犬養毅総理で、祖父は元外務大臣の芳沢謙吉外相、従妹は元国連難民高等弁務官の緒方貞子氏。

慶應義塾幼稚舎、慶應義塾普通部、慶應義塾高等学校と進まれた後、

1971年4月
学習院大学理学部数学科に入学

1975年3月
同 数学科卒業

1980年  学習院大学理学部数学科で理学博士号を取得

米国オハイオ州立大学博士特別研究員(post doctoral fellow)、慶應義塾大学商学部助教授、城西大学理学部教授、東京理科大学理学部教授を歴任。

現在は桜美林大学リベラルアーツ学群教授をされて、数学教育に関する活発な活動をされており、特に1990年代以降は、ゆとり教育導入による数学の学力低下を危惧し、数学教育の重要性と充実を訴える活動に力点を置いておられます。証明教育を中心とした“考えて論述する”教育の重要性を新聞・雑誌などに多数掲載されている。

役員等 :日本数学会評議員(平成7年度)、日本数学教育学会理事(平成13、14年度)、第19期日本学術会議第4部委員などを歴任。

著 書:数学教育関係に多数の著書がある。

              

(上記写真の一部に先生著作の丸善出版物、産経新聞掲載記事を使用させていただきました)

 懇親会

●  引き続き、会場をホテル メッツ 1F 「フィオレンティーナ」に移し、懇親会が行なわれました。

講演会、懇親会には、堀口学習院常務理事、福井学習院大学長、内藤桜友会長はじめ 院、大学、理学部、桜友会、各学校学部同窓会、各支部、等々各方面から多くのご来賓のご出席を頂き、ご挨拶ご祝辞を頂戴致しました。

先生方や在学生の方々にも多くのご参加を頂き、歓談に楽しいひと時を過ごしました。