月別アーカイブ: 2019年6月

学習院大学理学部同窓会令和元年度総会・講演会・懇親会のご報告

日 時令和元年6月29日(土)
場 所 :百周年記念会館3階
 令和元年6月29日、理学部同窓会の令和元年度定時総会及び講演会(第98回技術交流会)、懇親会を開催いたしました。

総会
 会議は事務局の真船貴代子(昭53物)総合司会により進められました。
 総会は会長挨拶ののち、山崎晶三(昭47化)同窓会副会長の議長で議事が進められ、2018年度事業報告及び2019年度事業計画、2018年度決算報告及び監査報告、2019年度予算案の議案を審議致しました。
 山崎同窓会副会長より事業概要、活動組織の説明のほか、鈴木明(昭51化)、佐野義規(昭47数)、水野秀紀(昭53物)、金子七三雄(昭51物)、渡邉マリ(昭52数)、の各委員長、常任幹事より担当委員会の活動報告及び計画についての説明が行われました。また四方のぞみ(昭54化)常任幹事より決算・予算説明、小野潤彌(昭34化)監事より監査報告が行われました。総会ではこれらの議案をすべて満場一致で承認致しました。
         

講演会
 
 恒例の講演会は第98回技術交流会講演会を兼ねて開催され、川﨑元教授にご講演をいただきました。
講  師  :元学習院大学理学部数学科教授 川﨑 徹郎 氏
講演テーマ:「3重周期的極小曲面と結晶群」
 講演要旨(予稿より):空間内の曲面のうち、その各点の近傍で、面積最小になっているものを極小曲面といいます。たとえば、少し歪んだ針金の枠を張る石けん膜のようなものです。極小曲面で、前後左右上下のように、3つの方向に周期的なものを3重周期的極小曲面といいます。空間多角形に石けん膜を張って、3重周期的極小曲面を生成できることがあります。結晶群を応用してそのような空間多角形を分類しました。また、生成される3重周期的極小曲面を近似するプログラムを考えました。
 講師略歴
  1967年 東京大学理学部数学科卒業
  1976年 ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士号
  1976年 大阪大学理学部助手
  1979年 学習院大学理学部数学科専任講師
  1982年   同  助教授
  2003年   同  教授
  2019年   同  停年退職

    

懇親会

 引き続き、会場を 目白倶楽部「松本楼」に移し、懇親会が行なわれました。 懇親会には 、内藤院長、平野常務理事、井上学習院大学長、荒川理学部長、各学校学部同窓会長 など多くの来賓のご出席を頂き、ご挨拶ご祝辞を頂戴致し、楽しい歓談のひと時を過ごしました。

      

学習院大学理学部同窓会令和元年度総会・講演会・懇親会のご案内

学習院大学理学部同窓会会長 服部 充雄

下記により、学習院大学理学部同窓会令和元年度総会及び講演会(第98回技術交流会)、懇親会を開催いたします。
理学部同窓会員のみなさまには、皆様を繋ぐ同窓会活動をより効果的に進めるために、どうぞ総会にご出席いただき、忌憚のないご意見をお聞かせ頂きたくお願い申しあげます。
また講演会、懇親会には理学部出身者に限らず学習院関係者ならどなたでもご参加いただけます。多くのみなさまにおいで頂きたく案内申し上げます。
                                                                                記
日 時 :令和元年6月29日(土)
場 所 : 中央教育研究棟12階 国際会議場
定時総会  :14:30~ 15:15
    ・2018年度事業報告及び2019年度事業計画
 ・2018年度決算報告及び監査報告
 ・2019年度予算案
 ・その他 
講 演 会 :15:30~ 17:00
■ 講 師 :元学習院大学理学部数学科教授 川﨑 徹郎 氏
■ 講演テーマ :3重周期的極小曲面と結晶群
   講演要旨:空間内の曲面のうち、その各点の近傍で、面積最小になっているものを極小曲面といいます。たとえば、少し歪んだ針金の枠を張る石けん膜のようなものです。極小曲面で、前後左右上下のように、3つの方向に周期的なものを3重周期的極小曲面といいます。空間多角形に石けん膜を張って、3重周期的極小曲面を生成できることがあります。結晶群を応用してそのような空間多角形を分類しました。また、生成される3重周期的極小曲面を近似するプログラムを考えました。
   ポスター要旨:空間多角形から生成される3重周期的極小曲面を近似するプログラムを考えました。そのような空間多角形を分類しました。
      
    講師略歴

  1967年 東京大学理学部数学科卒業
  1976年 ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士号
  1976年 大阪大学理学部助手
  1979年 学習院大学理学部数学科専任講師
  1982年   同  助教授
  2003年   同  教授
  2019年   同  停年退職

会 費  総会・講演会参加費:無料

懇親会:17:30~ 19:30
 ■会 場 :目白倶楽部「松本楼」
 ■会 費 :6,000円 (学生:1,000円 )(当日申し受けます。)
講演会のみ、あるいは懇親会のみのご参加も大歓迎いたします。
出欠を桜友会報第114号(2019年5月発行)綴じ込みの葉書(FAX可)、または下記理学部同窓会あてE-メールで、6月15日(土)までにお知らせ願います。

申込先: 理学部同窓会、E-mail:rigakubu@gakushuin-ouyukai.jp

第30回理学部同窓会ゴルフ会のご報告

日時:令和元年5月24日(金)
会場:富士平原ゴルフクラブ

第30回理学部同窓会ゴルフ会を4組14名の参加で開催いたしました。当日は皐月晴れの中、雪を頂いた大きな富士山が終日くっきりと見えておりました。
プレーは箱根・丹沢コースを使用、プレー終了後は、お風呂でゆっくり汗を流し、恒例のパーティを行いました。競技は各自の持ハンデによるストロークプレーで行い、優勝:仙石秀彦(昭42経)さん、準優勝:中山泰子(昭53法)さん、第3位:舟橋敏(昭33文)さんがそれぞれ獲得され、優勝杯、優勝盾のほか、会員寄贈の副賞が酒井佐芳(昭34物)会長より入賞者に渡されました。
ゴルフ会は、会員相互の親睦を目的に毎年2回開催しております。多くの皆様にご参加頂きたくご案内申し上げます。同期会や研究室会、あるいは友人同志のグループ、ご家族での参加も歓迎いたします。
現在、70余名が登録されておりますが、70歳以下が10名にも満たなく、副会長職を新たに設けて広く会員を増やして参ります。副会長には真船貴代子(昭53物)さんが就任されました。
次回第31回大会は、令和元年10月25日(金)、同じ富士平原ゴルフクラブで開催の予定です。コースへは、車や高速バス利用のほか、新宿6時40分発の小田急ロマンスカー富士山1号を利用しても快適に行くことができます。又、コースでは前泊プランなどの用意もあります。
開催情報(メール)をご希望の方は、ゴルフ会事務局担当の鈴木明(昭51化)さん(mejirodaisuzuki@gmail.com)または、理学部同窓会事務局(rigakubu@gakushuin-ouyukai.jp)までご連絡下さい。