月別アーカイブ: 2017年5月

学習院大学理学部同窓会平成29年度総会・講演会・懇親会のご案内

学習院大学理学部同窓会会長 服部 充雄

下記により、学習院大学理学部同窓会平成29年度総会及び講演会(第90回技術交流会)、懇親会を開催いたします。
理学部同窓会員のみなさまには、皆様を繋ぐ同窓会活動をより効果的に進めるために、どうぞ総会にご出席いただき、忌憚のないご意見をお聞かせ頂きたくお願い申しあげます。
また講演会、懇親会には理学部出身者に限らず学習院関係者ならどなたでもご参加いただけます。多くのみなさまにおいで頂きたく案内申し上げます。
                                                                                記
日 時平成29年6月24日(土)
場 所 : 中央教育研究棟12階 国際会議室(例年と違う会場です。ご注意願います)
幹 事 会  :14:30~ 14:45
定時総会  :14:45~ 15:30
 ・会長、監事 の承認
    ・2016年度事業報告及び2017年度事業計画
 ・2016年度決算報告及び監査報告
 ・2017年度予算案
 ・その他 
講 演 会  :15:50~ 17:00
 ■ 講  師  :学習院大学名誉教授 水谷 明 氏
 ■ 講演テーマ:応用数理の話題から
講演要旨:計算機による計算結果は信頼できるのか? ときに意図しない結果が生じるが、その原因としては丸め誤差や離散化誤差が考えられる。前者は算術式や連立1次方程式の計算での「桁落ち」で、後者は微分方程式の近似解を求めるときに現れる。
 20数年前、中尾充宏氏は「偏微分方程式の解の精度保証」を提唱された。その内容は、得られた近似解を中心としたある範囲内に厳密解があることを保証するものである。証明のキーワードは、Newton法・縮小写像・不動点定理。 私はこの分野の専門家ではないが、最近興味を持ち勉強中ということでお話しをさせていただく。
 講師略歴
  1970年3月 東京大学理学部数学科卒業
  1972年3月 東京大学理学系大学院修士課程修了
  1973年1月   同 博士課程中退
  1973年2月 東京大学理学部数学科助手
  1978年4月 学習院大学理学部専任講師
  1981年4月    同  助教授
  1995年4月    同  教授
  2017年3月    同  停年退職学位:1983年 理学博士(東京大学)
  受賞:2006年 日本応用数理学会論文賞(JJIAM部門)
会 費  総会・講演会参加費:無料

懇親会:17:30~ 19:30
 ■会 場 :ホテル メッツ 1F 「フィオレンティーナ」(目白駅横:℡ 03-5985-0014)
 ■会 費 :6,000円 (学生:1,000円 )(当日申し受けます。)
講演会のみ、あるいは懇親会のみのご参加も大歓迎いたします。
出欠を桜友会報第110号(2017年5月発行)綴じ込みの葉書(FAX可)、または下記理学部同窓会あてE-メールで、6月10日(土)までにお知らせ願います。
お問い合わせ: 理学部同窓会、E-mail:rigakubu@gakushuin-ouyukai.jp

(昨年度総会のご報告はこちら)

第26回理学部同窓会ゴルフ会のご報告

日時:平成29年5月26日(金)
会場:富士平原ゴルフクラブ

第26回理学部同窓会親睦ゴルフ会を3組11名の参加で開催いたしました。会場に向かう途中でかなりの強い雨に遭い、どうしようかと相談する一幕もありましたが、スタート時には小降りになり、一時は雨具不要の時間帯もある一日でした。初参加の方もおられ、広い高原でいつものようにゴルフを楽しむことができました。
競技は各自の持ハンデによるストロークプレーで行い、終了後に恒例のパーティを行いました。優勝:真船貴代子(昭53物)さん、準優勝:吉野誠(昭51物)さん、第3位:吉野美佐枝(誠氏夫人)さん、がそれぞれ獲得され、優勝楯、優勝トロフィー、会員寄贈のワインや名産品などの副賞が酒井佐芳(昭34物)会長より入賞者に渡されました。
ゴルフ会は、会員相互の親睦を目的に毎年2回開催しております。多くの皆様にご参加頂きたくご案内申し上げます。同期会や研究室会、あるいは友人同志のグループ、ご家族での参加も歓迎いたします。
次回第27回大会は、平成29年10月13日(金)、同じ富士平原ゴルフクラブで開催の予定です。コースへは、車や高速バス利用のほか、新宿発6時45分の小田急ロマンスカーあさぎり1号を利用しても快適に行くことができます。又、コースでは前泊プランなどの用意もあります。開催情報(メール)をご希望の方は、ゴルフ会常任幹事の鈴木明(昭51化)さん(mejirodaisuzuki@gmail.com )または、理学部同窓会事務局(rigakubu@gakushuin-ouyukai.jp)までご連絡下さい。

    

理学部同窓会だより「想」第8号発行のおしらせ

理学部同窓会だより「想」第8号が完成し、桜友会報第110号(2017.5.1.発行)に同封して理学部同窓会員の皆様にお届けするとともに、Web版を本ホームページに掲載いたしました。
今回の記事は、特集「理学部の一貫教育」、研究室紹介:化学科齋藤研究室、寄稿:企業の研究職に就いた私の場合、等です。どうぞご覧下さい。
・理学部同窓会だより「想」第8号 はこちらから
また、「想」のバックナンバーおよびWeb版拡張編は本ページ上部の理学部同窓会だより「想」からご覧ください。

学習院大学理学部同窓会活動基金支援のお願い

学習院大学理学部同窓会会員各位

2017年5月 

学習院大学理学部同窓会  会長 服部充雄

木々の緑が目に眩しい季節になりました。
理学部同窓会会員の皆様におかれましては、益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
日頃より同窓会活動にご理解、ご支援いただき深く感謝申し上げます。
理学部同窓会は「会員相互の親睦と共益を図り、理学部の発展に寄与する。」「学習院桜友会の部会としてその活動に参加し、共益を図る。」を活動目標にかかげ、<勢いのある学習院>に向けて少しずつ活動範囲を広げていく所存でございます。これは皆様のご理解、ご支援があってこそ実現できるものでございます。
昨年もご案内いたしましたように、理学部同窓会では従来の活動に加え、以下のような活動を展開しております。
・機関誌“想”の年2回発行(桜友会報に同梱)
・教員・同窓会員の講演を中心とした技術交流会の定期的開催(年4回)
・教職員と一体化し、理学部独自の就職支援活動の展開
・総合的に優れた理学部卒業生の表彰制度の定着(教員から高い評価あり)
・オール学習院の集いに【理学部同窓会の部屋】を設置し、会員相互交流の『場』として活用(毎年4月)
・理学部同窓会ホームページの充実(各種活動予定のお知らせ/開催報告など)     
昨年までにご協力いただきました活動資金は、これらの事業に活用させていただいております。在校生支援活動も確実に定着しており、就職支援活動なども充実してまいりました。
今年度はさらにこれらの事業を拡大・強化し、ホームページ上及び理学部構内に会員がお互いに交流できる『場』の開設を具体化したいと考えております。
 これらの活動のためには継続的な活動資金が必要となっております。度重なるお願いで恐縮ではございますが、今後の同窓会活動充実のため、また将来に多大な可能性を秘めた後輩たちのために、今年度も是非「同窓会活動基金」へのご支援を賜りますようお願い申し上げます。
なお、基金は下記のいずれかの口座または桜友会報に同封の振込用紙にてお振り込みください。
  ———————————————————————————————————————
  [学習院大学理学部同窓会活動基金]

1口 : 3,000円 (できるだけ、複数口のご寄付をお願いいたします。)

振込先: ① 三菱東京UFJ銀行 八王子中央支店 普通2383902 学習院大学理学部同窓会
           ② ゆうちょ銀行   019店 当座0088343  学習院大学理学部同窓会
  ———————————————————————————————————————-
    * お振込みの際には必ず卒業年、学科、お名前を明記ください。