平成20年度」カテゴリーアーカイブ

学習院大学理学部同窓会平成20年度総会・講演会(第46回技術交流会)・懇親会のご報告

■日時: 平成20年6月28日(土)
■場所: 西5号館201教室
平成20年6月28日、平成20年度 理学部同窓会総会・講演会・懇親会が開催されました。
総会
 ・会議は井原智氏(42化)の総合司会により、理学部同窓会幹事会、常任幹事会、定時総会の順で進められました。
 幹事会は服部充雄氏(42化)氏を議長に選出し、常任幹事の選出及び総会付議議案、決算案・予算案の審議を行いこれらを承認致しました。
選出された29名の常任幹事につき葛城会長より、これを承認する旨発言があり、常任幹事への就任が正式に決定しました。
常任幹事会では会長の選出、監事の推薦を行いました。
 総会は葛城同窓会長の議長で議事が進められ、会則の改正、会長の承認、監事の承認、19年度事業報告、同決算報告、同監査報告、20年度事業計画案、同予算案を審議致しました。
審議の過程では、小野副会長より会則改正理由の説明、大岡副会長より決算予算説明、松岡監事より監査報告、菅忠義(33物)、池田昌隆(58物)、矢川暢芳(36物)の各氏より各担当委員会の活動に関する補足説明、が行われました。
総会では、下記新役員の承認を含むこれらの議案をすべて満場一致で承認致しました。
 会長: 葛城 茂敬氏(昭34年化学科卒)  再任
 監事: 深津 弘子氏(昭40年化学科卒)  再任
斎藤  正氏 (昭42年化学科卒)   新任
01 02
03 04
05 06
07 08
講演会
■演題:「学問の尾根を越えて” 生命 “を考える・・・サイエンスにおける越境のすすめ・・・」
■講師:東京大学名誉教授 和田昭允 氏

講師略歴

  和田昭允(わだあきよし)。 学習院初、中 、高等科(昭和24年旧高)、東京大学理学部化学科(昭和27年)卒業。ハーヴァード大学留学、お茶の水女子大学助教授、東京大学理学部物理学科教授、同理学部長を経て東京大学名誉教授。日本学術会議第4部長、理化学研究所ゲノム科学総合研究センター所長、同特別顧問等を歴任。理化学研究所研究顧問、横浜市青少年育成協会副理事長、はまぎんこども宇宙科学館長、横浜市立横浜サイエンスフロンテア高校スーパーアドバイザー。紫綬褒章、勲二等瑞宝章授章。

講演要旨

私は専門を化学から物理学へとシフトし、さらに生物学へと越境しました(1)。 そこで判ったことは既成の学問が混じり合うところに面白い課題が群がっていることです。まるで暖流と寒流がぶつかり合う潮目が豊富な漁場になるみたい、だと思いました。

学問の尾根を越えての実感:「物理学、化学、生物学、地学・天文学などの領域は、教育の便宜上作られたものにすぎない。自然は一体であって、本当は境界などはない」。自然は天真爛漫で継ぎ目など無いという「天衣無縫」の譬えがぴったりです。

でも「物質界と生物界はなんだか違うナー」と感じる方は多いに違いありません。しかしこれは”幻の国境山脈”を見させられているので、理由は以下の通りです。

今日の自然科学の体系は、先人たちが森羅万象の不思議を納得しようとして、様々な好奇心や動機から恣意的に選んだ対象に対して解ったことをつなぎ合わせて作ってきた。つまり、組織的でないままに、いろいろと分かれた学問のが、分野と呼ばれてポツポツと出来てきたわけです。だから広大無辺な自然に較べたら、われわれの知識なんかほんの一握りの”破片”に過ぎない。自然の多くがもう解ってしまっていると誤解している研究者がもしいたら、ニュートンの次の言葉に学ぶべきでしょう。”謙虚さ”は発展の土台です。

「私は自らが世間の目にどう映じているかを知らない。けれども私自身としては、ときどき普通より滑らかな石や美しい貝を見つけて楽しんでいる子供に過ぎないように思われる。しかも、真理の大洋は、全く発見されずに私の眼前に横たわっている。」

われわれは小学校から、いわゆる”物・化・生・地”分類の呪縛にかかってしまって、それから踏み出すことを躊躇してしまう。 そこで、境界領域という過疎地帯が出来ます。 その過疎地帯には同業者がいない。だから手つかずの面白い問題の宝庫であり、独創的な成果を欲しいままに掴み取りできる沃野です。
さらに、越境すれば異文化を吸収して自家薬籠中のものにすることも出来る。経済学ではよく知られた”知識創造の二つの次元”:「暗黙知」と「形式知」があります(2)。

自然科学は、自然に関する「暗黙知」を営々として「形式知」――物理学・化学あるいは技術の言語――に翻訳して来た、そしてまだ発展中の物語です。そこでの「暗黙知」⇒「形式知」変換は、まず個人に生まれた「暗黙知」が、会話や議論などを通じて共有化され、さらに表出化して「形式知」になります。「形式知」は結合してまとまった知識体系を作り、それを学習した人達にまた「暗黙知」が生まれ・・・・、というサイクルで発展して来ました。

経験的に云って、科学のある領域での「暗黙知」も、他の領域ではすでに「形式知」化されていることが多い。だから、越境して異国の賢人たちと意見を交わすことで、それまでモヤモヤしていた頭の中の「暗黙知」が整理され表出化して「形式知」に変わります。

要するに、ウルサイ先輩や同業者に煩わされることなく、”目新しい知”に満ちあふれた宝庫に入り、エキゾティックな産物にふれて眼の鱗を落としながら独自の境地を開く――これが越境の醍醐味に他なりません。

講演では具体例として、物質帝国から生命王国に越境した私の経験をお話しします。

<参考文献>

1)和田昭允著「物理学は越境する――ゲノムへの道――」岩波書店(2005)

2)野中郁次郎・竹内弘高著/梅本勝博訳「知識創造企業」東洋経済新報社(1996)

尚、講演に先立ち東京大学名誉教授の脇田宏氏(37化)に先生のご紹介を頂き、また講演終了後は同窓会員との活発な質疑応答が続きました。

09 1011 1213 1415 1617 1819 2021 2223 24

懇親会

引き続き、会場をレストラン「フィオレンティーナ](ホテルメッツ目白内)に移し、懇親会が行なわれました。

講演会、懇親会には、福井学習院大学学長、高橋理学部長、内藤桜友会長はじめ 院、大学、理学部、桜友会、各学校学部同窓会、院外機関 等各方面から多くのご来賓のご出席を頂き、ご挨拶、ご祝辞を頂戴致しました。

福井学長からは懇親会ご挨拶の中で、大学の近況と、改革、拡充の計画を、高橋理学部長からは大学院生命科学専攻の設置に続き学部生命科学科の開設計画を進めている等のご紹介を頂きました。

退職された先生方や在職中の先生方、在学中の院生、他学部同窓会の方々にも多くのご参加を頂きました。

同窓会は、懐かしい方々にお会いできるとともに、年代を越え、学部を越え皆様と楽しくお話が出来るすばらしい機会です。

来年もまたお元気で、目白でお会いしましょう。

25 2627 2829 3031 3233 3435 3637 3839 40