第99回(R1.9)」カテゴリーアーカイブ

第99回技術交流会のご報告

下記により第99回技術交流会を開催いたしました。

■ 開催日時:2019年9月28日(土)13:0015:40
■ 開催場所:学習院大学南7号館101教室
■ 講 演:
講演1:『小さな生命体を観る~スマホで顕微鏡から最先端まで~』 13:00~14:10 (質疑応答 10 分を含む)
講 師:  学習院大学理学部物理学科助教: 中根 大介 先生
講演要旨:1ミリの1/1,000の小さな生命体であっても,まるで意志決定機構があるかのように,自由自在に動き回ることができます。この生き物らしいふるまいは,古くからたくさんの研究者を魅了してきました。近年,光学顕微鏡の可視化技術が発達することで,分子機械の動きや構造を詳細に観察できるようになり,これらのメカニズムの理解が飛躍的に進展しつつあります。小さな生命体が独自に発達させた不思議なふるまい,例えば,「スパイダーマン」のように糸の伸縮によって動きまわる仕組み,細胞体のらせん対掌性を変えながら高粘性の中を泳ぐ仕組み,膜表面をキャタピラのように動かして這う仕組みなど,我々が得た最新の知見について紹介します。
講師略歴:
2006年 大阪市立大学理学部生物学科卒業
2010年 大阪市立大学大学院理学研究科後期博士課程修了
2010年 日本学術振興会 特別研究員
2013年 学習院大学理学部物理学科助教
          

講演2:『放射光原子分子分光の研究』 14:20~15:40  (質疑応答10 分を含む)
講 師: 上智大学理工学部物質生命理工学科教授:東 善郎 先生
講演要旨:昔、学習院大学の物理学科では実に迷い多き学生時代でした。落第しながらも理論研でお世話になり、かろうじて卒業。その後もぐりこんだ米国の大学院で実験の面白さに目覚め、レーザーを自作したのがきっかけでレーザー原子分子分光の研究に携わるようになりました。シカゴの国立研究所に勤務するようになってからツールはレーザーから放射光に変り、強力な紫外線やエックス線を使って原子の内殻の電子を複数叩き出すプロセスの研究をはじめました。飛び出た電子同士の押し合いへし合い、シーソーゲーム、鬼ごっこ、のような振る舞いが面白く、応用とは直接関係しない趣味のような基礎研究です。あと、大学教育や研究の国際比較などについてもお話できたらと思います。
講師略歴:
1980    学習院大学理学部物理学科卒業(理論研)
1980 – 1985 オレゴン大学大学院修士及び博士課程
1985 – 1988 ブリティシュコロンビア大学博士研究員
1988 – 1995 米国政府エネルギー省アルゴンヌ国立研究所研究員
1995 – 2008 高エネルギー加速器研究機構准教授
2008 – 現在 上智大学理工学部教授
                      

■ 懇親会:16:00~18:00
  場 所:フィオレンティーナ ホテルメッツ目白店1階
      
                                    以  上