同窓会総会」カテゴリーアーカイブ

受け継がれる伝統と新たな交流 〜令和7年度 文学部同窓会 総会・講演会・懇親茶話会報告


令和7年度 学習院桜友会 文学部同窓会 総会・講演会・懇親茶話会 報告

2025年6月1日、学習院桜友会 文学部同窓会 総会・講演会・懇親茶話会が、学習院創立百周年記念会館正堂にて開催されました。ご参加いただいた皆様に改めて御礼申し上げます。

総会

2025年6月、学習院桜友会文学部同窓会による定例総会が開催されました。当日は多数の卒業生が出席し、文学部の伝統と今後の展望を共有するひとときとなりました。
冒頭、文学部同窓会会長・前田和世氏(昭和47年 哲学科卒)より開会の挨拶があり、文学部同窓会が設立から17年を迎え、学科横断的なつながりを基盤に活動を重ねてきた歩みを話されました。
続いて、以下の議案について審議・報告が行われました。

第1号議案:役員人事
令和7年度の役員体制が承認されました。
会 長  前田 和世(昭47哲)
副会長  馬場 香織(昭51史)服部 準子(昭51英)大場 秀浩(平2仏)藤澤 紫(平2哲)
監 事  菊池 誠一 (昭54史)林 東洋(平11哲)
会 計  鈴木 典子(昭61史)保坂 祐子(平3史)
事務局  宮島 衣瑛(令2教)

第2号議案:令和6年度 活動報告・会計報告・監査報告
活動報告、会計報告、監査報告がそれぞれ行われ、すべて承認されました。

第3号議案:令和7年度 事業計画・予算案
来年度に向けた継続的な同窓会活動と、対面・オンラインを組み合わせた交流企画の充実が提案され、予算案とともに可決されました。

講演会

今年の講師は、昭和51年に本学フランス語フランス文学科を卒業された堀越希実子氏。12代目市川團十郎夫人であり、13代目市川團十郎白猿氏の母として、梨園を支えてこられたご経験を語ってくださいました。

梨園の妻として生きる

講演では、学習院時代に国劇研究会で舞台を経験されたこと、そして偶然の出会いから市川家に嫁がれ、伝統芸能を家族として支えてきた日々が丁寧に語られました。梨園におけるしきたり、舞台裏での役割、日常生活での気配りなど、普段はなかなか知ることのできない世界の一端が、温かみのある言葉で紹介されました。

ご主人である12代目團十郎氏については「怒った姿を見たことがない」と語られ、多くの方に慕われたその人柄が、舞台上だけでなく日常生活においても尊敬を集めていたことが印象的でした。

創作への情熱──着物ブランド「華寿苑」

後半では、堀越氏が立ち上げた着物ブランド「華寿苑(かじゅえん)」について紹介があり、実際に制作された振袖や打掛のスライドを用いたプレゼンテーションが行われました。牡丹、波、雲などの伝統的モチーフを現代的に再構成した作品群は、晴れの日を彩るにふさわしい華やかさと、繊細な美意識に満ちています。

作品の多くには、ご依頼主との対話を通じて誕生した物語が込められており、「着物とは人生の節目に寄り添う、記憶を織り込むもの」と堀越氏は語りました。

着物文化を未来へ

講演の最後には「着物は、日本の文化を象徴する存在。もっと気軽に、人生の大切な節目に取り入れてほしい」との呼びかけがありました。男性の着物姿の魅力についても言及があり、和装文化全体への理解と関心を深めるひとときとなりました。
堀越氏の誠実なお人柄と、日本文化への深い愛情が滲む講演は、参加者に多くの示唆と感動を与えるものでした。伝統を受け継ぎ、次世代へと橋渡ししていくその営みに、今後ますます注目が集まることでしょう。
ご登壇いただいた堀越希実子様に心より御礼申し上げます。

懇親茶話会

講演会終了後には、来場者同士の交流を深めるための懇親茶話会が催されました。会場には軽食が用意され、久方ぶりに再会した卒業生同士が学科や年代を超えて歓談の輪を広げる、和やかなひとときとなりました。

冒頭には、耀英一学習院長および 諸戸清郎 桜友会長より、温かいご挨拶を頂戴しました。学習院の教育・文化的な継承における同窓会活動の意義と、卒業生同士の結びつきへの期待が語られ、参加者一同、学び舎への思いを新たにする時間となりました。

また、講演を終えられたも茶話会にご参加くださり、来場者一人ひとりに丁寧にお声をかけてくださいました。舞台や着物の話題はもちろん、在学中の思い出や現在の活動に至るまで、世代を超えた会話が弾み、会場は笑顔に包まれていました。

懇親茶話会は、単なる社交の場を超えて、学習院という共通の原点から始まる学びと友情の再発見の場となりました。今後もこのような場を通じて、多様なつながりが育まれていくことが期待されます。ご参加くださった皆様に心より御礼申し上げます。


令和5年 文学部同窓会総会・講演会・懇親茶話会のご案内 


令和5年文学部同窓会総会・講演会・懇親茶話会について、お知らせいたします。

(1)総会

6月6日(火) 20時30分から開催いたします。

昨年同様、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からオンライン形式での開催となります。

参加ご希望の方は、文学部同窓会メールあてに以下の情報をそえてお申し込みください。

<文学部同窓会メール>

    ouyukai.bungakubu@gmail.com

<申し込み情報>

・氏名

・卒業年次

・学科/専攻卒業

・メールアドレス

 

(2)講演会・懇親茶話会

中止といたします。

 

【お問い合わせ先】

桜友会事務局 TEL03-3988-3288  FAX03-3988-3853

 

 

 令和5年4月17日

                      文学部同窓会 会長 岩﨑光洋


令和4年 文学部同窓会総会・講演会・懇親茶話会についてのお知らせ


令和4年 文学部同窓会総会・講演会・懇親茶話会についてのお知らせ

・総会

  令和4年6月22日を予定しておりますが、昨年に引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、文学部同窓会幹事によるオンライン形式での開催といたします。

・講演会・懇親茶話会

  中止といたします。

文学部同窓会の皆様にはご了解いただきたくお願い申し上げます。

なお、時節柄ご自愛の上お過ごしください。

令和4年5月30日

文学部同窓会 会長 岩﨑光洋


令和3年文学部同窓会総会・講演会・懇親茶話会について


令和3年文学部同窓会総会・講演会・懇親茶話会について、お知らせいたします。

(1) 総会

5月24日(月) 20時から開催いたします。

今回はコロナウイルスの蔓延を鑑み、オンライン形式での開催となります。

日程、時間の都合上、個人の環境を使ってのオンラインですので、ご承知

おきください。

参加ご希望の方は、文学部同窓会 ouyukai.bungakubu@gmail.com

または桜友会事務局 TEL03-3988-3288  FAX03-3988-3853

までお問い合わせください。

(2) 講演会・懇親茶話会

中止といたします。

 

時節柄、会員の皆様におかれましては御身大切にお過ごしください。

 

令和3年5月3日

                  文学部同窓会 会長 岩﨑光洋


令和元年 総会・講演会・懇親茶話会のご案内


学習院桜友会文学部同窓会 令和元年総会のご案内 

【お申込みはこのページの「お問い合せ -CONTACT US」から!】

文学部同窓会は今年で設立11周年を迎えます。下記の通り、「学習院桜友会文学部同窓会 令和元年総会」を開催いたします。皆様のご来場をお待ちしております。

日時/令和元年6月23日(日)午後2時00分~午後4時30分(開場午後1時30分)

会場/学習院創立百周年記念会館

[総会・講演会] 午後2時00分~午後3時20分 小講堂

[講師] 池坊保子

[演題] 21世紀を心豊かに生きるには

続きを読む


平成28年 桜友会文学部同窓会 総会のご案内



下記の通り、今年も「桜友会文学部同窓会 総会・講演会・懇親茶話会」が開催されます。皆様ふるってご参加ください。

チラシ表面チラシ裏面

日時/平成28年6月19日(日)午後1時30分~午後4時30分(開場午後1時00分)

会場/学習院創立百周年記念会館

[総会・講演会] 午後1時30分~午後3時20分 正堂

[講師] 加藤耕義先生(学習院大学外国語教育研究センター教授)
[演題] 学習院で遊んだこと、学んだこと —— 音楽の楽しみ、グリム童話の魅力 ——(ミニコンサート付き)
[略歴] 1963年東京生まれ。学習院中等科・高等科、学習院大学文学部ドイツ文学科卒業。1989年から1991年までドイツ・フライブルク大学留学。1994年、学習院大学人文科学研究科博士後期課程単位取得退学。現在学習院大学外国語教育研究センター教授。公益財団法人ドイツ語学文学振興会理事。練馬区演奏家協会運営委員。専門はグリム童話およびドイツ語圏の昔話研究。

[ミニコンサート] 加藤耕義先生(オーボエ)、笹沼樹さん(チェロ)
[略歴] 笹沼樹(ささぬまたつき)さん。1994年東京生まれ。7歳でチェロと出会い、9歳で本格的に始める。2011年、第65回全日本学生音楽コンクールチェロ部門高校の部第1位及び日本放送協会賞受賞。2013年、ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2013第1位。現在、「チェロアンサンブル・サイトウ」奨学金を受け、桐朋学園大学ソリストディプロマコース、並びに学習院大学文学部ドイツ語圏文化学科4年在学中。

[懇親茶話会] 午後3時30分から午後4時30分 小講堂
[参加費] 3000円

申込手順/

    1. 「卒業年・卒業学科」「御名前」「住所・電話番号・メールアドレス(メールアドレスは今後文学部同窓会からの案内のみで使用させていただきます)」を明記の上、5月30日(月)までFAX(03-3988-3853)またはメール(ouyukai.bungakubu@gmail.comでお申し込みください。
    2. 「総会・講演会」、「懇親茶話会」の両方、またはどちらかのみに出席するかの明記もお願いします。
    3. 懇親茶話会に出席される方は下記口座に会費3000をお振込みください。
    4. 懇親茶話会に出席される方には、事務局でお申込み・お振込みを確認後、入場券を郵送いたします(総会・講演会のみ出席の方には入場券をお送りいたしません。そのまま会場にお越しください)。
    5. 文学部同窓会役員・幹事を通して申し込むことも可能です(「役員・各学科幹事」をご参照ください)。
    6. 入場券を複数枚ご希望の方は、その旨お書き添え下さい。

 

[ゆうちょ銀行からの送金先]

ゆうちょ銀行 00160-4-773892 桜友会文学部同窓会

 

[その他の金融機関からの振込先]

ゆうちょ銀行〇一九(ゼロイチキユウ店)当座0773892 桜友会文学部同窓会

 

お申込み・お問合せ先/桜友会事務局 FAX 03-3988-3853  TEL 03-3988-3288

文学部同窓会のFacebookページを作りました。ぜひ「いいね!」をお願いします。
学習院桜友会 文学部同窓会

LINEでも文学部同窓会の情報を発信しています。こちらのQRコードから友だち追加をお願いします。

または、こちらの友達追加ボタンをご利用ください。
友だち追加数


平成26年 学習院桜友会 文学部同窓会総会のご報告



平成26年6月22日(日)、学習院女子大学(戸山キャンパス)において、文学部同窓会の平成26年総会・講演会・懇親茶話会を開催いたしました。

例年は目白キャンパスの創立百周年記念会館を使用しておりますが、本年は同会館が改装中のため、学習院女子大学の教室と食堂をお借りすることになりました。

続きを読む