★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★ 紅葉はすっかり市内に下りて、 ミズナラは枯れ葉をどんどん落とし、小道は冬枯れの木々。 そんな11月、突然の雨音に窓から外を見ると陽の光。 雨音は風にあおられた木々のざわめきでした。 強風に木の幹はキシッ!ミシッ!と音を立て、 木々はメトロノームのように上半身を揺らします。 突然の強風に驚かされる季節がやって来ました。 そんな風の吹いた翌日、 ツタウルシが絡んでいた白樺の枯れ木がササの中に倒れていました。 やはり白樺の枯れ木に絡んでいて倒れたヤマブドウは その後、芽が出ても鹿に食べられ、すっかり元気がなくなりましたが、 しぶとそうなツタウルシ、果たして触手を伸ばし他の木に絡んでくれるでしょうか。 それにしても、今年もいち早く赤く紅葉した形のいいツタでした。 そして、雪。 かざはなが何度か舞ってはいましたが、3日、うっすらと今年の初雪? 冬支度に取り掛からねば。。。。。 5日小道を上がってくると看板が後ろを向いていました。 よく見るといたずらされたように剥がれている看板。 地元の方とよくよく見たら、何と熊の手の跡が、残毛が。。。 結局、看板はかじられたものと断定され、3本の爪あともくっきりと。 看板にかじりついた熊さんの姿が目に浮かび 「もっと美味しいものを食べたら」と声をかけたくなりました。 他の地方でも看板をかじられた事例があったそうです。 9日、地面に数羽の鳥がいます。つぐみの群れでした。 一所懸命地面をつついていましたが、何を食べていたのでしょうか。 11日には小道の峠でヤマドリに遇い、また新しい出会いです。 強風とともに冷え込んできた朝、車の窓には美しい結晶が。 結晶を通して見る小屋もなかなか?
|
![]() |
||
強風で倒れた白樺の枯木 | |||
![]() |
|||
ツタウルシの紅葉 | |||
![]() |
|||
初雪がうっすらと | |||
![]() |
|||
くっきりと熊の爪跡! | |||
![]() |
|||
ツグミが地面をつつく | |||
★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★ かさっ!。。。ぽとっ!。。。 10月に入り小道を歩くとそこかしこから音が聞こえます。 笹の中ではかさっ!小道ではぽとっ! 鳥?小動物?ひょっとして熊?。。。ドキドキ。。。 ああっと、そうだ!どんぐりの落ちる季節。。。ほっ! 小屋周りの木々の緑が柔らかくなり、 黄色いハリギリ、黄~赤のグラデーションのツタウルシ、 イタヤカエデ。。。いつもの順序で紅葉していく木々。。。 異常気象だった今年、あっという間に茶色になってしまう葉。 暑さで縮れたような葉。それでも奥日光の紅葉は、 今年も竜頭滝上から始まり、湯元、光徳、中禅寺湖を下りていきます。 8月、光徳牧場付近に熊が出現しましたが、 何と20日深夜小道を通ると小道中間付近を小熊が横切りました。 近くに親がいるので追いかけるわけには行きませんが、 小熊はやっぱりもこもことぬいぐるみの可愛さです。 観光地のようになった奥日光ですが、やっぱり山奥なんですね。 さて、斜面からの小屋の紅葉。 でべそ山はダケカンバで黄色く、 これから葉が落ちると樹形が大好きな絵を描いてくれます。 朝霧の中、少し葉を落としたミズナラの幹は黒く、 紅葉の葉が差し込む朝日に美しく映えます。 NHKでおなじみの半月山途中からの中禅寺湖。 八丁出島の斑の紅葉はひときわ目立っていました。 今年は、紅葉の湯滝を観賞。 赤が目立つ両岸の間をたくさんの水量が滝となって流れ落ち、迫力満点!でした。 湯の湖から、湯滝、湯川、戦場ヶ原、竜頭の滝へと。 途中、重なった落葉に写真を撮ってよとささやかれ。。。 半月山駐車場からの紅葉はクリスマスのように 楽しくカラフルなキャンバスです。 いろは坂途中の黒髪平からの風景。 くすんだ青色の遠い山々、そして紅葉した山々。 いろは坂ではエンストした観光バス。 今年の紅葉も過ぎて行きます。
|
![]() |
||
秋の光徳小屋 | |||
![]() |
|||
ミズナラは黄色に紅葉 | |||
![]() |
|||
中禅寺湖の秋。中央は八丁出島 | |||
![]() |
|||
湯滝・秋の景観 | |||
![]() |
|||
落ち葉の絨毯 | |||
![]() |
|||
いろは坂・黒髪平からの景観 |
★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★それにしても猛暑で雨が多かった今年でしたが、奥日光ではトップシーズン、紅葉の季節がやってきました。
9月上旬、奥日光でも30℃超えの日が数日。
毎年真っ先に葉を落とし、黄色い絨毯を作るハリギリは足元を茶色の枯れ葉で埋めました。さて、今年の紅葉はどうなるのでしょう?
9月始めに来られた馬渕先生からのいただき写真。
羽を閉じて枯れ葉のように擬態するそうです。嫌がるだけでなくちょっと見方を変えて観察すると、蛾も昆虫も美しく、可愛いものです。
蛾や蝶の幼虫である毛虫、イモムシ。
湯の湖畔では、ちょっぴり紅葉した葉の合間に青い実に混じって赤い実が。。。
背景の山と湖面との中に静かな風景を作ります。夕日直前の光の中を秋の雲が形を変えながら速い速度で流れて行きます。
小川の苔むした石は、周りをネコノメソウが取り囲み今にも水の中から緑のカッパが出て来そう。。。
26日、小屋前の小湿原はうっすらと草紅葉。
そして日光光徳小屋の周辺も緑の色が変化してきました。
|
![]() |
||
アケビコノハの擬態 | |||
![]() |
|||
湯の湖畔ではちょっぴり紅葉が | |||
![]() |
|||
流れる秋の雲 | |||
![]() |
|||
小川の苔むした石 | |||
![]() |
|||
小屋前の小湿田 |
★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★
青い空を背景に真っ白な厚い雲。 山々の深い緑。そして湖面の緑と光るさざ波。 そんな奥日光の夏は、ほんの少しで移ろって行きました。
今、管理棟出入り口では16.5℃。 数日前まで網戸のまま寝ていたのが、「う~寒ぶ」とあちこち閉め回ります。 お盆を過ぎた頃からなんとなく秋の空気が漂い。。。。。 短い夏があっという間に過ぎて行くようでした。 特に今年は夏があったの?とつぶやいてしまう気候変動でした。
それでも暑さは例年よりきつく、ここ数年30℃超えが1~2日だったのですが、今年は5~6日となりました。
夏の名残なのか、このところ数日、どしゃ降りの夕立続き。
これでもかと山の天気をたたきつけているようです。
そして今年、多くの虫たちは鳴りをひそめ、エゾハルゼミは一瞬鳴いてだんまり。カメムシもカマドウマもさほど気にならず、これでいいのかと悩んでしまうほどです。
すでに木の葉は一部色付き、早い紅葉なの? わくらばにしてはあちこち色を変えているし。。。。。?
夏の繁忙期を終えた奥日光は、静かにトップシーズンの紅葉の秋を待ちます。 さて、夏の日光光徳小屋は定例のスポーツ健康科学センターの授業が行われました。
テントを張るのも手際よくなって。。。写ってはいませんが斜面にも張られています。
虫の少なかった光徳小屋回りでは、生息数を減らしていたと思えたオニグモが今年はあちこちに大きなくもの巣を作って元気な姿を見せています。
そして、念願のフクロウに遇えました♪ 何とあちらからご挨拶?に来てくれたのです♪♪ 8月上旬の夜、「キィー!キィー!」と鳴く声に、 鹿の声でも、サルの声でもないし・・・?と声のする方へ。。。恐る恐る。。。 どうも上の方だなあと。。。と、懐中電灯の光りの中にフクロウの姿。
「ごめんね」と当てた光りにも全く動じないで、しばらくの間同じところに。。。
その光のなかでの写真、ピンボケですが何とか。 まだ子どものようで「ほう、ほう」と鳴けないのでしょうか? 1週間ほど毎夜通ってくれましたが、静かな夜に戻りました。 今年最高の嬉しいニュースです。
8月下旬の朝、金精道路を菅沼まで。 途中の道路から見る湯の湖、戦場ヶ原、遠景の山々はとても美しい風景でした。
小屋奥の湿原の樹の根元では、なにやらキノコたちがどんじゃらほい。。。 今年はキノコの豊作?年だったようで、たくさんの種類を見ることができました。 26日、湯元のお巡さんが「光徳牧場に熊が出ました。」と注意に来られ、一瞬びっくりしました。
たくさんのお客様にお出でいただいた今年の夏休みでした。 |
![]() |
夏の日差しの高徳小屋 | |
![]() |
|
クモの巣は水玉飾り | |
![]() |
|
逞しいオニグモ | |
![]() |
|
子ども?フクロウの夜間訪問 | |
![]() |
![]() |
奥日光の朝・・金精道路からの景観 | 今年はキノコの当たり年? |
You are currently browsing the archives for the 会員便り category.
Arclite theme by digitalnature | powered by WordPress