★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★
![]() |
光徳は秋の気配 |
![]() |
シロヨメナの群落 |
![]() |
イケマ。早く花を咲かせてね。 |
![]() |
クモの巣のハンモック(湯の湖畔) |
![]() |
花火のようなコシアブラの実 |
![]() |
サルノコシカケ(白樺の倒木に) |
![]() |
鹿の食害(カラマツ) |
猛暑だ!酷暑だ!残暑厳しく・・・!
こんな言葉がたくさん耳を通り過ぎています。
今夏、光徳小屋も30℃超の日が多かったのですが、やっぱり高度1,500m弱の光徳小屋は朝夕涼しく、なんと、8月にストーブを焚くことも ありました。
(戦場ヶ原の気温)http://www.sanbonmatsu.com/weather/index4.shtml
さて、今朝の小屋。
学生たちはまだお休みのご様子。
夜の星もいいけれど、早朝の空気に包まれるのも清々しいですよ~~~!!
群落の多いシロヨメナ。
小屋周辺にはところどころに咲いていたのですが、今年は、どっと群落に。。。
バイケイソウと同じくこれもシカが好まない植物だそうで、一向に食べられた気配がありません。
たくさんあるので軽く扱われちゃいがちですが、光を受けた群落の白は美しい。
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_352.htm
イケマ。3年ほど前にぽつんと斜面から伸び出したツルが2本ほど。。。
今年は面積を広げました。早く花を咲かせてね♪
ひらひらと舞うアサギマダラの食草なので、飛んできてくれるといいなあ♪
小屋周辺では、アサギマダラを1度しか見たことがありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%9E
湯の湖畔で見つけたクモの巣ハンモック。
光を受けてきらきらと輝いていました。
今朝見つけたコシアブラの実。
花火のような実がかわいくて、ドライフラワーにしたいような。。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%A9
斜面奥のシラカンバの倒木にはサルノコシカケがしっかりとついていました。
子どもさんに発見してもらおうとハルニレに立て掛けてみました。
カラマツのシカ食害。
もう一本もやられたねとお客様に伺い、見てみると残っていた樹皮がしっかり食べられていました。
来年は新葉が芽吹かず、隣の枯れ木と同様になるでしょう。
樹液はまるで涙を流しているようで。。。
シカはカラマツを食べないって言ったのは誰!?
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%B9%BF+%E9%A3%9F%E5%AE%B3&hl=ja&prmd=
imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=-OpBUJrVL8TwmAWblYHwAg&ved=0CEMQsAQ&biw=1366&bih=653
斜面奥のハリギリはいつも真っ先に黄色い葉を落とします。
すでにササの上には何枚もの天狗の団扇が広がっています。
最後はおまけの
朝日でできた長~~~い足の影。。。
光徳の風はすでに秋風の気配です。
日の出、日の入りの太陽の位置があっという間に戻って
短くなっていく日差しとともに夏の終わりを告げているようです。
(季節の科学)http://www.j-muse.or.jp/rika/common/season/earth_sun.html
![]() |
![]() |
ハリギリの葉は「天狗の団扇」 | 短くなった日差しと長い脚(影) |