★★★ 学習院 日光光徳小屋 堺 ★★★
![]() |
積雪は3cmほどに・・ |
![]() |
いろは坂からの紅葉 |
![]() |
山王林道からの紅葉 |
![]() |
僕はタヌキだよ!(やっぱり!) |
![]() |
戦場ヶ原の晩秋 |
![]() |
戦場ヶ原に出現した「クマ棚」 |
![]() |
カイメン状きのこは「フサヒメホウキタケ」 |
夜間、ぴゅーぴゅーと鳴り止まない強風。
目覚めると曇りガラスが白んでいて。。。外は、一面、雪。
雲の間には必死にもがいている太陽の光。
けれどとうとう青空が見えない今日。積雪は3㎝ほどに。。。。
1週間から10日遅れた紅葉は、中禅寺湖より上ではいまいちの今年でしたが、10月後半から駆け下り始めたいろは坂から市内、二社一寺までは例年にない美しい色彩を見せました。
さて、今朝の寒々しい小屋風景。
太陽と、青空がバックになれば、素晴らしい風景に変わるのですが。。。
季節は逆戻りして、いろは坂からの山々の紅葉。
道に車を止めたカメラマンが何人も。。。。。
早目に葉を落とすダケカンバの樹形がキャンバスをまとめます。
山王林道にはこんな風景がいっぱい。
林道の紅葉もなかなかのものです。
さて、お客様が見たと言ったのは、タヌキじゃあなくてアナグマかと思っていたら、とうとう「違うよ!僕だよ!!」と、斜面に出現したタヌキ君。
カメラ目線で数秒じっとしてくれました。
すでに枯れ色グラデーションの戦場ヶ原。
オオマシコ、キレンジャクをゲット! お願い!!群れで現れて!!♪
今年、戦場ヶ原では人がクマに襲われニュースが。。。
襲われた現場付近の湯川対岸にクマ棚が数個。
枝を折り、どんぐりを食べるとその枝を同じところに積み重ね、その枝の重なりをクマ棚というそうです。
それにしてもずいぶん枝先にありますね。
重いクマさん、落ちないのかなあ。。。
さて、カイメンの様なキノコ。
一度見たかった「フサヒメホウキタケ」だそうです。(正しい名称に訂正)
小屋では、―7℃を記録しました。
奥日光は冬です。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
(編集者から タヌキとアナグマは大変似ています。遠目では良く分かりません。本人?に確認が必要ですね。URLをコピー・貼り付けしてご覧下さい)
(タヌキ・アナグマ・ハクビシン・アライグマの写真)
http://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/mammal/chibamammal/middle4.html
(タヌキとアナグマと間違えた話)
http://blogs.yahoo.co.jp/o65202001/18216839.html
(クマ棚・・・・矢板市のリンゴ園でもクマの被害があると聞きました。これは山梨県の例)
http://www.pref.yamanashi.jp/nougyo-gjt/kenkyu/documents/no5.pdf