令和7年3月二木会開催のご報告

令和7年3月13日(木)にガーデンシティクラブ大阪にて、本年初めての二木会が開催されました。

今回は、『私の生涯スポーツ<ボート>』
〜Rowing knows no age~ という題材で
昭60年大経済学部経済学科卒業の
パナソニック株式会社にご勤務されていらした
木所昭彦氏がお話し下さいました。
学習院大学に入学が決まり、早々にボート部からの勧誘を受け、よくわからずに入部され、実は年間の3分の2を合宿所で過ごさなければならない、過酷な体育会だということを後から知ったそうです。同級生の新入部員20名が一年間で6名まで減っていく中、卒業までハードな練習に耐えられたそうです。現在でも琵琶湖にあるボートクラブで活動をされ、日々トレーニングをされ、生涯続けられるスポーツとして、全ての種目に出場可能な技術を身に付けられた上に、審判や指導などもされる立場になられ、ご活躍のご様子をお話し下さいました。とても興味深いお話に、講演後、沢山の質問が活発に飛び交いました。参加者は21名、今回新しく参加された若手の会員も加わり、和気藹々な会合となりました。

令和7年新年会 開催のご報告

令和7年1月18日(土)帝国ホテル大阪 八重の間にて関西桜友会新年会、総会、評議員会が行われました。約80名の会員の方々が関西からだけでなく、関東や岡山などからお越し下さり、賑やかな会となりました。

新春講話は、昭和57年初等科ご卒業の井上信治衆議院議員が『2025大阪・関西万博に向けて』という演題でお話し下さいました。2020年の菅内閣下で初代万博担当大進に就任され、毎週のように大阪に足を運ばれ、日本の国の博覧会である万博の成功に向け、ご尽力されてこられた熱意のこもったお話を伺いました。大屋根リングに始まり、各国のパビリオンの建築が素晴らしく、それらを見るだけでも価値があり、関西在住の関西桜友会の会員の方にはぜひリピート券を購入して、半世紀後にも語り継がれるような大成功の万博になるよう地元で盛り上げてくださいとのことでした。同窓生のよしみということで、わざわざ東京からお越しくださり、とても気さくに皆様とご交流くださいましてありがとうございました。

帝国ホテル大阪 総料理長の高橋シェフの手の込んだ見た目にも美しく、素晴らしく美味しいお料理に舌鼓を打ちながら、久しぶりに会う会員同士、懇親を深めておられました。抽選会では北河原関西桜友会会長直筆の書や帝国ホテル大阪のディナー券、会員の方々からご提供頂いた魅力的な賞品の数々がくじ引きで当たり、大変盛り上がりました。

東京から、耀院長、内藤名誉院長、島津常務理事、諸戸桜友会会長、塚原副会長、遠路はるばるお越し下さりありがとうございました。

令和7年新年会開催について

関 西 桜 友 会 令 和 六 年 総 会
令 和 七 年 新 年 会 の ご 案 内

毎 年 恒 例 の 総 会 ・ 新 年 会 を 下 記 の 通 り 開 催し た い と 存 じ ま す 。 多 数 の 皆 様 の ご 来 臨 を 賜 り ま す よ う 、 何 卒 よ ろし く お 願 い 申 し 上 げ ま す 。

           記
◆ 日 時 : 令 和 7 年 1 月 1 8 日 ( 土 ) 1 7 時 よ り
◆ 場 所 : 帝 国 ホ テ ル 大 阪 5 階 八 重 の 間
大 阪 市 北 区 天 満 橋 1 – 8 – 5 0 ( 電 話 : 0 6 – 6 8 8 1 – 1 1 1 1 )
◆ 会 費 : 2 0 , 0 0 0 円 ( 学 習 院 卒 業 生 で 3 0 歳 未 満 の 方 は 1 5 , 0 0 0 円 )
◆ プ ロ グ ラ ム
1 7 時 0 0 分 ~ 総 会
1 7 時 3 0 分 ~ 新 春 講 話 「 2 0 2 5 大 阪 ・ 関 西 万 博 に 向 け て 」
衆 議 院 議 員 井 上 信 治 ( 昭 和 5 7 年 初 等 科 )
1 8 時 3 0 分 ~ 2 0 時 懇 親 会 会 食
以 上
〇 ご 参加ご希望の方は 1 2 月 3 1 日 ま で に こ ち ら か ら お 願 い し ま す →
( G o o g l e フ ォ ー ム に ご 入 力 く だ さ い )
※ 今 後 メ ー ル に て ご 案 内 を お 送 り し た い の で 、
是 非 G o o g l e フ ォ ー ム で メ ア ド 登 録 を お 願 い し ま す 。

● 定 員 ( 1 2 0 名 様 ) に な り ま し た ら 締 め 切 ら せ て い た だ き ま す 。
0 1 月 1 0 日 以 降 キ ャ ン セ ル の 場 合 、 会 費 相 当 額 を 請 求 さ せ て い た だ く
場 合 が ご ざ い ま す 。
● ゲ ー ム の 景 品 に ご 協 力 い た だ け る 方 は google フォームにてお知らせください。

令和6年11月二木会 ご報告

令和6年11月14日(木)に本年最後の二木会が大阪ガーデンシティクラブで開催されました。「グローバル化と日本」という題目で、清水 裕子先生(昭和63文史)にご講演いただきました。清水先生はカナダに20年ほど住まわれ、お仕事もされ、カナダ国籍をお待ちで、帰国後、京都先端科学技術大学 経済経営学部 経済学科のビジネススクール 教授をされていらっしゃいます。二重国籍の問題や夫婦別姓などに対する日本の国の司法について、世界的に見ても対応が遅れていることや、GDPの成長や初任給などの低迷、学生のモチベーションの低さなど、日本が抱える沢山の課題となる様々な問題点や数値についていろいろお話し下さいました。あらためて、日本という国の未来が心配になる現実を目の当たりにし、大変興味深いお話でしたが、非常にショッキングでもありました。講演後は、検事の方々のご意見を聞いたり、皆さん我が国が抱える多々の問題点について、清水先生に質問やお話しされたい方が後を経ちませんでした。初めて二木会にご参加の方も来られ、賑やかな会となりました。


関西桜友会親睦ゴルフコンペ

令和6年10月18日(金)に六甲山の上にある日本最古のゴルフコース、神戸ゴルフ倶楽部において、関西桜友会親睦ゴルフコンペが開催されました。参加者は総勢12名で、ススキやリンドウなどの草花が秋風に揺れる中、賑やかに楽しくラウンドして参りました。カートのない山岳コースを回った後は、チャンバーと呼ばれる宿泊所兼宴会場にて、神戸牛のすき焼きを戴きながら懇親を深めました。東京からご参加下さいました皆様、遠路はるばるお越し下さいましてありがとうございました。またのご参加をお待ちいたしております。
来年は10月に鳴尾ゴルフ倶楽部にて開催予定です。

関西桜友会 懇親ゴルフコンペのご案内

関西桜友会懇親ゴルフコンペを下記の要領にて開催いたしますので、
ご参加ご希望の方は9月20日(金)までにContact us よりご連絡ください。
多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。

        記

1.開催日時
   2024年10月18日(金)
   ご集合:8時30分
   スタート時間:9:00(4-6組を予定)
   13時30分〜14時 シャワータイム
   用意できた方からチェンバーに移動、ドリンク開始
   14時懇親会スタート
   16時30分 中締め予定

2.開催場所
   神戸ゴルフ倶楽部
   〒657-0034 神戸市灘区六甲山町一ヶ谷1-3
   (電話:078-891-0364)

3.費用
    プレイ費・昼食費は各自ご精算ください。
(プレイ費:19,145円)
会費: チェンバーにてすき焼き、ドリンク・パーティー費用等:
約10,000円
そのままチェンバーに宿泊の場合は宿泊費:5,500円
ホール使用料:550円

4.競技方式
  ダブルペリア方式 (優勝、準優勝、3位、5位、10位、15位、
BB賞を予定) (優勝対象は会員のみとさせていただきます。)

※チェンバーでの食事キャンセルは1週間前(10月11日)までにお願いします。
それ以降のキャンセルは費用をご負担いただく場合がございます。
あらかじめご了承のほどお願い申し上げます。

令和6年9月 二木会 ご報告

 令和6年9月12日(木)にガーデンシティクラブ大阪にて、今年4回目の関西桜友会の二木会が行われました。「ソテツを食害するカイガラムシ(CAS) に関する現状と今後への提言」について、講師の高梨 裕行氏(平11大法政) 高梨綿業株式会社 代表取締役社長、一般社団法人 JAPAN CYCAD SOCIETY(日本ソテツ協会)会長にお話しいただきました。蘇轍(ソテツ)は世界中に沢山の種類があり、高梨氏は自社ビルの屋上で植木鉢を使い、何種類ものソテツを栽培されているそうです。昔からソテツへの興味が深く、近年奄美大島や沖縄でソテツがカイガラムシによる甚大な被害を受けたことからソテツを守るために、日本ソテツ協会のメンバーと共に活動をされているそうです。植物の中では丈夫と言われているソテツを喰い殺してしまうカイガラムシの存在を初めて知り、何とか撲滅して欲しいと願うばかりです。お話を聴かれていた皆様も大変興味を持たれ、次々と質問が出て、とても賑やかな二木会となりました。
 この日は会の直前に、落雷とゲリラ豪雨が発生したにも関わらず、20名を超える沢山の皆様にご参加いただきまして、大変盛り上がりました。

 

令和6年7月 二木会 ご報告

令和6年7月11日(木)ガーデンシティクラブ大阪にて、本年度3回目となる二木会が開催されました。昭和63年高等科卒業の宮原一郎氏に「岡山県玉野市宇野港の観光について」講演いただきました。今期最多の28名の参加者となり、大いに盛り上がりました。宮原氏は、宇野港にホテル、また温泉施設やマリーナなども経営されておられる社長さんで、さらに、瀬戸内海には無人島を所有されており、その島にキャンプ、宿泊施設を作り、1日1組限定で滞在できるスペシャルな体験を売りにした企画で成功され、最近は予約でいっぱいとのことでした。昨今の直島人気もあり、関西桜友会でも是非宮原氏の施設に行く企画を計画したいと思っております。

令和6年5月 二木会 ご報告

令和6年5月9日(木)に今年2回目の二木会が開催されました。平成20年理工学部物理学科卒業の中山達哉氏による「温度が見えるカメラ サーモグラフィー」という題材で講演をしていただきました。若手のホープの講演にたくさんの方々にお集まりいただき、賑やかな会となりました。地球上の全ての物質が赤外線を放射していて、私共人間もそうであり、それによりその放射量で温度をサーモグラフィーで測ることができるという原理をご説明いただきました。実際に小型のサーモグラフィー搭載カメラをご持参いただき体験することもできました。技術の進歩の凄さに驚かされましたが、逆に、出来る限り自然エネルギーによって快適な空間を作っておられるという中山氏のご自宅にも大変興味が沸きました。今回は87歳の井元大先輩が奥様とお連れの方々とご一緒に久しぶりにご参加下さいましたので、記念品贈呈をお願いさせていただきました。

令和6年3月 二木会 ご報告

 令和6年3月14日(木)本年度の最初の二木会がガーデンシティクラブ大阪で執り行われました。
 昭和63年法学部政治学科ご卒業の下浩一郎氏に『瞬く光、森羅万象を写真、写心で撮らえて』というお題でお話しいただきました。初等科時代からの学習院との関わりを自己紹介を兼ねてお話し下さいましてから、写真が趣味になった経緯を伺いました。伊丹空港離発着の際の飛行機の最高の瞬間を撮るために何時間も暑さ寒さや風雨に負けず待機され、満月と飛行機がちょうど重なる数少ない可能性の中、撮影出来た素晴らしい写真や貴重な動画をご披露いただきました。また、飛行機だけでなく、京都の寺社や紅葉、竹林などの美しい写真の数々も拝見させていただき、大変興味深いお話をきかせていただきありがとうございました。
 大変残念なことに、東京への転勤が決まられたとのこと、関西桜友会会員一同、とても寂しく思っております。是非またお気軽に遊びにいらしてください。お待ちいたしております。

令和6年新年会開催のご報告

令和6年1月20日(土)に帝国ホテル大阪八重の間において、関西桜友会 総会、新年会が執り行われました。新春講話には平成4年文学部英米文学科ご卒業の佐々木明子様が東京からわざわざお越し下さり、お話し下さいました。学習院大学をご卒業後、テレビ東京に入社され、スポーツニュース番組のメインキャスターを務められ、その後、経済関係の番組担当になられた経緯をお聞かせ下さいました。そして、難しいと思われがちな経済報道を親しみやすく、興味深い視点から報道されている人気番組WBSのメインキャスターを現在務められ、そのお忙しいスケジュールをご披露いただき、経済界のトップの方々とのインタビューにおいて配慮されている点などをわかりやすく、ご説明下さり、大変感銘を受け、経済はとっつきにくい物ではないというイメージを与えて下さいました。学習院大学でラクロス部を立ち上げられ、その時のお仲間とのご縁、繋がりの強さの有り難みにも触れられ、私共も桜友会でご縁を頂き、こうして集えることにさらに感謝を感じさせていただきました。

講話の後は、新しく変わられた帝国ホテルの高橋料理長の大変美味しく目にも美しいお料理の数々を堪能させていただきながら、参加者92名が和気藹々と懇親を楽しみました。参加者からご提供いただきました沢山の景品やお食事券などを抽選会でくじ引きし、学習院と桜友会からのご来賓の方々には遠路お越しいただき、初参加のお若い方々も増え、盛会となりました。


関西桜友会 令和五年度総会・令和六年新年会のご案内

恒例の総会・新年会を下記の通り開催したいと存じます。総会・懇親会はご参加の皆様の健康状態や、ソーシャルディスタンス、配膳、参加人数等に十分配慮し、安心してご参加いただけるよう計画しています。多数の皆様のご出席を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

          記

◆日時: 令和6年1月20日(土)17時より
◆場所: 帝国ホテル大阪 5階 八重の間
      大阪市北区天満橋1-8-50
       (電話:06-6881-1111)
◆会費: 15,000円
   (学習院卒業生で30歳未満の方は10,000円)
◆プログラム
17時00分~ 総 会
17時30分~ 新春講話 「アナウンサーと報道現場」
        WBS(ワールドビジネスサテライト) メインキャスター
        テレビ東京 コンテンツ戦略局アナウンス部 チーフアナウンサー
        佐々木 明子 (平成4年大文英)

                 
 18時30分~20時 懇親会会食

〇定員(120名様)になりましたら締め切らせていただきます。 ご参加ご希望の方はお早めにcontact us もしくは 下記のGoogle form よりアクセスいただきご返信下さい。
〇1月10日以降キャンセルの場合、会費相当額を請求させていただく 場合がございます。
〇ゲームの景品にご協力いただける方はcontact us または下記のGoogle formよりご一報頂ければ幸いに存じます。