12月 17 2019

忘年幹事会の報告

忘年幹事会の報告

日 時 令和元年12月14日土曜日午後6時00分開始~8時00分
場 所『銀座ブロッサム』にて開催されました。

内 容 中等科・高等科櫻友会の活動報告並びに総会に向けた取り組みにつき

当日は 中等科・高等科の先生方、父母会、昭和25年高等科卒業の先輩方~平成31年卒業生の方まで 70年代の中等科・高等科櫻友会の皆様方 総勢60名を超える 学年幹事の方々にご出席を賜りました。総会に向けた取り組みにつき確認を行いました。

 

12月 17 2019

OBと語る会 開催

OBと語る会 開催

令和元年12月14日土曜日 百周年記念館正堂 開催

平成16年中等科卒業

大久保紘季 氏 (裁判官)

岡本 悠紀 氏 (ミュージカル俳優)

西  典顕 氏 (デジタルアーテイスト)

太田 絢也 氏 (会社員) 以上4名が講演を行った。

当日は インフルエンザの為 中等科1年が学年閉鎖となり

中等科2年3年生だけの 「OBと語る会」となりました。

模擬裁判 デジタルアート ミュージカルの舞台の実演等

専門分野における 多彩な講演会となり 学生生徒の参加もあり

大変に充実した 講演会となりました

 

 

 

12月 17 2019

【第22回 総会・講演会・懇親会のご案内】会報NO.5

【第22回 総会・講演会・懇親会のご案内】

日頃より 学習院中等科・高等科櫻友会の活動には大変深いご理解とご協力を賜り改めて御礼申し上げます。
今回 総会・講演会・懇親会を下記のとおり開催いたします。
今年度は テーマ  「2020東京オリンピックを深く考える」として
講 師 学習院櫻友会副会長 黒川光隆 氏 (昭和39年高等科卒) 講演会を開催いたします。
日本スポーツ芸術協会理事長 元東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会監事
当日は各学年の同窓会を開催して懇親を深めて戴ければ幸いです。「多くの方々のご出席をお待ちしております」
中等科・高等科櫻友会 会長 沼田 彰史

日 時 令和2年2月22日 土曜日   場 所 中等科高等科 5階501・502教室
① 総 会 16:00~16:30
② 講演会 16:30~17:30  講 師 学習院櫻友会副会長 黒川光隆氏 (昭和39年高等科卒)
日本スポーツ芸術協会理事長 元東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会監事
テーマ  「2020東京オリンピックを深く考える」

③ 懇親会 17:40~19:30 1階 食堂
【お申込み方法】
桜友会報(No115)とじ込みの出欠ハガキ、または本用紙お申込書を使いFAX(03-3988-3853)にてお申込み
又は、メールにて送信chutoukakoutouka@gakushuin-ouyukai.jpが可能
桜友会ホームページ⇒学校学部同窓会・中高桜友会⇒第22回 総会・講演会・懇親会のご案内のお問い合わせchutoukakoutouka@gakushuin-ouyukai.jpをクリック
【会 費】7,000円(内 運営支援費2,000円を含む)(平成28~30年高卒は3,000円平成31年高卒はご招待)
懇親会にご出席の方は上記いずれかのお申込み後、指定口座に7,000円をご送金ください。
ご欠席の方は運営支援費として2,000円をお振込みいただければ幸いです。
【送 金 先】三菱UFJ銀行目白駅前支店 普通No0324977口座名 「学習院中等科高等科桜友会」
※ 振込時に 名前の前に中(チ)或いは 高(コ) 卒年をご記入ください。
※ 記入例 ⇒ 【コS34チユウコウ タロウ】

11月 02 2019

2019 鳳櫻祭 に行ってきました

2019 鳳櫻祭

2019年11月2日 土曜日
学習院 中等科 高等科 鳳櫻祭に 
中等科・高等科櫻友会役員が見学に行きました。
今年のテーマは 『燎』かがりび です
中等科高等科の教室は
実行委員会 運動部 文化部 同好会 の 皆さんが

 

色々な思考を凝らして文化祭を盛り上げていました。
入試個別説明コーナー ・校内ツアー【地下室にある貴重な資料を公開】
11月3日 日曜日まで 開催されています
どうぞ 中等科・高等科櫻友会の皆様 
目白のキャンパスに行ってみてください。

 

 校内ツアー 地下資料室

 

10月 01 2019

中等科運動会

中等科運動会

令和元年9月28日 土曜日

『中等科運動会』が秋晴れの目白キャンパス

中・高等科第一グラウンドで行われました。

中等科・高等科櫻友会 役員も 開会式から観戦しました。

開会式・100・150・200競走・綱奪い・騎馬戦・俵奪い・クラブ対抗リレー・

色別対抗リレー・最後に伝統の 棒倒し が行われました。

 

9月 15 2019

沼津游泳

沼津游泳

学習院中等科・高等科櫻友会の役員は、令和元年7月21日日曜日学習院沼津游泳場にて 各学校関係者(初等科・中等科・高等科・女子中等科高等科・大学) 、OBを中心とした游泳会の皆様方による事前準備(脚立入れ・ブイ設置等)を視察しました。

大変に多くの皆様方のご協力のもとに沼津游泳の準備が行われいてます

改めて多くの皆様方に感謝の気持ちをお伝えしたいと存じます。

   脚立入れ・ブイ設置等の準備

     新調された和船

事前準備完了して 中等科沼津游泳 開校式に参加

游泳訓練 開始

 

沼津游泳   遠泳の練習               立ち泳ぎの訓練

多くの関係の皆様のご協力により 今年も沼津游泳は行われました

『ありがとうございました』           令和元年沼津游泳 

 

 

 

 

2月 17 2019

第21回 中等科・高等科桜友会総会 開催報告

日時 平成31(2019)年2月16日(土)
場所 中等科・高等科5階501・502教室
【総会】 活動、会計、監査報告の後、一條實昭会長の任期満了(5年)につき新会長として沼田彰史(昭和43高)が選出されました。
【講演会】
講師:神社本庁統理 鷹司尚武氏(昭和39年高等科卒・慶應義塾大学工学部卒)
鷹司尚武氏は、五摂家の一つだった鷹司家の28代目当主。伊勢神宮大宮司、神宮司庁代表役員を経て、神社本庁統理。旧姓名は松平尚武。日本電気通信システム社長を務めた。 養母の鷹司和子は昭和天皇の第三皇女であり、今上天皇は義理の叔父にあたる。
講演内容:御代替り(みよがわり)―平成から新しい御代へー
譲位、践祚の式、即位礼、大嘗祭をビデオを使い分かりやすくご説明を頂きました。
懇親会は、全員で「学習院学生歌 神州男児」合唱し閉会しました。

中等科・高等科桜友会
第4代会長 一條實昭(昭和39高)



※元データをご必要な方は、スライドショーの状態で画像の上にマウスを重ねますと「卒年」が表示されますのでその番号をメールにてお知らせ下さい。
master@momo-papa.com

11月 19 2017

第20回 中高等科桜友会 総会・講演会・懇親会開催

日時:平成30年2月17日(土)
場所:中高等科 5階501・502教室
総会:16時~16時30分、講演会:16時30分~17時30分
講師:青蓮院門跡門主 東伏見慈晃氏(昭和36高等科卒)
テーマ:日本のこころ「伝統と文化」
懇親会:17時40分~19時30分 1階食堂
会費:7,000円(平成26~28年高卒は3,000円、平成29年高卒はご招待)

11月 13 2016

第19回 中高等科総会・講演会・懇親会開催

日 時 平成29年2月18日(土)
場 所 中等科高等科 5階501・502教室
総 会 16:00~16:30
講演会 16:30~17:30
テーマ 日本のこころ 「伝統と文化」
講 師 狂言方和泉流能楽師 野村万蔵(良介)氏 (昭和59年 高等科卒)
懇親会 17:40~19:30 1階 食堂
会 費 7,000円 (平成25~27年高卒は3000円、平成28高卒はご招待)
問合せ先 chutoukakoutouka@gakushuin-ouyukai.jp
yjimage
<九世野村万蔵(和泉流狂言師)プロフィール>
1965年生まれ。野村萬(人間国宝)の次男。父に師事。4歳で「靱猿」子猿役にて初舞台。その後、狂言の大曲秘曲を数多く演じる。2005年万蔵家の名跡九世野村万蔵を襲名。一門の組織<萬狂言>を主宰。重要無形文化財総合指定保持者。
古典を正しく継承し、復曲新作など能楽の可能性追求にも取組む一方、「現代狂言」の創作や英国コメディ作品の舞台演出、朗読劇への出演など多岐にわたり活躍。狂言大蔵流と和泉流の若手の交流と研鑚の会「立合狂言会」を発足させ、次代の能楽界発展にも尽力している。東京藝術大学非常勤講師。桜美林大学非常勤講師。劇団青年座研究所講師。

5月 30 2016

鷹司尚武伊勢神宮大宮司と米国オバマ大統領

takatsukasa_obama_2016

平成28年5月26日 先進国G7サミット首脳会議が伊勢志摩で開催されたのに先立ち各国首脳が「伊勢の神宮」を表敬訪問しました。各国首脳は、順番に宇治橋を渡り、鷹司尚武伊勢神宮大宮司と挨拶を交わされました。写真は、米国オバマ大統領に安倍晋三内閣総理大臣が鷹司尚武伊勢神宮大宮司を紹介しているところです。鷹司大宮司は、桜友会々員 (昭和39年高等科卒・慶大工)であり平成24年に、薨去された三笠宮寛仁親王殿下、一條實昭 現中等科高等科桜友会々長とは、初等科・中等科・高等科在学時代の盟友であります 。

Alibi3col theme by Themocracy