11月
13
2016
日 時 平成29年2月18日(土)
場 所 中等科高等科 5階501・502教室
総 会 16:00~16:30
講演会 16:30~17:30
テーマ 日本のこころ 「伝統と文化」
講 師 狂言方和泉流能楽師 野村万蔵(良介)氏 (昭和59年 高等科卒)
懇親会 17:40~19:30 1階 食堂
会 費 7,000円 (平成25~27年高卒は3000円、平成28高卒はご招待)
問合せ先 chutoukakoutouka@gakushuin-ouyukai.jp

<九世野村万蔵(和泉流狂言師)プロフィール>
1965年生まれ。野村萬(人間国宝)の次男。父に師事。4歳で「靱猿」子猿役にて初舞台。その後、狂言の大曲秘曲を数多く演じる。2005年万蔵家の名跡九世野村万蔵を襲名。一門の組織<萬狂言>を主宰。重要無形文化財総合指定保持者。
古典を正しく継承し、復曲新作など能楽の可能性追求にも取組む一方、「現代狂言」の創作や英国コメディ作品の舞台演出、朗読劇への出演など多岐にわたり活躍。狂言大蔵流と和泉流の若手の交流と研鑚の会「立合狂言会」を発足させ、次代の能楽界発展にも尽力している。東京藝術大学非常勤講師。桜美林大学非常勤講師。劇団青年座研究所講師。
5月
30
2016

平成28年5月26日 先進国G7サミット首脳会議が伊勢志摩で開催されたのに先立ち各国首脳が「伊勢の神宮」を表敬訪問しました。各国首脳は、順番に宇治橋を渡り、鷹司尚武伊勢神宮大宮司と挨拶を交わされました。写真は、米国オバマ大統領に安倍晋三内閣総理大臣が鷹司尚武伊勢神宮大宮司を紹介しているところです。鷹司大宮司は、桜友会々員 (昭和39年高等科卒・慶大工)であり平成24年に、薨去された三笠宮寛仁親王殿下、一條實昭 現中等科高等科桜友会々長とは、初等科・中等科・高等科在学時代の盟友であります 。
2月
22
2015
2015年2月21日、第17回中高等科桜友会総会が中高等科校舎にて開催されました。総会は滞りなし終了し、講演会は、小堀宗実(正晴)氏(昭50高)よりご講演を賜りました。懇親会では、和やかな雰囲気の中、応援団よる学習院寮歌「大瀛の水」の演武が披露され、再会を誓い合いました。
2月
22
2014
2014年2月22日、第16回中高等科桜友会総会が中高等科校舎にて開催されました。
総会では、北白川道久氏(昭31高)より一條實昭氏(昭39高)が新会長(第4代)として紹介がありました。
講演会は、鷹司尚武氏(昭39高・伊勢神宮大宮司)による「遷宮1300年と今~第62回神宮式年遷宮を終えて」と題しご講演を賜りました。
懇親会では、和やかな雰囲気の中、「院歌」斉唱にて再会を誓い合いました。

11月
03
2012
2012年「秋の叙勲」にて、松浦晃一郎氏(昭28中、元国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)事務局長)が、文化及び文化遺産の保護促進等に尽力したことに対して、「瑞宝大綬章」を受章されました。お祝い申し上げます。
松浦晃一郎氏には、2010年2月27日「第12回中・高等科桜友会総会」に於いて「ユネスコ10年奮闘記─世界の教育と文化を守るために」と題してご講演を賜りました。

松浦晃一郎氏
2月
25
2012
講師:岩倉具忠氏(昭和27年高等科卒)
演題:「右大臣さま」との出会い・・・岩倉具視とその周辺・・・
日時:平成24年2月25日
1月
29
2011
講演会:「不退の行法、東大寺修二会(お水取り)」
講師:東大寺別当 北河原公敬(昭和37年高等科卒)
日時:平成23年1月29日(土)
2月
27
2010

松浦晃一郎氏
日時・2月27日(土)16時30分~
場所・百周年記念会館
講師・松浦晃一郎氏(昭28中・元ユネスコ事務局長/平成11~21年)「ユネスコ10年奮闘記─世界の教育と文化を守るために」
2月
22
2009
平成21年2月21日(土)、高等科校舎5階にて開催いたしました。
総会では、北白川道久会長(s31高)の開会挨拶、活動報告、会計報告が承認されました。講演会では島津修久氏(昭31高)より「島津家700年の歴史と文化・・海を見つめていた大名島津」と題して興味深いお話をお聞きすることができました。懇親会では学年毎のテーブルで、昔話などで大いに盛り上がっていました。