★職域桜友会名称変更
IYG桜友会より「セブン&アイ桜友会」に名称変更
代表者:伊藤順朗(昭57営)
世話役:村瀬敏之(平8経)
以上、10/24理事会にて承認。
カテゴリー
2025年5月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
★職域桜友会名称変更
IYG桜友会より「セブン&アイ桜友会」に名称変更
代表者:伊藤順朗(昭57営)
世話役:村瀬敏之(平8経)
以上、10/24理事会にて承認。
平成29年10月11日(水)、百周年記念会館小講堂にて開催致しました。
東園基政桜友会長、内藤政武学習院長、荒川一郎輔仁会理事長、江崎博文学習院常務理事(募金・スポーツ・文化担当)各氏のご挨拶より始まりました。新規登録団体「桜士会」の紹介、柔桜会(柔道部)、国劇部桜友会より活動報告がありました。
懇親会では、耀英一学習院専務理事のご挨拶のあと、平野 浩学習院常務理事の乾杯のご発声で始まり、現役の運動部・文化部常任委員会の皆さんを交えての楽しい会となりました。鈴木 征桜友会副会長の閉会の辞で散会となりました。
★職域桜友会新設登録
「東亜道路桜友会」
代表者:滝澤 亮(平26法)
世話役:加藤克己(平27政)
以上、9/12理事会にて承認。
★輔仁会OB・OG会名称変更
バトミントン部より「桜翔会」(おうしょうかい)に名称変更
代表者:北山達典(昭57政)
世話役:遠藤玲子(昭54済)
平成29年4月15日(土)、西5号館302教室にて開催致しました。
東園基政桜友会長の開会挨拶にて始まり、海外支部出席者のご紹介、各支部からは活動報告がありました。井上寿一大学長、神田典城女子大学長より其々の現況報告があり、耀英一学習院専務理事より「学習院未来計画2021」のご説明がありました。
その後、中央教育研究棟12階「目白俱楽部」にて懇親会が行われました。
“また明日「オール学習院の集い」でお会いしましょう”と散会しました。
春季全国支部長会
懇親会にて内藤政武学習院長による来賓ご挨拶
由緒ある足踏式竪型自動ビアノを田村誠事務長が伴奏し、東園基政桜友会長がプレスリーの名曲「好きにならずいられない」を熱唱されました。
★職域桜友会新設登録
「学習院教職員桜友会」
代表者:岩田公雄(昭49法)
世話役:林 東洋(平11哲)
「料飲桜友会」
代表者:黒川光博(昭41法)
世話役:清原祐次郎(昭62高)
「博報堂DYグループ桜友会」
代表者:辻 輝(昭62法)
世話役:水野 崇(平8経)
★職域桜友会名称変更
三菱化学桜友会、三菱樹脂桜友会より「三菱ケミカル桜友会」に名称変更
代表者:増田浩幸(昭62政)
世話役:椚 昌彦(昭62営)
★輔仁会OB・OG会新設登録
「桜士会」
代表者:柴崎雅一(昭51高)
世話役:板谷英毅(平5高)
★海外支部新設登録
「ベトナム桜友会」
代表者:新 俊六(昭37経)
世話役:松尾智之(平3中)
以上、理事会にて承認済。
平成29年3月13日(月)、百周年記念会館小講堂にて開催致しました。
各学校・学部からの現況等報告を伺いました。
井上寿一大学長、大橋洋一法科大学院法務研究科長、中居良文法学部長、宮川努経済学部長、神田龍身文学部長、岡本治正理学部長、末廣昭国際社会科学部長、石澤靖治女子大学長、武市憲幸高等科教頭、水谷真知子女子中高等科長、酒井竹雄初等科長、高橋朗子幼稚園長 以上
懇親会では、東園基政桜友会長、内藤政武学習院長よりご挨拶を頂き、耀英一学習院専務理事の乾杯のご発声で始まり、各学部会同窓会役員との交流が行われ、学校への物心両面の絆が深まりました。
内藤政武学習院長
耀英一学習院専務理事
平成29年2月22日(水)霞会館にて開催いたしました。学校から井上寿一大学長、石澤靖治女子大学長より入学試験報告と今後の計画を伺いました。岩浅光彦学習院常務理事より募金のお願いの他、文化・スポーツご担当として輔仁会活動の活性化により「勢いのある学習院」から世界に向けて羽ばたこうとのお言葉でした。
就職支援等について各大学キャリアセンター部長より就職状況等のご報告、学生への就職支援状況については草地直樹桜友会学生支援委員長より平成3年3月設立時からこれまでのご説明がありました。 新規設立団体の日本IBM桜友会、学習院教職員桜友会と名称変更されたJX桜友会各代表者から、紹介と活動内容に関して報告がありました。
懇親会には、院から内藤政武学習院長、耀英一専務理事がかけつけて下さいました。
平成29年2月4日(土)、「全国支部北関東ブロック会議」が水戸市三の丸ホテルにて開催されました。 今回の北関東ブロック会議は昨年の北信越東海ブロック会議に続く4回目のブロック会議となり、茨城桜友会、栃木桜友会、群馬桜友会、埼玉桜友会の会長、世話役、事務局が参加し①支部の活動状況および課題について、②ブロック内の共同活動の可能性や実態について、③全国支部会の内容、運営について討議されました。 特に、支部活動における参加メンバーの固定化並びに若い年代の参加者が少ないなどの共通の課題が出るとともにSNSの活用などの情報伝達方法についての活用報告がありました。