令和5年4月8日(土)、新入生歓迎のイベント「雅祭」
がありました。
草上会は、互敬会館1階メインホールで行われた
ウェルカムパーティーの冒頭で、会長からお祝いの言葉をお伝えし、「草上会のマーク入りクリアホルダ」に「草上会たより」等を入れて配布しました。
4年ぶりにアクリル板が取り外され満席となった
メインホールには、新入生の笑顔があふれていました。
令和4年度も年間を通じ互敬会館での活動は休止となりましたが、前年に続き会員有志の方々より在宅にて作製されたフキンをご提供いただきました。
令和5年3月1日(水) 午後2時半より互敬会館3階にて、新宿区社会福祉協議会への贈呈式が行われ、同協議会常務理事 関原陽子事務局長より感謝状が授与されました。
今年度は車いす2台とフキン200枚を寄贈しております。
手縫いのフキンは、子ども食堂をはじめ高齢者グループ、女性支援施設等で活用していただけると、今年もフキンが寄贈されることを大変喜ばれておりました。車椅子は、必要とされる方への貸出用として社協にて利用されます。
また、感染症対策のため使用済み切手運動を休止していたJOCS(日本キリスト教海外医療協力会)でも、ようやく受付が再開されました。この3年間に草上会会員、ならびに桜友会報をご覧くださいました皆さまよりお寄せいただき、お預りしておりました使用済み切手と外国コインは、3月29日(水)、JOCSへ直接お届けいたしました。
皆さまからお送りいただいた使用済み切手と外国コインは想像以上の数となり、事務局の方も、この状況下で収集された量として目を見張られておりました。使用済み切手は、通信形態が大きく変わる昨今で希少価値を持ち、需要は依然多くなっているとのこと。コインともに海外医療支援の原資(*)となり、ありがたいとの謝意をいただいております。 (*アジア、アフリカにおける看護学生・助産師学校等、医療分野での人材育成事業等に充てられます)JOCSは国際協力団体の草分けとして、長く保健医療支援を続けており、来月5月に支援者向けの現地活動報告会がオンライン(Zoom)にて開かれます。ご興味がおありの方はどうぞご覧ください。https://www.jocs.or.jp/news/19627.html
令和4年度も、微力ながら社会貢献面での活動を継続できましたことをご報告するとともに、温かいお心をお寄せくださいました多くの皆さまのご協力に、心より御礼申し上げます。
ボランティア担当
草上会事務局では、令和5年度より事務取扱時間を次の通り変更いたします。
取扱日 月・水・金*
取扱時間 12:30~16:00
*祝日、開学記念日(5/15)、開院記念日(10/17)、季節による休業を除く
状況に応じて変更になる場合もございますので、当ホームページでご確認ください。
令和4年6月18日(土)、学習院女子大学やわらぎホールにて、第64回草上会総会・講演会を開催いたしました。令和2、3年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、総会のみ書面による審議を行いました。3年ぶりの対面式での開催となる今年度も飲食を伴う懇親会を行うことはできませんでしたが、66名の会員の方々にご出席いただきました。なお、今年度の総会・講演会は、平成2(1990)年卒業の39回生が担当いたしました。
第1部総会では、次の議題のすべてが承認されました。
1.令和3年度 活動報告
2.令和4年度 活動予定(案)
3.令和3年度 決算報告および監査報告
4.令和4年度 予算(案)
5.草上会会則改正の件
6.草上会会長、副会長および運営委員選出規定改正の件
第2部講演会では、学習院女子大学学長 大桃敏行先生に「学習院女子大学の教育の今とこれから」と題し、ご講演いただきました。東日本大震災後の復興教育やご専門の教育行政についてのお話の後、学習院女子大学の教育についてを学生や先生方とのエピソードを交えながらお話しくださいました。大桃先生の女子大学や学生への愛情が感じられるお話に、静かだった会場も最後は大きな拍手となりました。
休憩中には、現在の草上会事務局の様子や、過去の総会の様子をスクリーンに映し、お楽しみいただきました。また、ボランティア活動の一部として、災害支援金募金の受付、使用済み切手や外国コインの回収を行いました。ご協力いただきました皆様に心より御礼を申し上げます。
今年度のボランティア活動は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面の間休止といたします。
活動再開の場合には、当ホームページにてお知らせいたします。