草上会 雅祭に協賛いたしました

令和6年4月6日(土)、新入学生を歓迎する「雅祭」が開催されました。

4月に東京で満開を迎えるのは7年ぶりとなった本年、女子大学では例年をはるかに上回る新入学生をお迎えしました。

互敬会館1階メインホールでは午後からWelcome Partyが行われ、冒頭に林会長より心からの歓迎とお祝いの挨拶があり、熱気あふれる満場の新入学生も一様に聞き入っていました。昨年は、衛生対策により草上会の資料のみをお渡ししましたが、今年は5年ぶりに飲食が再開されたことに伴い、「草上会たより」最新号にデュマン(社会福祉法人 新宿あした会)のクッキーを添えて、お祝いの気持ちをお渡ししております。入学式の緊張も解け、桜に彩られた雅祭は、多くの同級生とともによい幕開きとなったことでしょう。

「雅祭」は、秋の「和祭」とともに学生が主体となって運営されており、新入学生を歓迎すると同時に、在学生への支援にもつながっています。草上会では、このような機会を通じて、すべての学生の皆さんの充実した学生生活を応援しております。

   

 

 

 

カテゴリー: 未分類, 雅祭 | コメントする

草上会 ~戸山地区桜再生計画第二期工事始まる~

4月4日、令和6年度学習院女子大学大学院・学習院女子大学入学式が挙行されました。今にも満開の時を迎える戸山キャンパスの140本の桜が、これからの学生生活に夢を膨らませる新入学生を歓迎していました。(掲載の写真はいずれもこの日に撮影)

さて、多くの学生、卒業生に愛されてきた戸山キャンパスの桜も老齢化し、その変わらぬ景観を守るために、今夏より戸山地区桜再生計画の第二期が始まります。正門から2号館手前まで続く桜並木の戸山高校側を、8月~9月に伐採、来年1月~3月に新植作業を行います。現在の桜並木は今春で見納めとなりますが、新しい桜の成長を見守っていきたいと思います。

※第一期 2016年~ 桜並木の西早稲田中学側を伐採、新植

正門に続く桜並木
左が今夏より再生計画第二期の対象となる桜
右は第一期で新植された桜
奥には正門前での写真撮影を待つ新入学生の列

中庭の新緑と桜
後ろの建物は互敬会館

カテゴリー: 戸山キャンパスたより | コメントする

草上会 ボランティア活動報告と御礼

草上会内でのボランティア活動を昨年5月より再開しております。

皆様のご協力で寄贈用フキン200枚を揃えることができました。

令和6年3月6日(水)、互敬会館3階にて新宿区社会福祉協議会の方々をお迎えし贈呈式が行われました。今年度は車椅子3台とフキン200枚を寄贈し、感謝状を頂戴いたしました。

また、皆様よりお送りいただきました使用済み切手と外国コインは3月13 日(水)、日本キリスト教海外医療協力会(JOCS/アジア・アフリカの医療従事者育成に寄与する団体)に持参いたしましたことをあわせてご報告申し上げます。

皆様よりお寄せいただきました温かいお心に厚く御礼申し上げます。

なお、フキン作製用の薄手のフェイスタオル(未使用品・白または淡色)が不足してまいりました。皆様には引き続きタオルご提供のご協力をお願いする次第でございます。

   

ボランティア担当

 

 

カテゴリー: ボランティア, 未分類 | コメントする

草上会会員 卒業式招待 再開

3月19日(火)やわらぎホールにて「令和5年度学習院女子大学卒業式・大学院修了式」が挙行されました。花曇りの1日でしたが、キャンパスは卒業生・修了生の華やかな袴姿、スーツ姿に彩られました。

コロナ禍で中断していた卒業30年にあたる草上会会員の招待も、女子大学のご厚意により今年度から再開されました。参列した短期大学平成4年3月(第41回)卒業の会員は、会場の最前列で神妙な面持ちでしたが、式終了後の茶話会では笑顔が戻り、懐かしくも感慨深い1日を過ごしたようです。

コロナ禍で招待を受けなかった学年の皆様にも、今後順次声をかけてまいりますので、楽しみにお待ちください。

 

カテゴリー: 行事報告 | コメントする

草上会 「伝統工芸を学ぶー富田染工芸見学とホテルランチの会」 ご報告

四年ぶりとなる草上会の秋の催しが、11月7日(火)に行われました。
今回は、学習院大学卒業生、富田篤さんが五代目当主を務められる西早稲田の「富田染工芸」を訪ねました。
江戸小紋の技を受け継ぐ職人さん達のご指導のもとでの染め体験、そして歴史ある工房内を見学させていただきました。
伝統を守りつつ国際的にもご活躍の場を広げていらっしゃる富田さんのお話も直接うかがうことができました。

 

そのあとは、各々神田川沿いを散策しながらリーガロイヤルホテルヘ移動して、美味しいランチやお買い物を楽しみました。

心配されていたお天気も回復し、皆さまと和やかな一日を過ごせましたこと、心よりお礼申し上げます。

 

カテゴリー: 企画, 行事報告 | コメントする