落語会のお知らせ

桜友会の皆様へ落語会のお知らせ

令和7年6月吉日
静岡桜友会 会長 高橋久義

拝啓 いよいよ梅雨入りしましたが皆様におかれましては恙なくお過ごしでしょうか。
さて昨年11月10日の三島市での総会でご案内申し上げましたが、9月28日に「柳家花緑独演会」を主催・居酒屋秋田や、後援・感應寺/学習院静岡桜友会で開きます。

「柳家花緑独演会」
日時、2025年9月28日(日)午前10時半開演(受付、午前10時より)
会場、感應寺(静岡市葵区駒形通1-5-5、電話054-221-1431、            静岡駅 より徒歩約20分、境内に駐車場はありません)                        木戸銭、3千円

 落語界のプリンス柳家花緑師匠は目白から御殿場市に居を移し皆様に極上のお笑いをお届けしています。五代目柳家小さんの孫として育ち戦後最年少で真打昇進を果たした柳家花緑師匠は歯切れの良い語り口と新たな挑戦を続ける姿勢で落語の魅力を拡げています。テレビや舞台でも活躍する師匠の独演会を是非お楽しみください。今回は弟子で落語界初の平成生まれ真打の柳家緑也師匠との師弟共演です。一期一会の貴重な機会、是非心から笑いを体験いただければと思います。

会場の感應寺様の前住職夫人の伊藤博子さんは昭和46年経済学部ご卒業です。今はご子息様が住職をお務めになっていらっしゃいます。

主催者の居酒屋秋田や様の店主の秋田谷悟さんは昭和56年経済学部ご卒業ですが千葉県流山市で居酒屋を営まれる傍ら「流山に落語を広める会」代表を務めていらっしゃいます。今回初めて静岡市で落語会を主催なさいますが感應寺様と一緒に静岡桜友会は後援させていただくはこびとなりました。

屈指の人気噺家さんの落語会を先着150名様でご参加を募りたいと思います。ご家族ご友人等学習院関係以外の方も歓迎致します。木戸銭は当日会場で座席券と引き換えにお受け致します。ご予約いただきましたがもしご参加が叶わなかった方は後日お納めいただきたいと存じます。ご希望の方は次の事項を静岡桜友会の窓口の桑原靖世話役までお申し出願います。

※・氏名 ・卒業年 ・連絡先(住所、電話番号、メールアドレス) ・参加人数
※ご予約連絡先
・郵便、〒433-8121 浜松市中央区萩丘4-13-22
・電話、090-4448―2379
・ファックス、053-472-9455
・メール、hnfsmr28@nifty.com

昨年の総会で決まりましたが総会は今後2年に1度の開催となり本年度は行いません。

どうかこちらの落語会にふるってご参加願います。

敬具

本チラシはこちら

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「令和6年度 学習院静岡桜友会 総会」のご報告

静岡桜友会 令和6年度総会・懇親会 開催報告

11月10日(日)三島市民文化会館ゆうゆうホールに、学習院からは城谷俊一郎常務理事を、桜友会からは塚原穣副会長を、また、各地の桜友会からは安堂洋子小田原桜友会会長、横山 寛新潟桜友会会長のほか、千葉、東海の各桜友会からもお客様をお迎えして、静岡桜友会総会を開催しました。ゆうゆうホールは、新幹線三島駅前の水と緑あふれる広大な地域の一角に建てられた三島市の施設です。

総会では、事業・会計報告のほか会則の全部改正、個人情報保護規程の制定、役員の再任・新任が議決され、その後、来賓のお二人から学習院と桜友会についての最新情報や、嬉しいことに当地にまつわる心温まるお話までいただきました。

お待ちかねの食事会では、三島のうなぎをご堪能いただき、本会会員である緒明春雄さん(S46経)の特別のお計らいにより、普段は非公開の桜御殿を始め、梅御殿、楽寿館を見学させていただいて散会となりました。

楽寿園は、明治年間に小松宮彰仁親王が別邸として造営された庭園です。その後の変遷を経た後、一帯の土地を取得したのは、緒明さんのご先祖です。取得の目的は、財政力なき三島市に代わり、広大な自然と楽寿館・桜御殿を初めとする多くの文化財を、破壊と散逸から守るためであったのに外なりません。楽寿園が今あるのは、この時の緒明家の英断のおかげであり、現在に至るも緒明家が、多くの市民から尊敬され慕われている所以でもあるのです。

それにつけても、見学会の際、参加者の皆さんが文化財・建築物や絵画・調度品に対して寄せてくれた熱い視線は特筆もので、さすが学習院、さすが桜友会と誇らしく思わせていただきました。

貴重な文化財・桜御殿を特別に見学させていただいた上に、自らご説明までしていただいた緒明春雄会員と格別な便宜をお図りいただいた三島市当局、楽寿園の関係者の皆さんに改めて感謝申し上げます。

また、超多忙の中、当日急遽駆けつけていただいた勝俣孝明代議士(H12経)にも感謝申し上げます。

(代表 高橋久義)

カテゴリー: 未分類 | コメントする

北信越東海ブロック会議のご報告

組織委員会では、令和6(2024)年11月9日(土)、中央教育研究棟12階・国際会議場にて北信越東海ブロック会議を開催いたしました。
大沢貴頼組織委員会委員長よりの趣旨説明と諸戸清郎桜友会会長のご挨拶のあと、新潟、長野、富山、石川、福井、東海、静岡各支部の出席者から自己紹介がありました。
議事では、各支部からの活動報告や要望などについて、諸戸会長や井上副会長等を交えて質疑応答が活発に行われました。
懇親会では、お招きした耀英一学習院長を囲んで各支部別の皆様と記念写真を撮り、会食を交えながら和気あいあいと情報交換も弾み、和やかなうちに終了いたしました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。


耀院長と記念撮影


画像上をクリックしますと拡大します

カテゴリー: ご報告 | コメントする

「令和5年度 学習院静岡桜友会 総会」のご報告

静岡桜友会 令和5年度総会・講演会・懇親会 開催報告

令和6(2024)年2月17日(土)静岡桜友会は静岡市内にて「令和5年度総会・講演会」を静岡駅前会議室で、場所を移動し懇親会をグラディエールブケ東海24階コスモスで開催いたしました。

当日は桜友会本部より東園基政桜友会長、学習院より香取純一常務理事がお越し頂き、静岡桜友会は33名が参加いたしました。
総会では高橋久義会長の挨拶から始まり、活動・会計報告及び次年度役員人事が決議されました。

講演会は「海洋国家日本の現状と針路」をテーマに山田吉彦先生のお話を拝聴しました。
山田先生は1986年3月学習院大学経済学部卒業、現在は東海大学海洋学部の教授をお勤めです。また東海大学静岡キャンパスのキャンパス長を経て本年度より学長付き、静岡県とは大変深い縁がおありです。
海洋に関する様々な分野での海洋コメンテイターとしてテレビやYAHOOニュース等、各メディアの出演での活躍ぶりはご承知の通りかと思います。

グラディエールブケ東海で開催された懇親会では静岡市内中心部をほぼ一望できる会場で久々の飲食を伴う会員同士の交流が図れました。
参加者全員の自己紹介や山田先生に再登壇頂き気さくなお話しも頂き、大変有意義な懇親会でした。

(副会長/塩川 彰/平成元年営)

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

静岡桜友会総会・講演会・懇親会 開催案内2024

○総会・講演会
日にち:和6年2月17日(土)
場所: 静岡駅前会議室 B館301号
静岡市葵区紺屋町8-13
受付: 午後2時~

総会: 午後2時30分~午後3時15分
講演会:午後3時30分~午後4時30分
テーマ『海洋国家日本の現状と針路』
講師 山田吉彦氏(昭61営)東海大学 海洋学部海洋理工学教授

○懇親会
時間: 午後5時~
場所: グランディエール ブケ東海24階『コスモス』
静岡市葵区紺屋町17-1
会費: 9,000円

ご参加をご希望の方は、静岡桜友会世話役 桑原靖氏(昭56営)までご連絡ください。
連絡先: hnfsmr28@nifty.com

カテゴリー: 総会 | コメントする

「令和4年度 学習院静岡桜友会 総会」のご報告

12月6日土曜日14時より静岡駅ビルパルシェ7階会議室にて3年ぶりに学習院静岡桜友会の令和4年度総会を開催しました。規制が緩んできたとはいえ未だコロナ禍の折、16名の会員が出席しました。
また、香取純一 学習院常務理事・塚原穣 桜友会副会長・南勲 小田原桜友会会長もお越し頂きました。
総会では役員人事が発表され、会長が片山劼様から高橋久義様に交代しました。
高橋会長の元、可能な限り対面での集まりを促していきたい旨を挨拶いただきました。
さらに香取学習院常務理事からは2027年に迎える「学習院百五十周年に向けて」のお話しを聞け、塚原桜友会副会長からは「桜友会百周年を振り返って」映像を交えてお話しいただけました。
今年度は懇親会は開催せず、総会のみの開催となりましたが、久しぶりに直接お会いできる貴重な時間となり、大変和やかな雰囲気の中で開催することができました。
お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
コロナ禍も落ち着いた頃には、懇親会も含めて桜友会のみなさまと交流できることを心より願っております。

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「令和元年度 学習院静岡桜友会 総会」のご報告

去る11月2日土曜日に令和元年度学習院静岡桜友会総会を熱海市「起雲閣」にて無事執り行われました。

今回は41名の方々にご参加頂き、起雲閣の素晴らしい建物の中で秋の一日をゆったりと満喫することが出来ました。

来賓として桜友会副会長鈴木様、桜友会常務理事佐貫様、また、山梨桜友会会長丸茂様にもお越しいただき大変和やかな総会および懇親会となりました。

総会・懇親会に続きガイドさんに館内をご案内いただき、「熱海の三大別荘」として志賀直哉、太宰治、三島由紀夫ら文豪に愛された大変趣ある建物をゆっくりと見学致しました。

参加された皆様からとても良い総会でしたとお声掛け頂き、熱海での開催が盛況のうちに終えることが出来て何よりでした。

当日の様子を写真に収めましたのでご覧いただければと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「令和元年度 学習院静岡桜友会 総会」のご案内

令和元年度の総会を本年11月2日土曜日に開催いたします。

今回の会場は熱海市の「起雲閣」でございます。

元は対象8年建築の実業家・根津嘉一郎、農商相・内田信也の別邸で「熱海の三大別荘」でした。

その後、旅館になり志賀直哉、太宰治、三島由紀夫ら文豪にも愛されました。

現在は建築当時の姿そのままに緑豊かな文化施設として熱海が所有しています。

総会・懇親会に続きガイドさんに館内をご案内いただきます。

秋の一日をゆったりと満喫頂きたいと思います。

【日時】令和元年11月2日土曜日

【場所】起雲閣 熱海市昭和町4-2(熱海駅から徒歩20分、路線バス10分) 

電話 0557-86-3101

【受付開始】12時30分

【総会】13時から13時20分

【懇親会】13時30分~15時

【館内見学】15時から16時

【会費】4000円(総会のみ参加の方はいただきません)

ご出欠およびお問い合わせ先。

静岡桜友会 副会長 塩川彰

メール:shiokawa-s@tokai.or.jp

電話:090-3480-4598

カテゴリー: 未分類 | コメントする

静岡桜友会講演会「彫刻 重岡建治の世界」のご報告

去る2019年3月9日に静岡桜友会講演会を開催いたしました。
著名な彫刻家であります重岡建治氏にお越しいただき、彫刻の世界についてお話していただきました。

イタリアの彫刻家の巨匠グレコ氏との出会い、そして日本人唯一の弟子としての様々な苦労話や日本における創作の逸話、現在の取り組みなどユーモアあふれるトークで涙あり笑いありで会場は大変盛り上がっておりました。

さらに参加者全員に重岡様のサイン入り作品集を配布して下さり、みなさま大変喜ばれておりました。

併せて、「学習院の現状について」と題して学校法人学習院 耀 英一専務理事より学習院の歴史そして最近の取り組みについてお話いただきました。

新学部「国際社会科学部」設立も含め様々な取り組みが功を奏し、志願者数が大幅に増えているとのご報告もあり、これから益々活気溢れる学習院への期待と卒業生としての自覚を新たに致しました。

その後の懇親会も含めまして会場の様子を写真に収めましたので是非ご覧ください。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

静岡桜友会講演会「彫刻 重岡建治の世界」のお知らせ

2019年3月9日土曜日に静岡桜友会講演会を行います。
今回は著名な彫刻家であります重岡建治氏にお越しいただき、彫刻の世界についてお話していただきます。
重岡氏はイタリアの世界的彫刻家、巨匠エミリオ・グレコ氏の弟子で、日本において数々の素晴らしい作品を残されています。
重岡氏の講演会の前には、現在の学習院の取り組みや現状などもお話させていただく予定です。
一般の方もご参加頂けますので、是非みなさまご来場ください。
詳しくは以下の案内チラシをクリックしてください。

講演会案内チラシ

カテゴリー: 未分類 | コメントする