未分類」カテゴリーアーカイブ

第82回学習院公開講演(宮崎市)に参加しました

〔参加者〕大田幸博(支部長)・辻 敏輝(副会長)・酒井欽司(相談役)

     田中信孝・関 輝明

〔開催日〕令和5年9月9日(土)

〔会場〕MRT micc ダイヤモンドホール(宮崎市橘通西4-6-3)

〔講演〕『宇宙利用を法学と物理学から考える』(14:00~16:05)

    「宇宙資源で未来を開拓する」 渡邉匡人 理学部教授

    「宇宙利用の未来と宇宙法の将来」 小塚荘一郎 法学部教授

折からの、日本初の月面着陸を目指す「H2A」ロケット47号機の打ち上げ成功もあって、御二人の講演は非常にタイムリーなものになり、興味深く、拝聴致しました。

講演前に四氏と名刺交換を行い、執行部交代の挨拶をしました。

〔名刺交換者〕

宮崎桜友会支部長 島津久友氏   世話役 大野智一郎氏

福岡桜友会支部長 山下哲郎氏

大分桜友会支部長 大谷豊久氏

学習院総合企画部広報課長 西村 圭 氏

 

熊本城下町散策

 4月27日に、熊本桜友会・女子部会で、熊本城下町を散策しました。男性会員も参加して、18名の参加がありました。
当日の配布資料から
酒井欽司会長挨拶
「黒瀬雅之さん(昭和51年度卒)の御自宅は、3年前の熊本大地震で、大きな被害を受けられました。一時は、建て替えも検討されたそうですが、建築専門家から、部材などの素晴らしさを指摘されて、大修理に踏み切られました。そして、この度、目出度く再建の運びとなりました。
 さこで、支部としましては、お祝いを兼ね、女子部会の主催で、往時の姿を取り戻した御自宅を見学させて頂く事になりました。同時に、御親戚の早川倉庫(熊本市の景観形成建造物)にも、足を運ぶ計画を立て、古町の一角である細工町も、散策する事にしました。平成最後のイベントになりますが、会員の皆様と、楽しく半日を過ごしたいと思います」
※細工町は、熊本城下町の一角で、職人町でした。この辺りでは、細工町を含む南区域を「古町(ふるまち)」、川を挟んだ北区域を「新町(しんまち)」と呼びます。今も、碁盤の目の町並みに、城下町の風情が残っています。この日は、快晴に恵まれて、町案内人の方が、ガイドされました。
写真の撮影場所は、古町と新町の境にあたる「明八橋」の古町側です。かつて橋では、両町対抗の綱引き(つなひき)が行われていました。

画像

川内優輝選手を応援しました

川内優輝選手を応援しました。
 2月17日に、熊本城マラソン2019・第63回金栗記念熊日30km・ロードレースで、学習院大学OBの川内優輝選手が招待選手として、出場しました。熊本桜友会では、JR平成駅の陸橋で、応援幟を掲げて応援しました。
 往路では、「頑張れ」と声を架けると、大きく頷いて、先頭集団を駆けて行きました。
 レース後に、川内選手から酒井欽司会長に、メールがありました。
「本日は紺の幟で応援して頂き、ありがとうございました。特に往路は箱根優勝の東海大学と並んでおり、大変嬉しく思いました。スピードがまだ完全には戻っていないため、復路では恥ずかしい走りを見せてしまいましたが、次回熊日30kmを走る際には、もう一度先頭で勝負します」

第49回桜凜祭のご案内

第49回学習院大学大学祭実行委員会より11月2日から11月4日の3日間開催される学習院大学大学祭(桜凛祭)のご案内をいただきました。パンフレット協賛も可能です。詳しくは、下記企画書をご覧ください。写真は第47回(平成28年)時のもの。

第49回桜凛祭企画書

励ましのハガキのご紹介

埼玉桜友会の皆様から励ましのハガキを頂戴しましたのsaitama2で、ご紹介します。saitama1

 

saitama3

 

 

 

 

 

 

 

 

励ましのハガキのご紹介

pdf001073東京中央桜友会カラオケ部会の皆様から先月(9月)も多数励ましのハガキを頂戴しましたので、ご紹介いたします。一部画像加工しております。

 

第77回学習院公開講演参加報告

7月11日、大分市のレンブラントホテル大分で開かれた「第77回学習院公開講演」の聴講に熊本桜友会からも会員有志が参加しました。講演後の関係者懇談会にも出席し、学校法人、学習院桜友会ならびに九州各地の桜友会からの参加者の皆様と交流でき、貴重な機会となりました。

DSC_0710

熊本城歴史探訪の写真を追加掲載

5月17日に行った熊本城歴史探訪のおりの記念写真が、当日お世話いただいた会員の宮崎眞樹子さんから提供されましたので、追加掲載しました。

武者返し天守閣