福井県について

福井県(ふくいけん)は、日本海や若狭湾に面する、日本の県の一つである。県庁所在地は福井市。
山中峠・木ノ芽峠・栃ノ木峠を通る稜線を境にして、北側の嶺北(越前地方)と、南側の嶺南(若狭地方および敦賀市)より構成される。

越前の緑豊かな山々と、若狭の清らかな水の流れに代表されるように、自然が美しい場所であり、それを代表する語に越山若水(えつざんじゃくすい)がある。

地理上は北陸地方または中部地方と分類されるが、一部の行政管轄区分おいて近畿地方とされる場合もある。

江戸時代

* 越前国
o 1600年の関ヶ原の戦いの後、戦功第一の恩賞として結城秀康に越前一国および下野国結城郡75万石が与えられる(越前北ノ庄藩)。越前松平家は、将軍家徳川秀忠の兄弟の家ということから、制外の家または、御三家に次ぐ家という意味で四家とよばれる。のち、越前松平家は、美作国主として続いた。
o 1623年、秀康の長男松平忠直が狼藉を理由に豊後国荻原に配流される。そして、翌年には忠直の長男松平光長が越後国に転封され、かわりに秀康次男で庶流の松平忠昌が越前の大部分を与えられ入封する。忠昌の越前入部の際には北ノ庄は福居(後に福井)に改称される。是が県名になったとされている。このとき越前は複数の藩に分割され、越前勝山藩、大野藩、丸岡藩などが成立。また、敦賀郡はいったん幕府領となった後、小浜藩領となり、後に小浜藩支藩の敦賀藩などが成立する。交代寄合旗本の陣屋としては白崎陣屋の金森氏がある。
o その後、鯖江藩などが成立する。越前には幕府領や旗本領、国外の大名の領地もあり、多数の領主によって分割統治される状態が明治まで続いた。本来の藩主家である越前松平家は越後高田を経て美作津山藩主として幕末まで続き、越前には忠昌の子孫で傍系である福井藩主家松平家が残った。出雲松江藩主家や播磨明石藩主家、上野前橋藩主家などの大藩の藩主家も忠直の弟達から始まる越前松平家傍流にあたる。幕末期には、本、枝流あわせた越前松平家の総石高は、かるく100万石を超えていた。
* 若狭国
o 1600年の関ヶ原の戦いの軍功により、京極高次に若狭一国が与えられる(小浜藩)。
o 1634年、小浜藩は京極忠高に代わって幕府老中の酒井忠勝が領主となり、その後、廃藩置県まで酒井氏が若狭を統治する。
* 江戸時代前期は上方と北国を結ぶ年貢米などの中継地として、小浜や敦賀の湊が多用された。
* 江戸時代中ごろ以降は北前船が三国や敦賀に寄港し、蝦夷地や大坂を結んでいた。小浜の古河、越前河野浦の右近などの北前船主が活躍した。
* 1774年、小浜藩医である杉田玄白と中川淳庵が前野良沢らとともに「ターヘル・アナトミア」を翻訳し、「解体新書」を刊行する。
* 幕末期には福井藩主である松平春嶽や福井藩士橋本左内、元小浜藩士の梅田雲浜らが活躍する。また、丸岡藩や小浜藩などが台場を建設する。

近代 [編集]

明治維新から昭和(第二次世界大戦の終戦)まで

* 廃藩置県に先立って1871年1月22日(旧暦明治3年12月26日)に本保県(越前市)が設置された。1871年8月29日(旧暦明治4年7月14日)の廃藩置県によって、丸岡藩・福井藩・勝山藩・大野藩・鯖江藩・小浜藩の各藩が廃止され、現在の福井県域に7つの県が設置された。
* 1871年12月31日(旧暦明治4年11月20日):福井県と敦賀県の2県になった。
* 1872年1月29日(旧暦明治4年12月20日):福井県が足羽県に改称された。
* 1873年1月14日:足羽県が敦賀県に編入された(ほぼ現在の福井県の県域となる)。
* 1876年8月21日:木ノ芽峠を境に敦賀県が分割され、現在の南越前町以北が石川県に、現在の敦賀市以西が滋賀県に編入された。
* 1881年2月7日:太政官布告により、嶺北が石川県から分離され、嶺南が滋賀県から分離されて、双方が合併して、福井を県庁所在地として現在の福井県が設置された。
* 明治期には羽二重製織が発達、大量に生産され欧米に輸出された
* 1889年7月:東海道支線として米原~金ヶ崎(現敦賀港駅:つるがみなと)間開通。
* 1896年:敦賀港が対外貿易港に指定。
* 1896年7月15日 北陸線・敦賀~福井(当時、森田)間開業。
* 1897年9月20日 北陸線・福井~小松間開業。
* 1899年7月、敦賀港は外国貿易港に指定され、1902年には敦賀~ウラジオストク直通航路が開設。日露戦争後はシベリア鉄道と接続(連絡運輸)した。
* 1918年5月31日 ロシアの作曲家プロコフィエフが米への亡命途上、敦賀にて日本上陸。
* 第一次世界大戦以降は人絹(レーヨン)の生産が活発になり、主にアジアやオセアニア、アフリカなどに輸出された。
* 第二次世界大戦中は、アメリカ軍により、敦賀市と福井市が空襲を受け、敦賀市は約70%、福井市は約95%の市街が焼失した。

カテゴリー: 未分類 パーマリンク

福井県について への1件のフィードバック

  1. Mr WordPress のコメント:

    こんにちは。これはコメント例です。
    コメントを削除するには、ログインしてその投稿のコメントを表示させてください。そこでコメントを編集したり削除したりすることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です