御機嫌よう!
学習院同窓会桜友会・鹿児島桜友会サイトへようこそおいで下さいました。
当サイトは現時点で設営中ですが、同窓生のご質問やご意見は「Contact Us」を通じて、ご連絡は常時受け付けております。
なにとぞご遠慮なくご連絡ください。
鹿児島の歴史
from Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C
県名の由来と意味
鹿児島神宮(霧島市隼人町)に由来する。「鹿児島」の語源は、天津日高彦穂々出見尊(山幸彦)が海神(わたつみ)宮に行く際に乗った舟が鹿児山で作られたという説や、「神籠もる島」という説、「カゴ」は崖という意味で、四方が崖に囲まれている桜島は「カゴ島」と謂われ、鹿児島は桜島の古い名であるという説、など諸説ある。
現在鹿児島市と鹿児島神宮は離れているが、鹿児島郡設置当初は天降川までが鹿児島郡内であった。
古代
今から約24,000年前、姶良カルデラが大爆発を起こした。この時噴出した火山灰を姶良Tn火山灰と呼ぶ。そのAT火山灰は、遠く北海道まで達している。南九州では入戸火砕流などによりシラス台地ができあがった。種子島にある立切遺跡(たちきり、熊毛郡中種子町)31,000年前の火山灰層から磨石(すりいし)・敲石(たたきいし)、礫群、焼け土、土坑などが確認された。これらは後期旧石器人のキャンプ場と考えられている。[2]
旧石器遺跡が、2005年現在、約40カ所発見されている。
古代にはヤマト王権から異民族視された隼人の住地であった。隼人の古墳は地下式板石積石室墓を特徴とする。日向国から分離して702年(大宝2)に薩摩国、多禰国(824年に大隅へ編入)、713年に大隅国が成立し、他国からの植民も始まったが、その後も隼人の反乱は絶えなかった。
鎌倉時代の1185年(文治元) 島津荘下司職に補任された島津忠久を祖とする島津氏が薩摩国・大隅国・日向国守護を独占するようになり、戦国期には戦国大名化した。また、島津氏が守護を務めた南九州の薩摩・大隅・日向のことを「三州」と称し、島津氏が戦国大名化した戦国期には「三州の太守」と称される事になる。ただし、後述のように島津氏が県本土全域を支配するのは安土桃山時代に入ってからのことであり、三州に至っては1577年以降の10年程度に限られる。
中世
中世には坊津、内之浦などが貿易港として中国、朝鮮、東南アジア地域との交易を盛んに行ったが、肥前(長崎県)などと同様に黒潮の乗って活動する倭寇の根拠地が南西諸島地域にあった。
- 1543年(天文12) ポルトガル船が種子島に漂着し、鉄砲伝来する。その6年後、マラッカ(今のマレーシア)で出会った薩摩出身の元漁師のアンジロウという日本人の案内でフランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸し、キリスト教を伝える。
- 1574年 大隅の肝付氏が島津氏に降伏し、島津氏が県本土(薩摩・大隅)を統一[3]。
- 1577年 伊東氏を日向から追い出し、島津氏は三州のほぼ全域[4]を統一した[3]。
- 1587年 島津義久はほぼ九州全域を征服したが、豊臣秀吉に屈服し、領国は薩摩・大隅・日向(諸県郡)に押し込められた[5]。
近世
- 1609年薩摩藩は琉球出兵を行って琉球王国を服属させ、中国貿易のダミーとし、奄美群島を領土に組み入れ、当地を使った砂糖業を成功させ、莫大な利益をあげた。
- 1779年桜島が噴火。
- 幕末には幕府との姻戚関係となり水戸藩・越前藩などの公武合体派を取り込み雄藩として活躍した。また、古来よりの島津家と近衛家との繋がりで朝廷からの信任も厚く、その後の討幕運動では旧幕府軍と対峙して、薩摩藩が官軍(政府軍)の戦闘主力となり、長州藩や土佐藩などとともに、明治維新を成功させ、多くの維新元勲を輩出している。
近・現代
- 1871年(明治4年) – 廃藩置県により薩摩、大隅、日向の3ヶ国のうち薩摩藩の範囲で鹿児島県が成立。同年11月14日(新暦12月25日)に日向と大隅のうち本土部分を分離し都城県とした。
- 1872年(明治5年) – 琉球を分離して琉球藩が成立。
- 1873年(明治6年)1月15日 – 宮崎県(初代)の設置に伴い、都城県のうち大隅国の部分を鹿児島県に移管。旧日向国であった地域(現在の志布志市・大崎町など)は宮崎県所属となった。
- 1876年(明治9年)8月21日 – 宮崎県を合併。
- 1877年(明治10年) – 西郷隆盛が不平武士に擁立されて新政府に対する反乱(西南戦争)を起こした。しかし東京にいた薩摩藩出身者は薩長藩閥政府を構成し、明治時代の政治を左右した。また、反乱軍の地元であり戦後の荒廃があったが、1894年(明治27)から知事を努めた加納久宜により立て直しが図られ、今日の鹿児島県の基礎が築かれた。
- 1880年(明治13年) – 鹿児島県議会開会。
- 1882年(明治15年) – 鹿児島新聞(南日本新聞の前身)創刊。
- 1883年(明治16年)5月9日 – 宮崎支庁側などの分県運動により、宮崎県が再置県され成立した(宮崎県#宮崎県再置を参照)。ただし、諸県郡のうち志布志・松山・大崎(現在の志布志市・大崎町及び曽於市の一部)は鹿児島県に残り、同年6月に南諸県郡として分離された。
- 1889年(明治22年)4月1日 – 鹿児島市市制施行、県本土・甑島列島・種子島・屋久島で町村制実施。鹿児島市を除いて全て「村」として発足した。大部分は薩摩藩の地域区分であった「外城(郷)」を継承している。
- 1908年 – 奄美群島及び現在の十島村・三島村において島嶼町村制施行。
- 1909年 – 鹿児島本線、現在の肥薩線ルートにて門司-鹿児島まで全通。
- 1912年 – 加治木町(現姶良市)、県内最初の町制施行。
- 1914年 – 桜島噴火。桜島と大隅半島が陸続きとなる(桜島#大正大噴火を参照)。
- 1935年 – NHK鹿児島放送局、ラジオ放送開始。
- 1940年 – 川内市(現薩摩川内市)、鹿児島市に次いでの市制施行。
- 1945年 – 北緯30度以南の地域が米軍軍政下に置かれる。
- 1952年 – トカラ列島が日本に復帰。
- 1953年 – 奄美群島が日本に復帰。県内初の民間放送局、ラジオ南日本(現南日本放送)がラジオ放送を開始。
- 1958年 – NHK鹿児島放送局、アナログテレビ放送を開始。
- 1971年 – 岐阜県と姉妹県となる。これは宝暦治水に由来する。
- 1972年 – 太陽国体開催。鹿児島空港、鹿児島市鴨池から溝辺町(霧島市)に移転。
- 1993年 – 県章とは別にシンボルマークを制定。8.6水害に代表される平成5年8月豪雨発生。
- 1995年 – 九州自動車道、門司-鹿児島まで全通。
- 1996年 – 鹿児島県庁舎が現在地に移転。
- 2004年 – 九州新幹線、鹿児島中央-新八代間が開業。