鹿児島桜友会へようこそ!

sakurajima御機嫌よう!

学習院同窓会桜友会・鹿児島桜友会サイトへようこそおいで下さいました。

当サイトは現時点で設営中ですが、同窓生のご質問やご意見は「Contact Us」を通じて、ご連絡は常時受け付けております。

なにとぞご遠慮なくご連絡ください。

 

鹿児島の歴史

from Wikipedia

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C

県名の由来と意味

鹿児島神宮(霧島市隼人町)に由来する。「鹿児島」の語源は、天津日高彦穂々出見尊(山幸彦)が海神(わたつみ)宮に行く際に乗った舟が鹿児山で作られたという説や、「神籠もる島」という説、「カゴ」は崖という意味で、四方が崖に囲まれている桜島は「カゴ島」と謂われ、鹿児島は桜島の古い名であるという説、など諸説ある。

現在鹿児島市と鹿児島神宮は離れているが、鹿児島郡設置当初は天降川までが鹿児島郡内であった。

古代

今から約24,000年前、姶良カルデラが大爆発を起こした。この時噴出した火山灰を姶良Tn火山灰と呼ぶ。そのAT火山灰は、遠く北海道まで達している。南九州では入戸火砕流などによりシラス台地ができあがった。種子島にある立切遺跡(たちきり、熊毛郡中種子町)31,000年前の火山灰層から磨石(すりいし)・敲石(たたきいし)、礫群、焼け土、土坑などが確認された。これらは後期旧石器人のキャンプ場と考えられている。[2]

旧石器遺跡が、2005年現在、約40カ所発見されている。

古代にはヤマト王権から異民族視された隼人の住地であった。隼人の古墳は地下式板石積石室墓を特徴とする。日向国から分離して702年(大宝2)に薩摩国多禰国824年に大隅へ編入)、713年大隅国が成立し、他国からの植民も始まったが、その後も隼人の反乱は絶えなかった。

鎌倉時代1185年(文治元) 島津荘下司職に補任された島津忠久を祖とする島津氏が薩摩国・大隅国・日向国守護を独占するようになり、戦国期には戦国大名化した。また、島津氏が守護を務めた南九州の薩摩・大隅・日向のことを「三州」と称し、島津氏が戦国大名化した戦国期には「三州の太守」と称される事になる。ただし、後述のように島津氏が県本土全域を支配するのは安土桃山時代に入ってからのことであり、三州に至っては1577年以降の10年程度に限られる。

中世

中世には坊津内之浦などが貿易港として中国朝鮮東南アジア地域との交易を盛んに行ったが、肥前(長崎県)などと同様に黒潮の乗って活動する倭寇の根拠地が南西諸島地域にあった。

近世

  • 1609年薩摩藩は琉球出兵を行って琉球王国を服属させ、中国貿易のダミーとし、奄美群島を領土に組み入れ、当地を使った砂糖業を成功させ、莫大な利益をあげた。
  • 1779年桜島が噴火。
  • 幕末には幕府との姻戚関係となり水戸藩越前藩などの公武合体派を取り込み雄藩として活躍した。また、古来よりの島津家と近衛家との繋がりで朝廷からの信任も厚く、その後の討幕運動では旧幕府軍と対峙して、薩摩藩が官軍(政府軍)の戦闘主力となり、長州藩土佐藩などとともに、明治維新を成功させ、多くの維新元勲を輩出している。

近・現代