令和元(2019)年10月17日、被災地復興応援として郡山市の郡山第一中学校を訪れ、応援やチアリーダーの演技、吹奏を披露し、生徒に元気を届けました。リーダー部、吹奏楽部の学生114人が同校の生徒734人と交流しました。
令和元(2019)年10月17日、被災地復興応援として郡山市の郡山第一中学校を訪れ、応援やチアリーダーの演技、吹奏を披露し、生徒に元気を届けました。リーダー部、吹奏楽部の学生114人が同校の生徒734人と交流しました。
福島桜友会(滝田康雄会長・昭44年法学部卒)では、平成30年11月11日(日)に福島県郡山市の『郡山ビューホテル・アネックス』において、平成30年度総会を開催いたしました。学習院桜友会からは鈴木征副会長にご出席を賜り、県内各地から29名が参加して、近況報告や学習院オリジナルグッズ抽選会など楽しい時間を過ごしました。
事務局からは、7年目となる『オール学習院の集い』への「移動水族館」の出展や県立好間高等学校フラダンス部の公演、更には、内藤学習院院長、耀専務理事、鈴木桜友会副会長も同行された115名に及ぶ學習院大學應援團の郡山市立安積中学校、富田東小学校での復興応援活動の状況などが報告されました。
大震災、原発事故から7年半が経過しましたが、皆で会員間の連携を密にして、院歌にある “また生るる不死鳥のごと”この困難を乗り越えていこうと誓い合い、来春(2019年)の『オール学習院の集い』での再会を約束しました。
福島桜友会(滝田康雄会長・昭44年法学部卒)では、平成29年10月15日(日)に福島県郡山市の「郡山ビューホテル・アネックス」において、平成29年度総会を開催いたしました。桜友会からは、黒川副会長、学習院からは耀専務理事にご出席を賜り、県内各地から34名が参加して楽しい時間を過ごしました。
大震災、原発事故から6年半が過ぎましたが、皆で、会員間の連携を密にして、院歌にある“また生るる不死鳥のごと”、この困難を乗り越えていこうと誓い合いました。
福島桜友会事務局からは、「オール学習院の集い」への出展状況や、学習院大学応援団の福島県での活動状況などが報告されました。
福島桜友会(滝田康雄会長・昭44法卒)では、平成28年9月11日(日)に、いわき市の「スパリゾートハワイアンズ」において『平成28年度福島桜友会総会』を開催いたしました。
学習院からは、内藤院長、耀専務理事、桜友会からは、中田副会長にご出席を賜り、県内各地から32名が参加して楽しい時間を過ごしました。
今年度は、内藤院長が、いわき市を治めていた泉藩・内藤家第15代当主でもあることから、いわき市内の大震災の被災、復興状況をご視察いただきました。
また、地震で壊滅的な被害を受けながらも奇跡の復興を遂げた「スパリゾートハワイアンズ」の“フラガール”から、我々も元気を分けてもらおうと開催いたしました。
大震災、原発事故から5年半が過ぎましたが、会員からはまだ多くの苦難が報告されました。皆で更に会員間の連携を密にして、“また生るる不死鳥のごと”この困難を乗り越えていこうと誓い合いました。
福島桜友会(滝田康雄会長・昭44法卒)では、平成27年7月26日(日)に郡山市の「郡山ビューホテル」において、平成27年度総会を開催いたしました。
学習院からは内藤院長、坂野募金部長、桜友会からは東園会長にご出席を賜り、県内各地から40名が参加して楽しい時間を過ごしました。
大震災、原発事故から4年半が過ぎましたが、会員からはまだ多くの苦難が報告されました。皆で、更に会員間の連携を密にして“また生るる不死鳥のごと”この困難を乗り越えていこうと誓い合いました。
福島桜友会の「オール学習院の集い」への出展状況や、学習院大学応援団の福島県での活動などが報告されました。
福島桜友会(滝田康雄会長・昭44法)では、平成26年10月19日(日)に郡山市の「郡山ビューホテル」において、平成26年度総会を開催しました。
桜友会からは、内藤会長、葛城副会長、夏目常務理事にご出席を賜り、県内各地から31名の会員が参加して楽しい時間を過ごしました。
各会員からは、原発事故による避難生活や地震、津波の被災状況など、多くの苦難の状況が報告されましたが、滝田会長からは「こういう時にこそ、会員間の連携を密にして少しでも困難を分かち合いながら、”また生るる不死鳥のごと” この難局を乗り越えていこう」と挨拶がありました。
また、平成26年9月12日(金)に学習院大学應援団が、いわき市の仮設住宅や中央台南中学校を訪問して行った応援活動や福島桜友会、いわき桜友会の支援状況について報告がありました。
固山 博之(昭60経済 福島県立あぶくま養護学校勤務)
学習院應援団ならびに應援団OBOG会である学習院桜援会は、
在郷の卒業生諸氏におかれてはぜひご参加戴ければ幸いです。
日程: 平成26年9月12日(金)
場所: 福島県いわき市広野町仮設住宅ならびに市立中央台南中学校
【スケジュール】
07:00 学習院目白キャンパスからバスで出発
11:30~12:30 広野町管轄の仮設住宅駐車場にてリーダー公開(
○仮設住宅演技:応援曲、三部演技、吹奏ステージ
14:30~16:00 中央台南中学校にてリーダー公開・応援指導
○いわき市立中央台南中学校
住所:いわき市中央台鹿島二丁目42番地の1
電話:0246-95-0711
http://www3.schoolweb.ne.jp/
○中央台南中学校演技、応援指導時間:1時間30分・
【一部】応援曲、各部演技(リーダー部・チアリーダー部、
【二部】チアリーダー部のスタンツ体験、勇気100%(
【三部】応援指導
協賛: 福島桜友会、学習院桜友会
福島桜友会(滝田康雄会長・昭44法)では、平成25年9月7日(土)にいわき市の「スパリゾートハワイアンズ」において、平成25年度総会を開催いたしました。
桜友会からは、久邇副会長、夏目常務理事、学習院からは堀口常務理事にご出席を賜り、県内各地から40名が参加して楽しい時間を過ごしました。
福島県は、原発事故や風評被害など、未だに先行きが見えない困難な状況にありますが、今年度の総会は、地震で壊滅的な被害を受けながらも奇跡の復興を遂げた「スパリゾートハワイアンズ」の”フラガール”から、我々も元気を分けてもらおうと開催いたしました。
出席した会員の中には、原発事故で避難を強いられている方、母子が遠方に避難して家族が離散している方、家業が立ちいかなくなった方など、多くの苦難が報告されましたが、福島桜友会では会員間の連携を密にし、困難を分かち合いながら、”また生るる不死鳥のごと”一歩ずつ前に進んでいこうと誓い合いました。
固山 博之(昭60経済 福島県立あぶくま養護学校勤務)
福島桜友会(滝田康雄会長・昭和44法)では、平成24年5月26日、いわき市の水族館「アクアマリンふくしま」において、平成24年度総会を開催いたしました。桜友会からは、三野副会長、学習院からは堀口常務理事にご出席を賜り、50名の参加者が銀鱗が乱舞する幻想的な”夜の水族館”を堪能いたしました。
福島県は、東日本大震災により、地震、津波、原発事故、風評被害など大変な状況にありますが、今年度の総会は津波によって甚大な被害を受けたにもかかわらず、奇跡の復興を遂げたこの「アクアマリンふくしま」から、我々も元気を分けてもらおうと開催しました。
出席した会員の中には、原発事故の影響で避難を強いられている方、経営が困難となった方、母子が遠方に避難している方など、多くの苦難が報告されました が、福島桜友会といたしましては、会員間の連携を密にし、困難を分かち合いながら、”また生るる不死鳥のごと”一歩ずつ前に進んで行こうと誓い合いまし た。
固山博之(昭和60経済 福島県郡山自然の家勤務)